観賞にも…食しても…スジエビの魅力<エビ解説>

種類解説(エビ・その他)
種類解説(エビ・その他)

今回ご紹介するのは「スジエビ」です。観賞用として聞くよりは、釣りのエサや肉食魚のエサなどで認知してる方が多い種ですね。
海水・汽水・淡水に生息する近縁種もまた食用として利用されますが。色彩豊かで変わったフォルムで観賞用としても人気の高い、スジエビをふかぼりしていきます。

生物学データ

学名:Palaemon paucidens

分類テナガエビ科・スジエビ
体長8cm
食性雑食(肉食性寄り)
分布日本・朝鮮半島南部・東南シベリア
サハリンetc.

日本からその周辺と分布が広く、ほとんどの種類は汽水域・海に生息していますが、本種は淡水のスジエビになります。

透明感のある甲殻、7本の黒いバンドに、大きな眼、長い前脚が特徴です。

ヌマエビとは目視での判別が可能ですが、テナガエビ類の近縁という事もあり、テナガエビの幼個体との判別が難しくなります。
『シラサ』『モエビ』『カワエビ』と言う別名を持ちます。

昼は石や水草や流木などに隠れて過ごし夜になると活発に動きます。食性は肉食性が強くでますが、藻類なども食べます。

多くの方が本種と言えば、釣り餌や食用のイメージが強いとは思いますが、そんなスジエビをご紹介したいと思います。

スジエビの魅力
  • 初期費用が抑えられる
  • 飼育が容易で丈夫な事からビギナーも安心

食っても、飼っても良し!

スジエビは3~5cm程の小さなエビで、モエビ(藻蝦)やカワエビ(川蝦)などと呼ばれます。名前の由来は胸にスジが見える事からついたようです。

釣りの餌・水棲カメ・大型熱帯魚・フグなどの餌としてのイメージが強く、観賞用としてのイメージはあまり持たれていと思います。

琵琶湖でも採取可能な本種は、滋賀県の郷土料理「えび豆」になくてはならない食材になります。

幼テナガエビ・スジエビの見分け方

外見はほぼ同じ個体差による部分もあるかと思いますが、判別できる部分があります。

テナガエビ 幼個体(Sサイズ)
スジエビ
ポイント1
幼テナガエビ
スジエビ

※左画像:幼テナガエビ「M」字や崩れたMに見える事があります。

※右画像:スジエビは「八」を逆にしたものと、「凶」という字に見えます。

ポイント2
幼体テナガエビ

※バンドが入りません。

スジエビ

※腰に黒いバンドが入ります。

ポイント3
スジエビ

※スジエビは尾びれの先端に黒い模様(点)がはいります。

※幼体テナガエビには尾びれ先端に何も入りません。

3つのポイントでの見分けができます。他をあげるとするとスジエビは名前の通り
多くの黒いバンド模様がありますが、テナガエビにはありません。
個体差がある物もありますが、見分ける事が可能になります。


スジエビ仲間などなど・・

スジエビB型

B型スジエビ 
A 型スジエビ比較用

学名:Palaemon paucidens

日本・朝鮮半島に生息。A型・B型共に体色やバンド模様は本種と同じですが、B型は少しスジ模様が太くサイズが大型になるといわれております。
※入荷時6cmほどあり、通常のスジエビよりサイズが大きかったようです。

B型は塩分の多い湖や、河川の下流域に生息しています。身近にいる淡水のスジエビはA型が多いと言われています。
A型は陸封型で水槽内繁殖が可能な大卵型、B型は降海する小型卵のため汽水が必要となります。

オレンジスジエビ

学名:Palaemon paucidens var.

スジエビの改良品種になります。

殻に透明感が透き通るオレンジの配色が綺麗でバンド(スジ)の色は黒ではなく赤や褐色といった特徴があります。

『赤スジエビ』と言う別名を持ちます。

イルミネーション・シュリンプ

学名:Palaemonetes tenuipedium (Desmocaris sp.)
インドネシア原産。
特徴的な配色から名前がつけられ、暗い水槽や水草の陰で体に散らばるスポットが輝き非常に美しい種です。
透明な体の中に金色に輝くスポットが並び、尾柄部分のスポットが特に目立ちます
テナガエビやスジエビに近縁なグループになります。

『ゴールドスポット・シュリンプ』という別名も持ちます。

クリスマスツリーシュリンプ

学名:Macrobrachium kulsiense
インド原産のテナガエビ。中でも小型の種になり、甲殻にちらばるスポットがとても美しい種になります。額角も独特の形をしています。

『インドパールシュリンプ』『スノーフレークシュリンプ』と言う別名を持ちます。
※テナガエビの仲間ではありますが、大きく成長するとスジエビの様に飼育できます。

ネグロロングホーン・シュリンプ

学名:Palaemonetes sp.

ネグロ川(ブラジル)・オリノコ川(コロンビア)に生息している種。

透明感のある甲殻に腹部から腹節にかけて黄色いラインがはいります。

野生下ではpHが低い弱酸性の軟水が適していると言われています。

『ネグロロングノーズ・シュリンプ』という別名を持ちます。

スイミングシュリンプ系

スイミンググラス・シュリンプ
学名:Palaemonetes ivonicus

ペルー・コロンビアに生息する種。

4cmと小型で体型も細く、体色は澄んだ透明感があります。
水槽内では活発に泳ぎます。

『スモール・スイミング・シュリンプ』という別名も持ちます。

アフリカンスイミンググラス・シュリンプ
学名:Desmocaris trispinosa

中央・西アフリカに生息する種。

スイミング・シュリンプとは似ていますが、生息地が異なります。
体色は透明化感があり若干薄く青味がついています。
『ナイジェリアンスイミング・シュリンプ』という別名も持ちます。

レッドドット・シュリンプ

学名:Macrobrachium sp.?

バングラディッシュ原産。細かいスポット模様が美しく、長い前脚と先端が赤く長い額角を持ちます。
大きな点状模様は青や赤といった色ですが、広がる細かい点状模様が赤くはいっているのが特徴です。

『インドレッドドット・シュリンプ』『レッドスポッテド・シュリンプ』という別名も持ちます。

インドクリスタル・シュリンプ

学名:Macrobrachium idella?

インド原産。

テナガエビの仲間とされています。

体型や色味スジの入りかたがスジエビの様な特徴をもちます。
※前脚のハサミが大きいため小さな種との混泳は適しません。

インドピーコック・シュリンプ

学名:Macrobrachium sp.?

インド原産。

詳細な情報がありません。
※各特徴からスジエビに近いタイプと言われています。

アイボリー・シュリンプ

学名:Palaemontes sp.?
Macrobrachium sp.?)

インド原産。

スジエビや、テナガエビのような体型、二本の前脚は長く、名のとおり体色は明るい黄色~ややオレンジ色が特徴になります。
※緑味の強いものや白に近い配色の個体もいて色彩変異も楽しめます。

詳細は不明な点が多く、水槽内での繁殖などについても不明です。

海水の仲間

オキスジエビ

イソスジエビ

海水にもスジエビの仲間が居ます。色鮮やかで透明感のある体色は淡水のスジエビの仲間に似ています。

近縁類

こちらの記事でテナガエビのご紹介をしております。是非参考にしていただければ幸いです。


飼育環境

水槽サイズ

フィルター

急激な水質変化(悪化)に弱いので濾過能力の高い物、飼育容器のワンサイズ上のものをお選びいただけると良いかと思います。

フィルター・ろ材 | チャーム
フィルター・ろ材 通販ならチャーム。外部式フィルター、外掛式フィルター、上部式フィルター、投込式フィルタ・ぶくぶく、スポンジフィルター、底面式フィルター、流動式フィルター、オーバーフロー式、純正交換ろ材、ろ材、油膜取り、フィルター用交換ポンプ、部品・パーツなど品揃え豊富にご用意。土日祝日も毎日発送、最短翌日お届け。

水温・水質

分布が広く最適温:23℃、適正水温は10℃~25℃と広くありますが、涼しい場所を好みます。
日本にいるエビである事もあり低水温にも強いですが、水が凍ることがなければ冬を越すこともできます。

水質は弱酸性~弱アルカリ性となります。
急な水質の変化には弱いため、導入時は水合わせを行うようにしましょう。

底床

甲殻類という点で考えれば田砂・大磯砂・玉砂利などアルカリ性に傾く底床を弱アルカリ性に思います。


※再利用できる点でも長持ちしますが、長期利用により成分が減少していく為、
弱アルカリ性へ傾ける効力は弱くなるので注意になります。

※ソイルなども使用は可能です。水草を入れたレイアウトお考えであれば、弱酸性寄りにちかづけた飼育が理想と思います。

レイアウト

隠れ家になるような、流木や石などを多くいれたレイアウトが良いかと思います。

ウィローモス
アナカリス
カボンバ

水草はウィローモス・アナカリス・カボンバなどがおススメになります。
※葉が小さいが量が多い事もあり隠れる場所が豊富にとれるが、スジエビは水草を食べますので
枯れないように注意が必要になります。

自然下では、小魚(メダカ程のサイズ)・水生昆虫・小型の甲殻類・貝類・ミミズなどを捕食するほど肉食性が強いですが、藻類や水草も食べます。

生き餌や冷凍アカムシ・人工飼料などで対応ができます。

※餌が少ないと共食いをするので餌を十分に与えるようにしましょう。

混泳

テナガエビの仲間である事もあり、大きな個体は貪欲で夜に他のエビや魚を襲うことがあります。

過去『マジック・シュリンプ』という名で、黒ヒゲコケを良く食べてくれるというスジエビの仲間が流通していました。
マジックシュリンプが、黒ヒゲ苔を食べるように改良された種なのか、特殊な食性のスジエビの一群かはわかりませんが、スジエビの中には変わった食性を持つタイプも見られるようです。
しかし スジエビの仲間は基本的に肉食性が強い種が多い為混泳については、小魚や小型のエビをさけて混泳させた方が良いと思われます。

混泳NG
グッピー
ボララス系
メダカ

※ご紹介以外でも小さな魚は捕食対象になりますのでご注意ください。

チェリー・シュリンプ
ビー系
ミナミヌマエビ

※小さなシュリンプもNGになります。

肉食系魚
ナマズ
淡水フグ

藻類や草を食べる性質もあります。
食害を受けてしまうので水草も種類は選ぶ必要があるかと思います。オトシン・貝類は混泳可能になります。
オトシン自体が温厚な種ですが、捕食対象ならなければ混泳が可能となります

貝類は混泳可能!
ちょっと注意が必要。

繁殖

スジエビには、『淡水で繁殖可能なタイプ』『汽水が無いと繁殖ができないタイプ』の2タイプがおります。※海外種でも純淡水での繁殖可能なタイプが居ます。

各タイプで繁殖方法が異なりますので方法別に説明されている記事をご紹介させていただきます。参考にしていただければ幸いです。

スジエビB型(汽水)

まとめ

観賞用としての認知よりは、飼育している魚の餌や釣りなどの餌…食用などといった活用方法が観賞用とは離れた位置にいる生体になります。

テナガエビ科なので小さなテナガエビとして飼育してみたり、タンクメイトとして混泳や繁殖を楽しんでみても良いかと思います。

投稿者

多くの生き物のブリーディングを経験をし、今はもっぱら観葉植物・DIY!

自分の好きな物での部屋作りが楽しい。

AQUALASSIC(アクアラシック)

コメント

タイトルとURLをコピーしました