バクテリアってご存知でしょうか?アクアリストであれば一度は聞いた事のある名前かと思います。では「バクテリアって何?」と言われると細菌となりますが、どんな働きをしている物かわからないって方が多いと思います。そんな水質維持に必要なバクテリアについて少しご紹介します。
バクテリアとは

バクテリアとは「真正細菌(微生物)」になります。英語では細菌を「bacterium」と書き、複数形で「bacteria」と呼ばれます。
細菌の生息環境は土・淡水・海水など広く、細菌は光合成・窒素・有機物の分解など物質の循環系に欠かせないものになります。
細菌と言われると、病気や腐敗の原因の一つと思う方が多いと思います。
バクテリアは有機化合物を分解する力があります。バクテリアの分解する力を使い、水や土壌に含む有害な有機化合物を取り除き、無害な物へ変える方法があります。
アクアリウムでも自然で行われている濾過サイクルを水槽内で行うため、バクテリアは必要な存在となっています。
※細胞核を持たない「原核生物」や細胞核をもつ「真核生物」が存在します。水槽内で活躍するバクテリアは原核生物に位置づけされます。
・原核生物=細菌(別名:微生物) ・真核生物=菌類(キノコやカビ)
バクテリアの働き
魚を飼育していると、水槽内にはエサの食べ残しやフンなどからアンモニアが発生します。
アンモニアは毒性が強く、水槽内に溜まると生物にとって悪影響を及ぼす環境になってしまいます。アンモニア濃度を下げる方法として水換えもありますが、毎日管理するのは大変です。

効率よくアンモニアを分解し、無害にする働きをバクテリアが行う為、フィルターの中でバクテリアが十分に増殖させる必要があります。

水槽の立ち上げをスムーズに行っていただく為に、バクテリアが定着しているろ材もあります。
1.水槽内に魚を投入し、フンやエサからアンモニアが発生!
※アンモニアは魚に有害になります。
2.アンモニアを分解してくれるのがバクテリアです。水槽内にバクテリアが増えれば水質維持をしてくれます。
3.バクテリアの住処はフィルターの中のろ材になります。
※住める場所を増やしてあげる事をおススメします、
バクテリアの種類
定着型バクテリア
水槽内でのバクテリアとして「好気性バクテリア」と「嫌気性バクテリア」と2種類に分けられます。
好気性バクテリア

物質の分解・増殖に酸素を必要とする細菌になります。
「硝化」は好気性細菌が行う為、好気性バクテリアを殖やすことが水槽内の環境を良くし、水質維持に繋がります。
エアレーションなどで水中に酸素をとりいれましょう。
「硝化」とは水槽内にでたアンモニアを分解し、亜硝酸という物質に変えます。その亜硝酸を更に分解し硝酸塩にします。
ニトロソモナス属(アンモニア硝化菌)
有害なアンモニアを分解して、亜硝酸塩に分解します。
ニトロバクター属(亜硝酸硝化菌)
魚に有害な亜硝酸塩を、魚に比較的無害な硝酸塩に分解します。
インフゾリアなどの動物性プランクトンもまたアンモニアを初期分解を行い、好気性バクテリアが硝化する助けになります。
嫌気性バクテリア

「酸素」を必要とせず分解・増殖を行える細菌です。
酸素が少ない環境で殖えます。
※酸素があっても生存する事ができます。
一般的な水槽環境では嫌気性バクテリアの増殖、維持を行うことは難しく、アクアリウムでは活用されることは少ないです。
嫌気性バクテリアは「硝酸塩」を窒素に分解する働きがあります。
硝酸塩を窒素へ分解する、嫌気性バクテリアは「通性嫌気性菌」と呼ばれます。
※酸素がなくなると硝酸塩を窒素へ分解します。硝酸塩を窒素に分解することができれば、多くのアクアリストの夢である『完全水換えなし!』を実現できます。
嫌気性バクテリアには「硫化水素」を作り出す「偏性嫌気性菌」もいます。偏性嫌気性菌が殖える環境にならないよう注意が必要になります。
※偏性嫌気性菌は酸素があると生存できない菌になります。エアレーションなど水槽内に酸素の供給、底床を厚く敷きすぎないようにしましょう。
底面フィルターなどをご使用いただくと、酸素が少ない場所が減り、偏性嫌気性菌が生存困難になります。


浮遊性バクテリア
PSB(光合成細菌)

PSBは光合成細菌という嫌気性バクテリアの仲間になります。緑色硫黄細菌・紅色硫黄細菌・紅色非硫黄細菌と3つに分かれています。
その中の1つ紅色非硫黄細菌がお店などで並んでいるPSBになります。
光合成細菌の名の通り、PSBは光合成で増殖するバクテリアですが、嫌気性細菌のため酸素がある環境下では増殖することができません。
そのため水槽内で定着して増殖することができないバクテリアで、水槽に投入後は光合成でも殖えることもありません。
PSBの効果を最大限に発揮させるためには、毎日少量づつ添加することが望ましいです。毎日添加するのが難しい時は立ち上げ直後や水換え後に添加するだけでも効果を実感できると思います。
※PSBを愛用している方は立ち上げ直後に『おまじない』として、ドバドバ添加する方も多いようです。
PSBは、「水質の浄化」「ろ過能力向上」「魚が病気になりにくくなる」「魚の色揚げ」といった効果があります。
稚魚のエサとしても利用ができ、成長スピードがあがり、ロス率も下がります。
※メダカなどの飼育では特に効果を発揮してくれます。
※稚魚の口が小さいベタやリコリスグラミーの稚魚の初期飼料としても利用できます。


バクテリア剤が有効に!
バクテリアはどこにでも存在しています。魚や水草についていたり、空気中・土壌・水多くの場所におり基本的には勝手に増えます。もちろん、水槽内でも勝手に繁殖し殖えていきます。
早く水槽を立ち上げたい場合は、バクテリア剤の投与が効果的です。バクテリア剤を投与することで、バクテリア自体の母数を多くしバクテリアを早く増殖、定着させることができます。
※水道水のカルキはバクテリアにも有毒なので、カルキを抜きを使用しましょう。
※バクテリアは細胞分裂で倍々に殖えていきます。つまり最初に水槽内にいるバクテリアが多ければ多いほど、早く増殖させることができます。
より多くのバクテリアを水槽内に増やし・定着させる為にはバクテリアの住処となるフィルターやろ材などの選択も重要です。
水草も役に立つよ!

硝酸塩の害は限りなく低くなりますが、水換えを行えば硝酸塩を薄くする事ができますが、溜まってしうと魚へ悪い影響を与えます。
水草が成長するのに三大栄養素と言われる「カリウム」「窒素」「リン」になります。
硝酸塩には窒素が含まれている為、水草が硝酸塩を吸収します。そのことから、水草が多く植えられ順調に育っている環境であれば、水換えの頻度もさげられ、魚への負担も減ります。
※藻類も窒素が栄養素になる為、硝酸塩が多くなると藻類も増えます。

まとめ

バクテリアの効果を知る事により、魚・シュリンプ・水草など多くの生き物に適した環境作りができます。
水を作るという事はバクテリアを定着させ飼育環境をつくる事にあります。
定着させる為にはろ材(バクテリアの住処)がとても大切になります。ろ材については別記事で詳しくご紹介したいと思います。
バクテリアは目に見えませんが、自然環境下でも様々な物質を分解する役割を果たしています。
水槽という小さな自然を再現するといことは、バクテリアなどの色々な生物が関わっている自然環境を知ることがとても重要だと思います。
コメント