熱帯魚の寿命を知ろう

育成テクニック
エンゼルフィッシュカラシン・テトラグッピーグラミー・アナバスコイ・ラスボラコリドラスシクリッドディスカスナマズハゼプラティ・卵胎生メダカプレコベタランプアイ・卵生メダカレインボーフィッシュ大型肉食魚淡水フグ育成テクニック

どうも、ほにゃらら sp.です。
今回のテーマは熱帯魚の寿命について。

熱帯魚は生き物である以上、当然寿命もあります。
そしてその寿命の長さは、種類によって全く異なります。

寿命は長ければ長い魚種ほど、その魚とは長い付き合いができます。
一方で寿命が長い魚種は将来飼い続けるための長期計画が重要になります。

寿命が10年を超えるような魚種は、ライフスタイルが変わっても飼い続けることができるのか、よく考えてから飼育しなければなりません。
そのためには、魚種ごとの寿命を知っておくことが重要です。

寿命が短い順に紹介していきます。

1年以内の魚

いわゆる年魚と呼ばれる魚種です。
誕生、成熟、繁殖のサイクルを1年の中で行い、次の世代へとつなげます。

このグループを観賞魚として楽しむ場合、繁殖を前提としているところがあります。
成魚の期間は短いものの、繁殖させることで毎年楽しめます。

ノソブランキウス・ラコビー

卵生メダカの中でも、ノソブランキウス属の多くの魚種は年魚です。

このグループはアフリカ大陸の乾季に水が干上がってしまうエリアに生息しており、乾燥に耐えられる特殊な卵を産むことが知られています。

乾季の訪れにより水が干上がれば、当然親魚は死んでしまいます。
しかし乾燥に耐えられる特殊な卵は、次の雨季を待ち世代交代ができるのです。

成魚期間を延ばすテクニック

累代をつなぐためには、少しでも成魚の期間を長く伸ばすことが重要です。
そのためには以下の2点を守ると良いでしょう。

  • 脂肪分の多いエサを控えること
  • やや低めの水温で管理すること(22~24度程度が理想的です。)

幼魚のうちからエサや温度管理をしてしまうと、健康的に成長できません。
成魚になってから調整するのがおすすめです。

上手にコントロールできれば、観賞期間を長く楽しめます。

▼こちらも参考

2~3年の魚

小型熱帯魚としてポピュラーな魚種の寿命は、おおよそ2~3年程度であることが多いです。
卵胎生メダカ類や群泳させるタイプの小型魚の多くは、ふつう3年程度で寿命を迎える種が多いです。

グッピー
プラティ
テトラ類(小型カラシン)
ラスボラ
アカヒレ
卵生メダカ(ランプアイなど)
レインボーフィッシュ
アベニー・パファー

ベタや小型グラミー、ドワーフシクリッド(ラミレジィやアピストグラマなど)、ハゼといったスズキ目の小型魚も、通常3年程度が目安です。
こちらの魚種は飼育環境が格段に良いと、まれに3年以上生きることもあります。

スズキ目の魚種

※ベタは小型容器だと最長でも3年が限界となることが多く、2年前後であることが多いです。
水槽飼育で通常3年程度となり、個体によってはたまに4~5年生きることがあります。

レインボーフィッシュも概ね3年程度が目安です。
ブルーレインボーやハーフオレンジレインボーなどの中型種に関しては、5年程度生きることがあります。

中型レインボー
ブルー・レインボー
ハーフオレンジ・レインボー
コームスケール・レインボー
マダガスカル・レインボー

4~9年の魚

いわゆる中型魚と呼ばれるグループと、ナマズ目の小型魚が主に属します。
ポピュラーな魚種の中でも、比較的寿命が長い部類に入ります。
ここで紹介している魚種は5年前後で寿命を迎え、10年には満たないことが多いです。

長い付き合いが楽しめますが、その一方で飼育にはある程度の長期計画が必要です。

コリドラスやプレコ、フライングフォックスは掃除要員としてもよく採用されますが、意外と寿命も長い魚種です。
主役となる小型魚より長生きすることも多く、環境が適切であれば4~5年程度は飼育を楽しめます。

エンゼルフィッシュ
ディスカス
小型スネークヘッド
フラワーホーン
アフリカンシクリッド
コリドラス
小型プレコ
フライングフォックス

10年以上の魚

10年以上生きる魚種は、観賞魚としては長寿と言えます。
いわゆる大型魚や古代魚と呼ばれる魚種が多く属します。

10年以上もの時を一緒に過ごす可能性があるのですから、飼育の際は相応の長期計画が必要です。
個体によっては、20年近く生きる場合もあります。

ほとんどの種は大型に成長します。
購入時のサイズは小さく、60cm以下の水槽での飼育が適することもありますが、最終的には大型水槽での飼育が必須となることがほとんどです。

これらの魚種は最終的に90cm以上の水槽を考慮に入れ、長期計画を立ててから購入してください。

アロワナ
ポリプテルス
ダトニオ
オスカー
大型シクリッド
大型スネークヘッド
大型プレコ
大型ナマズ
大型魚を購入する前に、以下のポイントをチェックしましょう!
  • 90cm以上の大型水槽を設置できるスペース、耐荷重はありますか?
    →購入時は小型水槽で飼育できても、最終的に大型水槽へのサイズアップはほぼ必須です。
    設置スペースと床の耐荷重、給排水の取り回しは確認しておきましょう。

    特に賃貸物件の場合、注意が必要です。
    大型魚の愛好家は、これを見越して1階を選ぶ人が多いようです。
  • 10年先を予想して飼育できますか?
    →大型魚は飼育環境が良ければ、10年以上生きることは珍しくありません。
    長い飼育期間になるので、病気になったり、機材の故障などもどこかありえるでしょう

    何かあっても対応ができるよう、もう1本予備の水槽を持てる程度の余裕があると理想的です。
    また万が一のことを考え、大型魚を愛好する知人を作っておくと良いでしょう。
    絶対に放流してはいけません。
  • 餌の調達はできますか?
    →大型魚は個体によって、餌付けしても人工飼料を食べてくれず、活き餌しか食べてくれないこともあります。
    飼育を始めるまで個体の好みは分からないので、個体によってはエサとなる小魚やエビの購入・飼育コストが継続的に発生します。この点留意しておきましょう。

なお大型魚は飼育方法により、サイズをある程度調節することが可能です。

大きくしたい場合はできるだけ単独でゆったり飼育し、給餌頻度と換水頻度を上げましょう。
たくさん食べさせてたくさん水換えすると、すくすくと大きくなります。
水温も高めに設定した方が、大きく育つ傾向があります。

逆に小さくしたい場合は過密気味に飼育し、給餌頻度を落とすと良いです。
毎日ではなく、2~3日に1回程度餌を与えると良いでしょう。

水温を低めに設定すると、成長が鈍化します。
とはいえ、大型熱帯魚なら25~26℃は最低でも欲しいところです。
エサ食いが極端に落ちたり、活性が悪くなってしまうようなら落とし過ぎです。
その場合は、水温設定を見直しましょう。

過密気味に飼育する以上、フィルターはろ過能力の高いものを使用しましょう。
また水も汚れがちになるので、換水頻度は多めが良いです。

このようにサイズを調節するテクニックを身につけておくと、ライフスタイルの変化にも合わせやすくなるかもしれません。

一方で、大型魚はやはり大きく育ててこそ魅力があります。
できるだけ安定した環境で大きく立派な個体へ仕上げ、飼育をお楽しみください。

主要な観賞魚のサイズと寿命

観賞魚を終生飼育するためには、最大でどのぐらいのサイズにまで成長するのかと、おおよその寿命を知っておくことが必要です。

各グループの代表的な魚種と、最大サイズ、おおよその寿命を一覧表にしました。
熱帯魚を飼育する際には、その魚とだいたい何年くらいの付き合いになるのか知っておきましょう。

長ければ長いほど長期間飼育を楽しめますが、一方でそれだけの期間、ライフスタイルの変化も加味して飼育計画を立てなければなりません。

魚種最大サイズ(約)おおよその寿命備考
グッピーオス:3~4cm
メス:4~6cm
1~3年繁殖力が強く、1ペアから100匹以上にまで増えることもあります。
プラティオス:4~5cm
メス:5~6cm
1~3年繁殖力が強く、1ペアから100匹以上にまで増えることもあります。
ネオンテトラ4cm2~3年
ラスボラ・ヘテロモルファ4cm2~3年
アカヒレ4cm2~4年
ゼブラダニオ5cm2~5年
ラミレジィ
(ドワーフシクリッド)
6cm2~4年
アーリー
(小型アフリカンシクリッド)
15cm5~6年
フロントーサ
(大型アフリカンシクリッド)
35cm10~15年
エンゼルフィッシュ12cm5~7年
ディスカス18cm5~7年
ベタ7cm2~3年
ドワーフグラミー6cm2~3年
レインボー・スネークヘッド
(小型スネークヘッド)
15~30cm5~6年
レッド・スネークヘッド
(大型スネークヘッド)
80~130cm10~20年大型種は1mを超えます。
コリドラス6~10cm3~10年ほとんどは6cm前後です。
ロングノーズ種の一部で、10cm程度になる大型種もいます。
タイガープレコ
(小型プレコ)
10~15cm5~6年
セルフィンプレコ
(大型プレコ)
30~50cm10~20年販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
レインボーフィッシュ5~8cm3~5年
アベニー・パファー
(小型淡水フグ)
3cm2~3年
テトラオドン・ファハカ
(大型淡水フグ)
40cm5~10年販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
シルバーアロワナ100cm10~15年最大で1mを超えます。
販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
アジアアロワナ100cm10~20年最大で1mを超えます。
ポリプテルス・セネガルス
(上顎系ポリプテルス)
30cm10~15年
ポリプテルス・エンドリケリー
(下顎系ポリプテルス)
70cm10~15年販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
ダトニオ60cm10~20年販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
オスカー30cm10~20年販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
フラワホーン30cm4~10年
レッドテール・キャット120cm15~20年最大で1mを超えます。
販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。
ピラルク200cm15~20年最大で2mを超えます。
販売サイズは小さいことが多いので注意が必要です。

寿命を延ばすテクニック

観賞魚の寿命、観賞期間を延ばすテクニックは存在します。
以下のポイントを意識しながら飼育すると、平均寿命よりも長く飼育できるかもしれません。

  • 成魚になったら脂肪分の少ないエサを与える
  • 飼育水温を下げる
  • 過度なストレスを与えない
  • 本来の生体に合わせた環境を用意する

成魚になったら脂肪分の少ないエサを与える

自然下に比べ、水槽で飼育される魚は脂肪過多になりがちです。
成長が止まったら脂肪分の少ないエサや、植物質の多いエサに切り替えると長生きする傾向があります。

注意点として、成長期の魚にこれをやってしまうと小さいサイズのまま成長が止まり、逆に寿命が短くなることがあります。
十分に成熟してから切り替えるのが重要です。

飼育水温を下げる

飼育水温が高いと魚の活性が上がり、エサ食いも良くなり成長も早まります。
反面、老衰するのも早く、寿命が短くなってしまいます。

成魚になったらやや低めの水温で管理すると、観賞期間を長くできます。
多くの熱帯魚では、24℃程度が目安です。
それよりも下げるとエサ食いが極端に落ちたり、活性が悪くなることがあるので要注意です。
20℃を切ると、ほとんどの熱帯魚は調子を崩します。

こちらも注意点として、成長期の魚にはやらないほうが良いです。
また、水温を下げるとその分サイズも小さくなりがちです。
大きくしたい魚は、まず目標のサイズになるまでは高温で管理すると良いでしょう。

過度なストレスを与えない

ドアの開け閉めの振動や、極端な水温変化、強い水流などの極端なストレスは魚に取っても負担になります。
大きなストレスは与えないようにしましょう。

一方で、全くストレスフリーな環境よりも、適度なストレスがあった方が魚の運動量が増え、エサ食いも良くなる傾向があります。

例えば遊泳性の高い魚種なら水槽内に水流をつくったり、肉食魚なら活き餌を追いかけさせたりすると良いでしょう。

本来の生体に合わせた環境を用意する

ストレスと関連する部分となりますが、その魚種が持つ本来の習性に反する飼い方は、魚にストレスを与えます。

例えば群れる魚種なのに単独飼育したり、物陰に隠れる習性があるのに隠れ家が無かったり、砂に潜る習性があるのに底砂を敷かなかったり、というのはストレスがかかります。

群れを作る小型魚
ネオンテトラ
ラスボラ・ヘテロモルファ

テトラやラスボラなどの群れを作る小型魚は、単独で飼育すると怯えて落ち着きません。

最低3匹以上での飼育が良いでしょう。

細かい砂を好む魚
コリドラス・ステルバイ
クーリーローチ

ローチやコリドラスは目の細かい底砂を好みます。

底砂が全くないと、本来持つ砂を掘る行動ができなくなり、ストレスを感じます。

物陰に隠れる魚
ゴクラクハゼ
ウナギ

ハゼやウナギは物陰を好みます。
必ず、石や筒などの隠れ家を入れましょう。

隠れ家が全くないとストレスになり、水槽外への飛び出しを誘発する原因にもなります。

できる限り落ち着いて暮らせるよう、その魚本来の生活環境を再現して飼育したほうが、結果的に状態良く飼育することにつながります。

その結果、寿命も観賞期間も長く楽しめるようになります。

熱帯魚の寿命 まとめ

飼育計画を立てるために寿命は把握しておこう!
  • 熱帯魚は生き物ですので、寿命があります。
  • 熱帯魚の飼育をはじめたら、終生飼育が原則です。
    そのためには、飼育したい魚種の寿命を知っておく必要があります。
  • 寿命が長い魚ほど、長い付き合いができます。
    一方で長ければ長いほど、長期計画を立てた上で飼育に臨む必要があります。

▼こちらも参考

投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました