スネールハンター・キラースネール<貝解説>

種類解説(エビ・その他)
種類解説(エビ・その他)

こんにちは、今回はちょっと変わった貝類キラースネールです。コケ取り役として貝類を導入される方が多いですよね。コケも生えると大変なのですが、コケ以外にもスネイルという小さな貝がいつのまにか水槽にいることがありませんか?
いくら駆除しても沸いてくるスネイルの駆除として活躍してくれるのがキラースネールになります。
そんなキラースネールの飼育方法やスネイル駆除についてご紹介したいと思います。

生物学データ

学名:Clea helena ( Anentome helena

分類エゾバイ科
体長2cm
食性肉食 
分布インドネシア・タイ・マレーシア

インドネシア・タイ・マレーシアに生息する貝になります。

エゾバイ科の仲間は多様な環境に生息する種で寒帯や熱帯、深海にまで生息するものもいます。そんなエゾバイ科の貝の中でも、色彩が美しく、純淡水で飼育できるのは貴重です。
※本種しか流通していません。

殻高は2~3cm程の小型になり、色彩は黄色と黒のシマシマ柄が特徴になります。

本種は良く砂に潜る性質があります。居ないと思ったら砂に潜り水管だけだしている姿をみかけます。

魚のエサなどを与えると、ニオイに反応して活発になり、砂の中から出てくる事があります。

貝を食べる貝と言う事もあり、水槽内に混入してくるスネールなどの除去役としても人気があります。『アサシン・スネール』『淡水エゾバイ』『スネールキラー・スネール』と言う別名を持ちます。

キラースネールの魅力
  • 水槽内スネールを食べてくれる。
  • 水温・水質の適応幅が広い。
  • 水草への食害がない。
  • 丈夫でビギナーの方でも安心。

ブラックキラースネール

学名:Clea helena ( Anentome helena

インドネシア・ジャワ島に生息する。

キラースネールと同サイズ、生息地の違いで殻の模様は異なります。水管はキラースネールと異なり黒になります。

『ブラックアサシン・スネール』『淡水エゾバイ』『スネールキラー・スネール』と言う別名を持ち通常ののキラースネールのカラーが異なるタイプとされています。


スネール対策に!

水槽を立ち上げ、観賞していたら、『ん?こんな貝導入したか?』と思う事があるかと思います。放っておくと増えてしまう事が多いと思います。

そんな水槽にわいたスネール除去を考えたことをあるかと思います、そんな時に活躍するのが本種になります。

スネール対策にはキラースネール以外にも有効な他の生物もいます。

アベニー・パファー

学名:Carinotetraodon travancoricus

純淡水で飼育可能な小型のフグになります。フグの仲間はスネールを捕食します。小さなスネール除去に有効になります。
下記の記事にて紹介させていただきました。

アノマロクミス・トーマシー

学名:Anomalochromis thomasi

ギニア・リベアリに生息する小型のシクリッドになります。

黒い3つのスポットにヒレとボディに青や赤の色彩をもつのが特徴になります。
アベニー・パファーに比べ大き目のサイズになりますので、ちょっと大きなスネールに特に有効な種になります。

※成長とともに気が荒くなりますので混泳の際は注意が必要です。

飼育環境・設備

水槽サイズ

フィルター

水質・水温

水温:23~26℃ 水質:中性~弱アルカリ性

底床

本種は砂の中にもぐる傾向にある為、最適な水質(中~弱アルカリ性)・潜りやすい底床を選んでいただけると良いかと思います。

餌(給餌)方法

貝食べる貝になります。熱帯魚用の人工飼料なども食べます。

口吻を巻貝に突っ込んで食べますが、基本的には腐肉食性で、水槽内の魚やエビの死骸、生餌等の残餌を好むようです。

※アベニー・パファーやトーマシーと比較すると、完全にスネール除去するには時間がかかってしまいますが。スネイル除去役として活躍します。

混泳

キラースネールは多くの種と混泳が可能になりますが、ラムズホーンなどの小型の貝類は捕食されてしまうので混泳はできません。
※貝類を捕食するフグや大型の魚・ナマズは誤飲恐れもありますのでNGとなります。

小さな魚
グッピー系
ボララス系
テトラ系
お掃除仲間
コリドラス系
プレコ系
安心安全安定
オトシンクスル
オトシンクスル・ネグロ
混泳NG
淡水フグ
ナマズ類
大型魚
貝類

繁殖

キラースネールは水槽内での繁殖が可能になります。

しかし、一度の産卵数が少く成長速度が遅いため多く殖える事はありません。

繁殖を行うに為に5~6匹の個体を用意します。

キラースネールは雌雄異体になります。(※♂・♀で分かれている。) 外観での区別は特徴がないので難しいです。
水槽の壁面には産み付けず、流木や石・水草などに1個ずつ産み付けていきます。

産み付けてから約1か月前後で孵化します。稚貝は親と同様の姿を持ち簡単に育てられます。
※水質pH6.5~7 水温25℃で保ちます。

※ヤマトヌマエビなどの雑食性の生体と混泳の場合は捕食されてしまう事があります。


まとめ

観賞的にも見ごたえのある種で、手で駆除しても殖えてくるスネールの駆除にはとても有効です。

近所のお店では中々売っていないという方は、是非チャームの通販をご利用ください。

スネールにお困りの方、是非一度効果を試してみてください。

投稿者

多くの生き物のブリーディングを経験をし、今はもっぱら観葉植物・DIY!

自分の好きな物での部屋作りが楽しい。

AQUALASSIC(アクアラシック)

コメント

タイトルとURLをコピーしました