ミクロソリウムの上手な育て方

育成テクニック
育成テクニック

みなさんこんにちは、Tです。陰性水草で魅力的な種類といえばなんでしょう?アヌビアス?ブセファランドラ?確かにそれらも魅力的ですよね。しかし!忘れてはならないのが「ミクロソリウム」です。
本記事では、ミクロソリウムを元気で健康に育てる方法をご紹介します。ミクロソリウムを育成したいと思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

ミクロソリウムの特徴

分類ウラボシ目ウラボシ科
別名ミクロソラム
和名ミツデヘラシダ
pH5~7.5
GH0~6
CO2無くても可
1滴/3秒
主な原産地東南アジア

ミクロソリウムは東南アジアを中心に広く分布する水生シダの仲間です。
幅広い水質に適応でき、水槽内での育成も大変丈夫であることから、古くから親しまれる水草です。多くの魚種、水草が好む環境に合わせることができる点が魅力といえるでしょう。ミクロソリウムは、レイアウトでは流木や石に巻き付けて利用されることが多いです。着生(張り付く)する性質と成長が遅いことから、レイアウトで長期維持が可能なところもポイントです。

流木に巻き付けた様子
石に巻き付けた様子

代表的な品種

まずは代表的な種を紹介します。

ミクロソリウム プテロプス

全てのミクロソリウムの基本形といえ、多くの品種は本種を基に改良されたといわれています。基本的な性質は、ほとんどの種類が本種に準じます。

ミクロソリウム・ナロー

通常のプテロプスに比べ、葉の幅が細いミクロソリウムです。葉が細くなったことにより密生した茂みが演出できるため、本格的な水草レイアウトではノーマルのプテロプスよりもこちらのほうが好まれることが多いです。

ミクロソリウム・ウェンディロフ

獅子葉(ししば)と呼ばれる個性的な見た目をした種類です。この見た目を活かしてウェンディロフでしか実現できないレイアウトが作成できます。


\ミクロソリウムをもっと詳しく/

育成のポイント

ここからはミクロソリウムの育成のポイントをご紹介していきます。

水草の性質

底床に植えて育成することも可能です。しかし、活着する性質を持っているので基本的にはレイアウト素材に巻き付けるなど、水草の性質を活かした育成方法をおすすめします。

ゆっくりと生長していくミクロソリウム。水槽環境にもよりますが成長が実感できるまで最低3カ月はかかります。

新芽が透明?

ミクロソリウムの新芽が透明!異常かと思われがちのこの現象。実は、ミクロソリウムが状態良く育っている証拠。透明なのは正常なので安心してください。ただし、触ってしまうときれいな葉が展開できなくなってしまうので注意してください。

\筆者が巻いてみた!/

水質

前述した通り、ミクロソリウムは水質への適応範囲が非常に広い水草です。ただし、水質がアルカリ性寄りに傾きすぎると育成が困難になってしまう種類もあります。そのため、弱酸性寄りの水質で育成することをおすすめします。

水温

ミクロソリウムは低水温に耐性がある一方、高水温にとても弱いです。夏場の水温上昇に特に注意します。水温の目安は約20~約26℃です。これより水温が上昇した環境だと後述するシダ病のリスクも上がります。

ミクロソリウムはシダの仲間です。弱い光でも育つ陰性水草(いんせいみずくさ)の一種なので、光量はそこまで必要ありません。強い光を当てると葉にシワが寄り、美観をそこねてしまいます。弱い光を長時間照射することがきれいに育成するポイントです。

CO2

CO2は無添加でも育成が可能です。CO2を添加すると成長スピードが格段に上がります。
じっくりと成長を楽しみたい方は無添加で育成、レイアウト完成を早めたい方は添加して育成することをおすすめします。

肥料

ミクロソリウムの仲間は肥料が不要な種類が大半です。

底床

基本的にレイアウト素材に活着させるのであまり気にする必要はありません。ミクロソロリウムの場合、少しだけアルカリ性寄りの水質を好みます。一緒に入れたい生体や水草に合わせて底床を選びましょう。

OK
ソイル(弱酸性に傾ける)
大磯砂(弱アルカリ性に傾ける)

砂(弱アルカリ性に傾ける)
砂利(弱アルカリ性に傾ける)

これらの底床は水質を弱酸性または弱アルカリ性に傾ける作用を持ちます。水質の適応範囲が広いミクロソリウムなら、これらの底床を使用して育成が楽しめます。

NG
サンゴ砂(強アルカリ性に傾ける)

こちらの底床は水質を強アルカリ性に傾ける作用があります。ミクロソリウム単体の育成では使用可能です。ただし、育成速度は鈍化します。ほとんどの水草・熱帯魚の育成や飼育には向いていません。海水魚や一部のアフリカンシクリッドの飼育には最適な底床です。

管理のポイント・注意事項

株が成長してきたら

成長して葉が茂ってきたら、株が過密状態になるのを防ぐためにトリミングを行いましょう。株の過密状態は通水性を悪化させて、成長に支障をきたすだけでなく状態悪化や病気の原因にもなります。

トリミングする際は葉の根元からハサミで切り取ります。適度な空間を空けることで通水性が良くなり、より健康でぎっしりとした株に育つでしょう。また、余分な葉を取り除くと同時に、色の悪い葉や枯れた葉があれば一緒に取り除いてしまうのが良いです。

ただし、成長が遅い水草なので頻繁なトリミングは不要です。

殖やしかた

ミクロソリウムの増殖では 株分けと子株で殖やす2種類の方法があります。

株分けで殖やす

根茎を切り分けて株を増やす方法です。切り分けて流木や石に巻き付ければ成長してきます。成長したら根茎を切り分けるを繰り返し行うと、どんどん殖やすことができます。

子株で殖やす

水草がある程度成長すると葉の裏に茶色の粒状の 胞子(ほうし)のう を付けます。胞子から、根が伸びてきたら株分けできるサインです。水槽内の石や流木に糸で固定しましょう。子株はしばらくすると活着し、新芽を出して生長していきます。

赤マルの中が子株です

シダ病

ミクロソリウムなどのシダ科の植物特有の シダ病 に注意しましょう。
症状は根茎付近から茶~黒色に変色し、やがて枯れてしまいます。

原因

水温が26℃以上である
株が過密で根茎近くに水の淀みが発生している

対処法

発生した葉と触れた可能性がある葉の全切除
底床内に埋めている場合はすぐに取り出す

対策

クーラーやファンなどで水温を下げる
通水性の確保(トリミング)

全ての葉を切り落とし根茎だけになっても、根茎が無事であればまた葉を展開します。

黒ヒゲゴケ

ウェンディロフや本ナローなどの葉が細く細かいタイプは、黒ヒゲコケにも悩まされることがあります。

原因

水替え不足
水の淀み

対処法

手に負えないほどコケが生えてしまった場合は根元からトリミングを行う

対策

コケ取り生体を導入。サイアミーズ・フライングフォックスが有効です。

\コケ対策の関連記事/

レイアウト例

ミクロソリウムを使用したレイアウトをご紹介!チャームが作製した1200サイズのレイアウト水槽です。

\動画もチェック/

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

本記事はミクロソリウム育成のポイントをご紹介しました。目指せ!ミクロの森!

投稿者
T

1997年10月8日生まれ。愛知県出身。アクアリウムは初心者で、ビギナーの心に寄り添った記事を目指しています。自宅でフトアゴヒゲトカゲを飼育(8歳)趣味のオートバイはかれこれ6年目に突入。

ティーよりコーヒーが好き。

Tをフォローする
Tをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました