エビ・貝 シュリンプ同士の交雑ってありますか? アクアリウムに欠かせない品種淡水シュリンプ、混泳させた際交雑で悩むと思います。そんな方への交雑についてやハイブリッドについての紹介になります。 2022.07.30 エビ・貝魚同士の相性について
生き物系 外来魚、特定外来生物って?~観賞魚、放流ダメ。ゼッタイ。~ お分かりかと思いますが、飼っている魚を野外に放すことは生態系に大きな影響を与える行為です。また、放流されても飼育下の魚は環境に適応せず、死んでしまう場合がほとんど。環境保全・動物愛護の観点からも、一度飼育したら飼育者の責任の下、魚が寿命を全... 2022.07.26 生き物系種類解説(熱帯魚)
大型肉食魚 こんな魚まで飼えちゃうんですか 「珍しい魚を飼ってみたい。」アクアリウムを志した者なら一度ならずとも願う欲求ではないでしょうか。水族館でしか見られないような珍しい魚、不思議な生態の魚、そもそも一般宅で飼育できるんですか?という魚の中で、国内で流通し、一般の方向けに販売をし... 2022.07.26 大型肉食魚生き物系種類解説(熱帯魚)
カラシン・テトラ ネオンテトラとカージナルテトラ、見分けがつきますか?(私はつかない) 熱帯魚界の超ビギナー種ネオンテトラ。アクアリウムを知らない人も、興味がない人も、一度は聞いたことがある熱帯魚の王道を行く超有名種です。3原色のうち赤と青という2つの色を体色で持つ、正に冷静と情熱の魚。色のインパクトもさることながら、他の魚と... 2022.07.22 カラシン・テトラ生き物系種類解説(熱帯魚)
生き物系 卵胎生って要するにどういうこと? 卵胎生メダカってよく聞くけれど……卵胎生メダカ代表、プラティ「卵胎生メダカ」熱帯魚の分類で当たり前のように項目になっているこの種族。初めて見る人は恐らくナニコレと戸惑うでことしょう。ちょっと待って。アクアリウムってこんなコアな話なんだ~?!... 2022.07.21 生き物系
活用テクニック 肥料は必要?元気な水草を育てるコツ【栄養編】 水草が元気に育つためには栄養が欠かせません。水草に必須の栄養素の種類から肥料の種類、添加のタイミング、肥料のいらない水草などを解説。上手に育ててイキイキした水草水槽を目指しましょう。 2022.07.21 活用テクニック育成テクニック
コケが生えた 貝を制すもの、コケを制す。 コケ対策と言えば貝。しかし、貝にはさまざまな種類がおり、全てがコケを食べるわけでもありません。主な貝類の紹介と、場面に応じた使い分け例をご紹介。 2022.07.21 コケが生えた種類解説(エビ・その他)
生き物系 ニジマスを飼ってみたい! ニジマスを飼ってみたい!そんな時に、揃えるべき飼育用品をまとめました。イワナやヤマメにも使えます。釣ってからの運搬方法も紹介しています。 2022.07.21 生き物系
活用テクニック ライトは適切?元気な水草を育てるコツ【光量編】 水草が元気に育つためには光が欠かせません。水草用ライトを使っていてもうまく育たない、コケが殖えすぎてしまう場合は光量の強さや点灯時間の長さを見直してみましょう。 2022.07.20 活用テクニック育成テクニック