コリドラス・ロレトエンシス<熱帯魚解説>

コリドラス
コリドラス種類解説(熱帯魚)

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回紹介するのはコリドラス・ロレトエンシス。

角ばった頭部と、体サイズの割に大きな目を持ち、体にはごま塩のようなスポットが入る愛らしいコリドラスです。

状態良く飼育すると背ビレが長く伸長し、愛らしくも端整なフォルムに成長してくれます。

コリドラス・ロレトエンシスとは

生物学的情報
名前コリドラス・ロレトエンシス
学名Corydoras loretoensis
別名あれば記載
分類ナマズ目カリクティス科コリドラス亜科
食性雑食
ノーズラウンドノーズ
スポット系
分布ペルー ― ナナイ川
飼育要件
飼育しやすさ★★★★☆
容易
入手しやすさ★★★☆☆
ふつう
混泳しやすさ★★★★★
とても混泳向き
最大体長5cm程度
適正水温22~25℃
pH生存可能:5.5~8.0
適正範囲:6.5~7.0
備考導入時と硝酸塩の蓄積に注意

コリドラス・ロレトエンシスはペルー、ナナイ川原産のコリドラスです。
”ロレトエンシス”の名はナナイ川の流れるイキトス(都市名)が属するロレト県に由来します。

コリドラスとしては珍しくやや透明感のある白い体色に細かいスポット状の模様が入り、繊細な印象を持つ種です。角ばった頭部を持ち、丸みを帯びた吻部が特徴となる「ラウンドノーズ」系コリドラスの中では、最も入手しやすい種類となります。

ただし、基本的にワイルド個体の流通が主流となるため、入荷が安定しているとはいえません。
少なくはない、程度となります。

見た目の繊細さ通り、水槽に入れてすぐはやや弱い傾向を見せます。
本種をはじめとしたペルー原産の白いコリドラスは、硝酸塩の多い古い水極端に酸性の傾いた水を好まず、新しい水を好む傾向があります。
水換えの頻度は多めで管理したほうが良いでしょう。

とはいえ、一旦落ち着いてしまえば丈夫な種です。
水合わせはじっくり行い、ゆっくりと環境に慣らしていきましょう。
本種は状態良く飼育すると、黒い背ビレの棘条が伸長してよく目立ちます。

本種は他のコリドラスと比べるとやや臆病で食が細い面があります。
気の荒い魚との混泳は避けたほうが良いでしょう。

小型種なので、底床にはできるだけ田砂などの粒の細かい底床を採用したいところです。

目が細かい砂を使おう
田砂

コリドラスと田砂は定番の組み合わせです。

田砂の砂粒はほどよく細かいうえに角が丸く、コリドラスのデリケートな髭を傷つけない点が評価されています。

他にも、“ほどよく細かく、粒の角が丸い”砂であればコリドラスと好相性です。相性の良い組み合わせを探してみましょう。

コリドラサンド
ナチュラルネグロサンド
No.111 Spring Water
アマゾン川の白砂

pHもどちらかといえば弱酸性を好みますが、そんなに気にしなくてOKです。
少しぐらいアルカリ性に傾いても平気で、むしろ硝酸塩が蓄積していない環境であることが重要です。

最初だけ水質の変化には敏感ですが、一旦落ち着いてしまえば寛容です。
最初の水合わせさえじっくり時間をかけて行い、安定した環境の維持と必要に応じた水換えを心がけていれば、落ち着いた後はあまり小難しく考えなくとも基本だけで問題なく飼育できます。


ロレトエンシス似のコリドラス

いわゆる「ラウンドノーズ系」コリドラスが該当します。
中でも体型や配色が似た種をピックアップして紹介します。

コリドラス・ロレトパンダ

学名:Corydoras ortegai

ペルー、プトゥマヨ川原産のコリドラスです。
ロレトエンシスとパンダを足して2で割ったような見た目であるため、この名前で呼ばれています。

基本的な性質はロレトエンシスに準じます。
導入初期はやや弱く、臆病な性格をしている点は共通します。
一旦落ち着いてしまえば丈夫です。

コリドラス・レイノルジィ

学名:Corydoras reynoldi

コロンビア、カクエタ川、オルテグアザ川原産のコリドラスです。

2003年に初輸入された種で体形やシルエットはロレトエンシスによく似ていますが、柄はトゥッカーノ(アッシェー)に良く似ています。

こちらも性質はやや臆病で、混泳させる場合温和で小型の種との組み合わせが向いています。
食が細く、ロレトエンシスと比較して若干水質にデリケートな面もあります。

https://www.shopping-charm.jp/category/2c2c2c2c-2c2c-3133-3336-343030303030


有用なアイテム

ロレトエンシスをはじめとしたラウンドノーズ系コリドラスは、導入初期にやや弱さを見せます。
したがって水合わせは念入りに行ったほうが良いでしょう。

硝酸塩測定試薬

ロレトエンシスはpHの高低よりも硝酸塩が蓄積していない環境のほうが重要です。
pHはどちらかといえば低い方を好みますが、弱アルカリ寄りの環境にもある程度適応できます。
むしろ、低すぎても良くありません。
このため、水換えの回数は気持ち多めのほうが良い結果が得られると思います。

