熱帯魚

熱帯魚

エンゼルフィッシュの繁殖をしてみよう!

熱帯魚の中でも人気が高く特徴的な形質をもつエンゼルフィッシュの繁殖や稚魚の育成についてご紹介しています。是非参考にしていただけたら幸いです。
種類解説(熱帯魚)

ギンガハゼ<海水魚解説>

ギンガハゼは頭部から背ビレにかけ水色の斑点が散りばめられた、銀河に例えられる美しさを持つ共生ハゼの一種です。ニシキテッポウエビとペアを組みやすいです。
種類解説(熱帯魚)

共生ハゼの世界

テッポウエビと奇妙な共同生活を送るハゼ、共生ハゼの世界をご紹介。飼育に必要な全ての基礎知識と、人気種とおすすめの組み合わせをピックアップして紹介します。
図鑑

クマノミの世界<海水魚解説>

海水魚の代表種、クマノミ。よく見かける種類とその基本的な飼い方を紹介します。はじめてクマノミを飼うという方でも失敗しないためのノウハウを解説しています。
種類解説(熱帯魚)

アフリカン・ランプアイ<熱帯魚解説>

アフリカン・ランプアイは青く輝く目が特徴の小型魚です。古くから水草水槽では人気種で、特に陰性水草中心のレイアウトに似合います。新しい水を好む傾向があります。
種類解説(熱帯魚)

コリドラス・レセックス<熱帯魚解説>

コリドラス・レセックスは漆黒に染まる体色と、まっすぐに伸長する背ビレが特徴のコリドラスです。コリドラス屈指の整ったフォルムと色彩で、マニア評価の高い種です。
種類解説(熱帯魚)

龍の瞳メダカ<改良メダカ解説>

龍の瞳メダカは白地に紅い眼が美しいアルビノ体色に、体外光と松井ヒレ長によるロングフィンを持つ神秘的なメダカです。飼育・系統維持の難易度はやや高めです。
その他

ミジンコの殖やし方 メダカ繁殖での有用性

ミジンコの殖やし方を紹介します。特にメダカに与える場合の有用性について、重点的に説明しています。簡単に培養できるうえ、メダカの本格的な繁殖には大変有用です。
熱帯魚

ベタの繁殖をしてみよう!

ヒレやカラーバリエーションが豊富な今尚人気の高いベタのペアリングと稚魚の育成にスポットをあててご紹介しております。参考にしていただければ幸いです。
コリから目線でモノを言う

コリから目線でモノを言う vol.10 コリドラスを繁殖させてみよう

コリドラス専門コラム「コリから目線でモノを言う。」第10回は繁殖がテーマ。実は難易度が高い基本的な繁殖方法と、稚魚の育て方、必要なアイテムを紹介します。
種類解説(熱帯魚)

コリドラス・メリニ<熱帯魚解説>

コリドラス・メリニは明るい茶色に黒いバンドが特徴のコリドラスです。「茶色系」と呼ばれる種の一角で、メタエと柄が良く似ます。弱酸性の環境で調子よく飼育できます。
種類解説(熱帯魚)

バタフライ・レインボー“アルー2”<熱帯魚解説>

”アルー2”はバタフライ・レインボーの地域変異型です。4タイプあるうちの一つで、青白い体色とヒレの先端のオレンジが際立つ、珍しいタイプです。