育成テクニック

生き物系

本当に飛び出しやすい魚

「魚の飛び出し事故」。アクアリストにとって最も悲しく、絶対に起こしたくない出来事の1つです。本当に飛び出しやすい魚種と予防・対処法をご紹介!
活用テクニック

使い分けよう メダカの産卵床 

メダカの産卵には欠かせない産卵床。実は3タイプあるのをご存じでしたか?今回は目的に応じた使い分け方をご紹介。快適なブリードライフにお役立てください!
コケが生えた

コリから目線でモノを言う vol.7 コリドラスとコケ対策

コリドラス専門コラム「コリから目線でモノを言う。」第7回はコリドラスとコケについて。コリドラスとコケ対策の関係について紹介します。
育成テクニック

ひと目でわかる混泳早見表 グッピー編

グッピーと混泳できる熱帯魚は?そんな疑問を一発で解決する、混泳相性の早見表です。おすすめの魚種と、相性の悪い魚種を具体的に種名を挙げて紹介します。
チャーム先生

アベニーパファーがえさを食べない<答えて!チャーム先生>

世界最小の淡水フグですが勿論フグなので肉食。身体のサイズに似合わず沢山食べるはずなんですが、アクアショップからお迎えしたアベニーパファーがごはんを食べてくれない。なんで食べてくれないの?そんな時は落ち着いてチャーム先生に聞いてみましょう。
エサを食べない

熱帯魚の餌の選び方 乾燥飼料編 乾燥アカムシ/乾燥イトミミズ/他

熱帯魚の餌は何を与えればいいの?そんな疑問に答える第2弾。人工飼料を食べない時に有効な主な乾燥飼料と、それぞれの餌が有効な場面を種類別にまとめました。
活用テクニック

熱帯魚の餌の選び方 人工飼料編

熱帯魚の餌は何を与えればいいの?そんな疑問に答えます。4パターンの主な人工飼料と、それぞれの餌が有効な場面を種類別にまとめました。
活用テクニック

観賞魚の種類に合ったエサを選ぼう

今回は観賞魚のエサについて。世界中で愛される観賞魚。生活スタイルが違えば体のつくりも違います。その魚に適したエサを選んであげる事が重要です。
活用テクニック

コリから目線でモノを言う vol.5 コリドラスのためのエサ選び

コリドラス専門コラム「コリから目線でモノを言う。」第5回はコリドラスとエサ選び。コリタブだけじゃなく、他にもあるコリドラスに有効な餌を紹介します。
チャーム先生

トリートメントってした方がいいの?<答えて!チャーム先生>

「魚を購入したら病気や寄生虫を持ち込まないよう本水槽に導入する前にトリートメント水槽で隔離をし、薬浴や塩水浴などのトリートメントを行う」これが教科書通りの購入した魚の導入方法。それは知っているんですが、実際に本水槽の他にトリートメント水槽を用意して、水合わせをして、トリートメントが終わったらまた水合わせをして本水槽に入れるなんてかなり大変な作業です。 こんな大変な事、みんなホントにやっているのかな。と、不安になった皆さん。そんな時はチャーム先生に聞いてみましょう。
育成テクニック

水槽には何匹の魚を入れていいの?

水槽に何匹まで魚を入れられるの?そんな疑問にお答えします。体長1cmあたり1Lが基本ですが、これは目安。人気の主要な熱帯魚別に、目安の数を一覧にまとめました。
生き物系

コリから目線でモノを言う vol.4 コリドラス水槽で楽しむ水草

コリドラス専門コラム「コリから目線でモノを言う。」第4回はコリドラスと相性の良い水草について。アヌビアスやミクロソリウムなど、活着系の水草と好相性です。
タイトルとURLをコピーしました