今回ご紹介するのは、スラウェシ島に生息する「イエローラビットスネール」になります。
スラウェシ島といえば海水の生き物に負けない、美しさをもつシュリンプが生息します。イエローラビットスネールもまた色鮮やかで綺麗な貝です。
スラウェシの生き物は独自な進化をした生物も多く生息します。そんなスラウェシ島の貝類のふかぼりをしてみたいと思います。
生物学データ
学名:Tylomelania sp.
分類 | チロメラニア属 |
体長 | 3.5~6cm |
食性 | 雑食 |
分布 | スラウェシ島 マリリ湖 |
イエローラビット・スネールは、スラウェシ島マリリ湖・ポソ湖などに生息する巻貝です。
カワニナの様な黒い細長い殻に、鮮やかな黄色の体色、黒い筋が入る個体もいる、とてもユニークな種です。現地マリリ湖の水質はアルカリ性になります。飼育は水質が極端に酸性に傾くことがなければ問題はありません。
生息地はシアノバクテリアが豊富で、コケや水中に漂う有機物などを食べています。雑食ではありますが、魚などを襲って食べることはなく穏やかな性格をしています。
イエローラビット・スネール以外にも『オレンジラビット・スネール』や『スターダスト・スネール』など多くのスネール類がいます。
スラウェシ島の5つの湖は地下でつながっていることから、交雑しているのではないかとも考えられています。
時折、入荷時に別の種が混ざっている事もあります。
スラウェシ産シュリンプと同様に、日本に初入荷された時は、今まで貝類で見られなかった鮮やかな色彩は衝撃的だったそうです。
下記の記事でもスラウェシ島の生き物の紹介をしております。参考にしていただけたら幸いです。
類似する貝の比較
同じスラウェシ島の湖に生息している、ラビット・スネールを比較してみます。
詳しい詳細は分かっていない部分も多い種です。
体色


一番の比較になるのは体色です。『イエローラビット・スネール』は薄いイエロー、『オレンジラビット・スネール』は明るいオレンジ色をしています。
殻


殻にも分かりやすい違いが見られます。滑らかで凹凸が少ない『イエローラビット・スネール』に比べ、『オレンジラビット・スネール』は、殻頂に向かって凹凸があります。


同じスラウェシ島の貝の仲間、『スターダスト・スネール』には、『オレンジラビット・スネール』同様に凹凸がはっきりしています。
スラウェシ産ではないですが、『シャバブラックラビット・スネール』は、『イエローラビット・スネール』以上に滑らかな殻を持ちます。
ラウンドス・ネール

学名:Celetaia persculpta
スラウェシ島はポソ湖原産の巻貝で、とても特徴的な殻をもってます。
階段のような段差を持った殻は、頭頂部が白く殻口付近は濃褐色に染まります。
今では流通はありません。
飼育方法
イエローラビット・スネールの単独飼育であれば30cm水槽以上であれば問題がありません。
※1匹に対し1.5ℓが推奨になります。
水質幅の適応能力は高く、アンモニアや亜硝酸塩が多いと殻を閉じてしまいます。
水質悪化を防ぐ為、飼育する容器に合ったサイズのフィルターをご準備いただければと思います。
適正水温は22~26℃・水質は中性~弱アルカリ性。
ワイルド個体の生息域は、pH値や硬度が高めの汽水になります。淡水での飼育は問題がありません。
高水温・酸欠回避の為、気温が上がって水温が高くなってきたら、エアレーションやファンなどで風を送って水温を上げない事が必要になります。
※ヒーターに張り付きやけどする事がありますのでカバーをご使用ください。

レイアウト
イエローラビット・スネールが生息しているスラウェシ島のマリリ湖の水質は、弱アルカリ性でミネラル分が多いです。単独での飼育であれば現地生息地の環境に近い、石や化石サンゴなどがおススメになります。
石組がおススメになります。
新芽や柔らかい葉の水草は食害にあってしまうことがありますので、葉の硬い水草を選びましょう。
※植えたばかりの水草は掘り返してしまうこともあります。
強い光をさけるように、物陰にかくれたり、重なりあったり、底床に潜ります。
※貝類は夜行性が強く、明かりを嫌う傾向にあります。
ラビットスネールは、小型の魚やシュリンプ、貝類などと混泳が可能になります。
※貝類を捕食するフグや大型の魚・ナマズは誤飲恐れもありますのでNGとなります。
餌(給餌)方法
主食はコケや水槽内の有機物を食べています。主食になるコケなど生えにくい環境であれば
熱帯魚用の餌も食べます。
プレコやシュリンプにあげる植物性の人工飼料やスピルリナなどを与える様にしましょう。※茹でたホウレンソウなども食べます
※生息環境では藻類が豊富であり量を多く食べるようですので、エサ不足には注意が必要になります。
混泳
魚・シュリンプなどとの混泳は可能になります。貝類を捕食するフグや大型の魚との混泳はさけるように






繁殖
イエローラビット・スネールは淡水での繁殖が可能です。水槽内で殖えますが、詳細は不明な点が多い種でもあります。
1.オスメスの判別
雌雄異体といわれています。外見では雌雄判別はできません。
※繁殖を狙うなら複数匹で飼育した方が良いでしょう。
タニシ、カワニナと同じ卵胎生なので♀が体内で卵を孵化させ生まれてきます。
※1回の交尾で1年間繁殖するようです。

まとめ

イエローラビット・スネールは飼育は容易、他の生き物との混泳も可能になります。
貝類と言えば「コケ除去役」といったイメージもあります。
色味も鮮やかなちょっと風変わりの貝の飼育チャレンジをしてみてはいかがでしょうか。
コメント