イエローチェリー・シュリンプ<エビ解説>

種類解説(エビ・その他)
種類解説(エビ・その他)

カラーシュリンプの1品種、イエローチェリー・シュリンプのご紹介になります。
台湾で作出されたチェリーレッド・シュリンプの改良品種です。
体色は透明感のある黄色になり蛍光のイエローやレモン色といったイメージになります。個体差によりますが色味が濃い個体や、背中にうっすらラインの乗った個体もいます。食性は雑食、大きさは3~4cm程と他の品種と変わりません。

チェリーシュリンプは詳細が不明な点が多い品種です。その中でもイエローチェリー・シュリンプでは、ドイツではチェリーレッド・シュリンプの元と言われている「シナヌマエビ(Neocardina heteropoda)」の色彩変異個体とも言われ、近縁種でもあるミナミヌマエビなどとは別種とも言われています。※日本で作出されたともいう記述もあるようです。


同カラーでも別品種

イエローフローレセント・シュリンプ

イエローチェリー・シュリンプと類似する品種と言えば「イエローフローレセント・シュリンプ」になります。

イエローチェリー・シュリンプの改良品種になり、体色は黄色とかわりません。

違いと言えば、背中に頭部から尾先まで、白色に金箔がちりばめられた様な色をした、美しいラインが入ります。

「イエローストライプ」「ゴールドストライプ」「ゴールデンストライプ」など多くの別名を持ち
一部の愛好家の間ではイエローチェリー・シュリンプとは区別されています。

色の比較

イエローチェリー・シュリンプ
イエローフローレセント・シュリンプ

イエローチェリー・シュリンプと比べると、色味が強くでているのがわかります。

イエローだけじゃない

レッドファイアー・シュリンプ
チョコレート・シュリンプ
グリーンジェイド・シュリンプ

一部の品種の中には写真で紹介したように、背中にラインを持つ個体があり♀個体に多くみられます。

濃淡は個体差になりますが、グリーンやレッドはホワイトゴールドのラインに見えますが、チョコレートはまた違った色味があり品種により変わるようです。

※ルリー・シュリンプ系統の品種ではみた事がありません。


黄色を映えさせよう!

アクアリウムの世界にはオブジェクトや熱帯魚や水草などでカラーコーディネートができます。イエローチェリー・シュリンプの体色である黄色を、レイアウトや混泳させるもので映えさせてみましょう。

黄色を目立たせる配色は、青色・明るい青緑色・灰色・黒色など黄色とは逆になる寒色系の色をベースにすると映えます。寒色系統をベースにすると暗く地味になりがちと考えてしまうなら、茶色・紫色・赤紫色などを多めに入れます。

水草水槽(緑のみ)ではあまり目立たなくなってしまうので、多くの色をとり入れるようにしイエローチェリー・シュリンプを水槽内で映えさましょう。

レイアウト

灰色
輝板石
風山石
棒状流木
塊状流木

底砂はソイルで黒とし、石組での配色であれば全体的に明るくなりますし、流木であれば落ち着いた暗さのイメージとなります。※底砂でまた明暗が変わってきます。

流木や、石もまた水草を入れる事によりイメージがかわります。照明のあたり方もありますが
石の方がやや明るく見えてきます。

混泳

イエローチェリー・シュリンプの性格は穏やかで、小さな熱帯魚・貝類・シュリンプとの混泳が可能になります。肉食性の強い熱帯魚・サイズの大きなシュリンプなどとの混泳は避けるようにしましょう。

黄色が映える混泳の組み合わせを紹介します。

魚・シュリンプ

シアン系のグッピー類
ボララス系
緑系シュリンプ類

イエローチェリー・シュリンプと同色に近い品種は選ばないようにすれば黄色が映えてきます。同種のシュリンプは交雑に注意が必要になります。
※下記の記事に交雑について詳しく記載してます。是非参考にしてください。

水草

水草は緑だけと思う方もいると思います。緑だけでも濃淡の違いで変わりますし、緑だけでもありません。

キューバパールグラス
ブセファランドラsp.Green Blue Velvet
ロタラ ロトンディフォリア ベトナム H’ra

このように、カラーバリエーションも豊富に揃っています。今回はイエローチェリー・シュリンプを筆者のおススメとして挙げさせていただきました。

ご紹介させていただいたのは一部にすぎません。魚・シュリンプ・水草にはもっと多くの種類がありますので自分の1番をさがしてみる参考にしていただけたら幸いです。


飼育方法、管理方法などなど

基本的な飼育方法などは、下記の記事にて紹介しております。


まとめ

チェリー系のシュリンプをコケ除去だけでなく観賞用としても魅力のあるシュリンプです。

飼育も容易で水槽内繁殖もできます。

水槽内のアクセントカラーとして導入してみてはいかがでしょうか。

投稿者

多くの生き物のブリーディングを経験をし、今はもっぱら観葉植物・DIY!

自分の好きな物での部屋作りが楽しい。

AQUALASSIC(アクアラシック)

コメント

タイトルとURLをコピーしました