もし気になる方は、硝酸塩を測定してみると良いでしょう。

https://www.shopping-charm.jp/category/2c2c2c2c-2c2c-3130-3437-343030303030

水草の力で硝酸塩を減らそう

マルチリング付マツモ

硝酸塩を低減させるには、水草も有効です。
特にマツモなどの成長速度の速い水草を入れておくと、硝酸塩を吸収してぐんぐん成長します。

その結果、ロレトエンシスにとって住みよい環境を維持しやすくなります。

特にマルチリング付きのタイプはコリドラスに掘り起こされることがないので、大変おすすめできます。

https://www.shopping-charm.jp/search?c=2c2c2c2c-2c2c-3132-3132-313330303030&q=%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%95%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%83%81

最初だけやや弱さを見せますが、一旦落ち着いてしまえば一般的なコリドラスに準じて丈夫です。
その他のコリドラス全般に共通する基本的な性質については、コリドラス共通ページをご覧ください。

https://www.aqualassic.com/corydoras_world/


混泳について

コリドラス同士であれば基本的に問題ありません。
本種は臆病な性質の種であるため、できれば複数匹群れで泳がせることをおすすめします。

他のコリドラスとの組み合わせでも群れを作らないわけではありませんが、ロレトエンシスに関しては同種同士のほうが群れやすい傾向があるため、同種3匹以上がおすすめです。

グッピー、プラティ、テトラ、ラスボラ……。
人気の小型熱帯魚とも混泳相性は抜群ですが、ロレトエンシスはなにぶん臆病な性質です。
本種よりも小さいか、またはほとんど興味を示さない生体を選ぶと理想的です。
小型水槽で、小型種同士で混泳させるのが最も良いでしょう。

基本的には、コリドラスに対し攻撃を仕掛ける生体でなければ、ほとんどなんでも混泳可能です。

コリドラスがトラブルの火種になることは少ないですが、コリドラス以外の同居魚同士の相性はよく考えてあげてくださいね。

コリドラス以外の生体間での相性はあるので、留意しましょう。

弱酸性を好むコリドラス
アドルフォイ
メリニ

ロレトエンシスはコリドラス同士であれば基本的に混泳可能ですが、一部の弱酸性を好むコリドラスとは、水質の観点から注意が必要です。

例えばアドルフォイやメリニなどとは、お互いが理想とする水質が一致せず、水質上の相性が若干良くありません。

ネグロ川やコロンビア出身のコリドラスなど、原産地ではブラックウォーターに生息するタイプの種は、お互いの住みやすい水質になるよう気を配る必要があります。

両者が理想とする環境の中間形として、「pH6.5程度、換水は週に1~2回」程度で管理すると、ロレトエンシスにとってもアドルフォイにとっても、ほどよく住みよい環境になるでしょう。

混泳相手混泳相性備考
グッピー
グッピーは弱アルカリ性を好みます。
プラティ・卵胎生メダカ
多くの卵胎生メダカは弱アルカリ性を好みます。
カラシン・小型テトラ
コイ・ラスボラ
ローチ・ボーシャ・タニノボリ
ローチ、タニノボリ系は好相性です。
ボーシャ系の攻撃性を持つ種では注意が必要です。
フライングフォックス/アルジイーター
ドワーフシクリッド
アフリカンシクリッド
×
エンゼルフィッシュ
ディスカス
ベタ・グラミー・アナバス
コリドラス
オトシンクルス・ロリカリア
大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。
サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。
※一般的なオトシンクルスやオトシンネグロは特に問題はありません。
プレコ
大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。
サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。
※タイガー、ブッシープレコ系はトラブルを起こしにくいでしょう。
※セルフィン、ロイヤルプレコ系は力関係を要観察です。
レインボーフィッシュ
ハゼ・ゴビー
遊泳層がかぶるため、攻撃性の高い種では注意が必要です。
フグ・パファー
×
エビ・ビーシュリンプ
稚エビは食べられる可能性があります。
コリドラス・ロレトエンシスの混泳相性表
※混泳相手の種や性格によっては、例外もあります。
◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。

コリドラス・ロレトエンシス まとめ

コリドラス・ロレトエンシス。

コリドラスとして珍しく透明感のある体色を持ち、ラウンドノーズ系としては最も入手しやすい種類です。
状態良く飼育すると背ビレが格好良く伸長するので、仕上げてその魅力を堪能しましょう。

導入してすぐにだけ状態を崩しやすい傾向を見せますが、最初の2週間程度を乗り切ってしまえばあとはとても丈夫です。

ぜひ、お手持ちの水槽に迎えてみてくださいね。

https://www.shopping-charm.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9


コリドラス関連記事

コリドラスの世界
熱帯魚界の「ソコモノ」代表、コリドラスの情報サイト。コリドラスの飼育に必要な全ての基礎知識と、厳選した人気種をピックアップして紹介しています。
超コリドラス大図鑑<チャーム過去取扱い全種一覧>
チャームに過去入荷したことのあるコリドラス全種を一覧化。200種以上を網羅したコリドラス図鑑です。名称検索や絞り込み検索も可能です。
コリから目線でモノを言う
コリドラス専門コラムの一覧です。 コリドラスが底砂を深掘るように、「コリから目線」で語ります。
投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました