水の黄ばみと濁りの原因

水が濁った
水が濁った

アクアリウムをはじめて困ることの1つに『水が黄色くなってきた。』って事があげられます。
今回は、そんな水の黄ばみについて、原因と対処法などご紹介したいと思います。

黄ばみの原因と対処方法

流木のアク

流木から出たアク…

流木のアク抜き方法

流木を水槽へ導入・立ち上げ設置前に、アク抜き処理を行うようにします。

1.数日別の容器で水を張り沈めておく。(アク抜き剤も導入。)2~3週間
2.鍋で煮処理を行う。(アク抜き・除菌・空気ぬきの効果があります。)1時間程度

水の黄ばみの一番の原因は流木のアクです。アクは腐食酸といわれるもので、タンニン・フルボ酸・フミン酸などの物質になります。
アクによる水槽内生物への影響はありません。水質が弱酸性に傾き魚や水草にとっては良い環境・水質になります。

アク抜きされていない流木・流木を多く使用したレイアウトなどの場合、黄ばみが発生しやすくなります。

観賞としてクリアな水ではなくなり、遮光されてしまうので光量が低下します。

流木の種類によってアクが多く、いくら煮込んでもアクが抜けない流木もあります。

対処方法

・流木を煮込んでアクをとる ・ブラックホール(活性炭)・流木を水槽から取り出す

流木のアク抜きするのが大変・面倒だという方や、水槽にすぐセットして使用したいと言う方には『煮込み済み』と表記のある流木をおススメします。
アク(黄ばみ)がゼロになるわけではありませんが、アク抜きをされていない流木を導入するよりも手間が大きく減ります。

水の富栄養化

黄ばみの原因の二つ目は、水の富栄養化による濁りになります。簡単に言うと、水に栄養分が多くなりすぎている事になります。

富栄養化とは、水中に窒素・リンが必要より多く増え、それを栄養とする植物プランクトンが急増していくような状態を言います。

※リンや窒素は湖沼・海域の生態系を構成する細菌・動植物には必要な元素になります。

富栄養化の進んだ湖沼
赤潮が発生した海

富栄養化の原因となるものは、『ソイル』『給餌(残餌)』『魚・エビなど生体の排泄物』『水草の枯葉』などの蓄積で起こります。

※『赤潮』は富栄養化によりプランクトンが異常発生した物です。

対処方法

・水換え ・バクテリアの追加 ・フィルターの強化

バクテリア

残餌やフンなど、富栄養化につながるものを分解します。 バクテリアが少なければろ過が滞り、富栄養化につながります。
※バクテリアが死んでしまう原因として、水換えやフォルターの掃除などがあげられます

水換え

一番効率の良い方法として、水替えになります。
黄ばみ・水質の改善になります。プロホなどで底床掃除もかねて行うようにします。
※バクテリアも一緒に吸ってしまうので、水替えは1/3程度行うようにしましょう。

水換えについて下記の記事にまとめてあります。

フィルター強化

フィルター内のろ材、スポンジ、パイプなど汚れがたまりすぎた場合、黄ばみや濁りの原因になりますので、フィルターの掃除をします。

設置しているフィルターが水槽の水量に適しているかも防ぐ方法になります。
濾過能力が足りていないと思ったら、水槽サイズのワンランク上のフィルターをお選びいただくか、サブフィルターなどいれるのも改善につながります。

ソイル

黄ばみの原因3つ目はソイル自体から出る黄ばみです。

製品の種類により黄ばみがでてしまいます。ソイルは土を焼いたものなので、土に含まれていた植物質などから出る有機酸が原因だと思われます。
ソイルによってはpH調整のために入れているフルボ酸が溶出して黄ばみを発生させます。

対処方法

・ブラックホール

ブラックホール(活性炭)

水槽の黄ばみ除去と言えば、こちらのブラックホール(活性炭)!アクアリストの中でも定番のロングセラー商品になります。
流木・ソイルから出る有機物・アクなどに使用することが多いですが。水の臭いなど水槽内で発生した着色系の濁りにも効果がみられます。

残餌

エサも黄ばみの原因の一つになることがあります。

毎日のルーティン作業になるエサやりですが、このエサやりも黄ばみの原因になりえます。

人工飼料は多くの成分が含まれており、エサから溶け出した成分によって水に色がついてしまう事もあります。

対処方法

・水換え ・すぐに取り出す(残餌)・エサの量を抑える

エサの量を抑える

残餌をなくす為に、与える餌の量を抑えるようにしていただくか、1回に与える量を減らし、1日に与える回数を増やし、下へ餌が落ちないように与える方法があります。

水草の枯葉

水草が枯れてしまうと水中のリン酸が殖え、水槽内を濁らす原因になります。

※購入された水草も導入前にはあらっていただくか、別の水槽で様子見をすることでゴミ・農薬・スネールなどの防止にもなります。

対処方法

・すぐに取り出す(枯葉) ・水換え

他にもあるこんな濁り

白濁り

「水槽の立ち上げ直後」「魚の導入直後」「飼育開始から数か月後」などに多くみられます。底床などにふくまれるゴミや、バクテリア不足・大量の微生物が水中にまってしまっておこるのが原因になります。

汚れなどからくる原因ではないようです。時間がたてばまりますが、中々改善がみられない場合は水換えも行うとよいです。

グリーンウォーター

富栄養化による植物性プランクトンの大量発生で起こります、黄ばみの原因と同じ富栄養化により発生することがあります。グリーンウォーターはメダカと金魚の飼育では有効ですが、水槽の観賞性が悪くなるため水槽飼育では対策が必要です。

対処方法

・液肥を入れすぎない ・照明の強さ、照射時間の調整 ・アオコ除去剤を使用する

遮光(光量を抑える)

光があれば植物は光合成を行い藻類の発生につながります。

照明をお使いの場合は、光量を抑える方法・照明の時間を減らすなどの対処方法があります。直射日光が入りやすい場所に水槽がある場合は、設置場所の移動、カーテンなどで少し抑えてあげると良いかと思います。
※水草水槽などで肥料などをいれている場合は肥料を控えるか、一時的に止めていただき様子を見るのも手になります。コケ・藻類も植物になります。

アオコ除去剤

グリーンウォーター(アオコ)には通常のコケ防止剤や除去剤では効果が弱いことがあります。アオコの抑制効果を表記してある商品を選びましょう。
ほとんどの商品は水草へ影響があるので、魚やエビだけを飼育している水槽にお使い下さい。

水草を枯らす除藻剤 2g×3包 コケ防止 アオコ除去 水槽用 淡水用
ペット用品の専門店チャームは、犬・猫・小動物・鳥・爬虫類・両生類・昆虫などのペット用品のほか、熱帯魚・水草などのアクアリウム用品、ガーデニング用品を品揃え豊富にご用意。土日祝日も毎日発送、最短翌日お届け。

生物濾過

生き物の中には、水中の有機物を摂取するものもいます。タニシやシジミなどの貝類や、マツモや浮き草などの根を張らない水草など水中の養分を摂取する能力があります。

※生物だけで完全に管理できるものではありませんのでご注意ください。

※生物だけで完全に管理できるものではありませんのでご注意ください。

シジミは底床に潜る習性があり水槽内で行方不明になる事が多く、見つからぬまま死んでしまうと水質の悪化の原因になります。導入する場合、ネットや小さな容器などに入れ水槽へ入れると行方不明になることが回避できます。

グリーンウォーターについて下記の記事にて紹介しております。

泥での茶濁り

水の勢いを和らげる

ソイル・ビオトープで水を勢いよく注ぐと土(ソイル)が水中内で舞って濁りがおこります。時間がたてばおさまることがほとんどなので、心配する必要はありません。

泥で濁った睡蓮鉢にメダカ入れていいの!?
当然なのですが、睡蓮の土は泥なので、ビオトープセットを設置した直後は驚くほど水が濁ります。こんな濁った水に、一緒にやってきたメダカさんを入れてしまっていいものなのか…と悩む方も多いのですが、大丈夫です。本来野生の魚は雨が降って茶色く増水した川でもしっかりと生きています。
鉢の濁り自体も数日で沈殿し水は透き通ってきます。濁った水に水合わせをして速やかに導入してください。

落ち着け、ジブン。 生き物編
対処方法

・手をかけずに放置 ・水入れの際に水の勢いを無くすため、受け皿や新聞紙など使用する


まとめ

黄ばみ・濁りは多様な要因からなります。水換えや活性炭などをご使用いただければ解決するものが多いです。
水質の急激な変化を見逃さない事も大事になります。黄ばみ・濁りが何からくるものか調べて対策をとるようにしましょう。

投稿者

多くの生き物のブリーディングを経験をし、今はもっぱら観葉植物・DIY!

自分の好きな物での部屋作りが楽しい。

AQUALASSIC(アクアラシック)

コメント

タイトルとURLをコピーしました