生物学的データ
学名:Tetraodon fluviatilis
分類 | フグ目・フグ科 |
体長 | 最大10cm |
食性 | 肉食 |
分布 | 東南アジア~インド汽水域・沿岸域 |



インド・スリランカ・バングラディッシュに生息する淡水のフグになります。
体調は最大10cm、幼生期はハチノジフグと見間違える事もあるようです。
成長前は黄緑の体色に丸模様な柄ですが、成長するにつれ丸模様が太いラインに代わり、腹部にかけ黒い模様がはいり、ヒレに淡いオレンジがのり綺麗です。
『マミズフグ』『インドマミズフグ』『インド真水フグ』などの別名も持ちます。
純淡水で飼育可能な種ではありますがが、汽水域に生息する種のため若干塩を入れてあげると調子がよく発色も綺麗になります。汽水飼育に切り替える場合も突然変えるのではく、徐々に切り替えてあげる必要があります。
飼育は容易で餌は赤虫などを好みますが、フグの中でも人工飼料に慣れやすいです。性格はフグの中でも温和ですが、単独飼育が理想的になります。
フグの膨らむ時と理由とは…

フグの仲間は胃袋の一部が、膨張嚢(膨張脳)と呼ばれる特殊な器官になっています。
興奮し怒ったり、身の危険を感じたフグは、膨張嚢に水や空気を吸い込み体を膨らませることができます。
なぜ体を膨らませる事ができるのかと言うと、フグの体の構造にあります。膨張嚢は先ほど説明させていただきました。「嚢が膨らんでも大きくなるのはなんで?」って思いますよね。
フグには嚢以外にろっ骨が無いので体を大きくする事ができます。
体を大きくする事により、敵への威嚇や捕食されにくくするといったメリットもあります。
膨らんだ際に取り込んだ水や空気を上手く吐き出せず、水面に浮かんだままになってしまというデメリットもあります。
求愛行動のアピールとしてもこの行動をするようです。
可愛いからといって無理に膨らませる行為はストレスになるので避けましょう。
汽水フグ仲間
ミドリフグ(汽水)

学名:Dichotomyctere nigroviridis (Tetrandon nigroviridis)
タイ・カンボジア・ミャンマー・ベトナム・中国・マレーシア・インドの汽水域~沿岸域と多くの場所に生息しています。
流通が多くもっともポピュラーな種になります。
体色は明るい黄緑に黒のスポットがはいるのが特徴的です。
丸味のあるフォルム・人に良く慣れる事もあり女性人気も高いです。
『グリーンスポッテッドパファー』と言う別名を持ちます。

※海水に近い塩分濃度での飼育が可能。


※淡水で飼育。汽水域の種とは異なります。

※流通が多いのは汽水タイプのミドリフグになります。
ハチノジフグ
学名:Dichotomyctere ocellatus (Tetraodon biocellatus)
タイ・ミャンマー・ベトナム・カンボジア・マレーシア・インドネシアに生息。
体色はグレーに黄色いラインが入ります。背中の黄色ラインが8の字に見える事から名前の由来となっています。
※同種でも8の字に見えない模様の個体もいます。
淡水魚として流通される事が多いですが、汽水域で生息する種になります。
ミドリフグに比べるとやや気性荒いですが、飼育は容易で淡水飼育も可能な種です。

レッドライン・パファー

学名:Dichotomyctere erythrotaenia (Tetraodon erythrotaenia)
インドネシア・パプアニューギニアに生息する小型の種。
体色は黄土色や茶褐色になりお腹は白く、黒と赤のラインが尾ビレの付け根まではいるのが特徴になります。
幼魚期は淡水域にもいるようですが、成魚になると海水に近い場所へ生息域を変えます。
※飼育下でも成魚は海水飼育になります。
オキナワフグ
学名:Chelonodon patoca
紀伊半島以南・インド・西太平洋の沿岸域~汽水域に生息。
体色はトラフグ属に似ています。模様が異なり沖縄フグは黒いバンドがはいります。
※食用として用いられる事がありますが、トラフグ属と近縁種ではないようです。
幼魚期は淡水域にみられます。
淡水適応能力がありますが、1/4程度の汽水飼育が望ましようです。
※成魚は海水飼育になります。成長と共に塩分を加え徐々に海水飼育へのシフトにします。

海水の仲間達



全てご紹介できませんが、淡水のフグとは違い体色・模様とても綺麗な海水のフグ達は多くいます。
・汽水フグの多くは「淡水飼育可能」と記載をしておりますが、汽水での飼育をおススメします。
※汽水フグの多くは幼魚期に限り淡水域で生活をする種が多く適応が可能ですが短命になります。長期飼育には汽水(塩分)が必要となります。成魚になれば海水飼育も可能となります。
長期飼育を考えるのであれば、完全に海水飼育にシフトすることも選択肢の1つとして考えるのも良いかと思います。
※海水飼育へのシフトは汽水から海水への移行は比較的容易にできますが、海水から汽水への移行は時間をかけないと生体へのダメージが大きいので注意が必要になります。
飼育環境
水槽サイズ
30cm以上の水槽であれば飼育可能になります。
飼育匹数によりますが、選ぶ水槽が大きい程多くの生き物を入れても大丈夫かと思います。




フィルター
餌の食べ方が荒い事もあり残った餌で水質悪化を軽減する為、フィルターは飼育環境より少し上の物をお選びいただけると良いかと思います。
エアチューブを使用する場合、噛み癖がある為対策が必要になります。
水温・水質
水温は20℃~28℃、pHは6.5~7.5の弱酸性~弱アルカリ性となり、水温・水質幅が広い適応能力を持つ為、フグビギナーの方にも飼育のしやすい種だと思います。
低水温・水質の急激の変化により病気になり、フグは特に白点病・尾ぐされ病にかかりやすいです。※24℃~26℃の水温が安定した飼育になります。
治し方などの詳しくは下記記事をお読みください。
汽水飼育
汽水域と呼ばれる淡水と海水が混じり合う場所で生息しているので、長期飼育するなら海水の1/4〜1/5の塩分が含まれる「汽水」の準備が必要になります。
淡水での飼育は可能ですが、汽水のほうが状態・発色も良くなります。
汽水:比重1.004~1.008程度に調節したものを言います。
(※pH6.5〜7.5の弱酸性~弱アルカリ性対応可能)
汽水作成方法:海水を1/4〜1/5に淡水で割るか、通常の海水を作る際に必要な人工海水の量を1/4〜1/5に減らして作る2種類の方法があります。
海水を作る場合:1Lあたり35g程度が基準。
汽水(1/5~1/3海水)を作る場合:1Lあたり7~12g程度が目安になります。
例
1/2海水 比重1.0115
→ 淡水1:海水1 60Lなら30L海水を混ぜる
→ 人工海水の素を規定量の1/2で使う
1/3海水 比重1.0076
→ 淡水2:海水1 60Lなら20L海水を混ぜる
→ 人工海水の素を規定量の1/3で使う
1/4海水 比重1.0057
→ 淡水3:海水1 60Lなら15L海水を混ぜる
→ 人工海水の素を規定量の1/4で使う

※汽水を始めるなら1.0004からはじめると良いと言われています。バクテリアの繁殖スピードが下がってしまう事から塩分濃度の低い汽水からはじめましょう。
※蒸発し水槽の水がなくなった場合、水分が蒸発し塩分は残る為、真水を足すようにします。
足し水で汽水を作成してしまうと比重が変わる事があります。
徐々に海水に近づけるのであれば、水換えのタイミングで比重を測りながら、塩分濃度を海水に近づけていきましょう。
レイアウト
水質・飼育環境から基本石組み・サンゴなどのレイアウトがおススメになります。
※多頭飼育でもレイアウトで隠れる場所が多ければ齧られるリスクが減ります。
クリルや冷凍アカムシが餌になり食べ残しが多いのでメンテナンスをしやすい事がポイントです。
フグは歯が鋭く伸びる為、「歯切り」という行為がありますが、個体によって自ら歯を研ぐ場合があります。※個体によりやらない個体もいます。
※伸びすぎてしまうと餌を食べづらくなりますので注意が必要になります。

※汽水飼育で育つ水草は少なく、比重度合いにもよりますがおススメしません。
底床
底床は大磯やサンゴ砂が使用可能となります。
単種飼育となる場合、弱酸性~弱アルカリ性を好む点からなどを使用し環境を作ってあげると良いかと思います。
※弱アルカリ性寄りの方が調子がよく・綺麗な発色をします。
餌
クリル(乾燥エビ)・赤虫・イトメのような「冷凍餌」「生き餌」を与えます。
※個体差はございます。人工飼料に餌付にくい種ではありますが、慣れないわけではないので、
根気よくあたえ続けましょう
基本的には食いつきのいい赤虫イトメや貝類を上げると良いかと思います。

※コスパフォーマンスの良いエサ用の貝もご準備しております!
混泳
インドトパーズ・パファーは他のフグに比べ温厚になりますので、同種での混泳は可能です。
※同種でも噛み癖がある事もありヒレがボロボロになります。
多頭飼育をする場合、隠れ家を入れての飼育、入り組んだ流木・石でのレイアウトを行い事故防止になります。



※ヒレが長い種。動きが遅い種はヒレを齧られることがあります。
※シュリンプ・貝は捕食対象になります。
繁殖
繁殖の成功例がすくなく、飼育環境下での繁殖は大変難しいです。
他のフグに共通した飼育方法も御座います。下記記事参考にしていただけると幸いです。
コメント