臭い!水槽を覆うドロドロ藍藻の除去と対策

コケが生えた
コケが生えた

みなさんこんにちは、Tです。

藍藻(らんそう)とは

藍藻(らんそう)とは別名のり状藻ともいわれる海藻ののりのようにドロッとした質感の藻です。色は緑色であることが多いですがこげ茶や黒・赤紫になることもあります。

主に底床や砂利・岩・水草・水槽と底床の間などにつく藻ですが、他のコケに比べて臭いが強烈で繁茂してしまうと水槽が臭う状態になります。さらに藍藻は臭いだけでなく、毒素を発生させてしまうので、迅速な対応がおすすめです。

藻と言っていますが、厳密にいうと原核生物という大腸菌などの細菌類と同じ核膜のない細菌で、シアノバクテリアという細菌が藍藻の正体です。

藍藻が発生してしまう原因

厄介な藍藻。どんな条件で発生するのかを知っておきたいですよね。藍藻が発生しやすい環境をまとめました。

・水槽内に通水性が悪い箇所がある
・リン酸塩が多く存在している(栄養過多になっている)

大枠として2つの環境を挙げましたがこのような環境になる要因は様々です。それぞれ深掘りして見ていきましょう。

水槽内に通水性が悪い箇所がある

あなたの水槽、こんな状態ではないですか?

・底床を厚く敷きすぎている
・水槽サイズに対して水草の量が多すぎる
・水流が弱い

水槽内の通水性が悪くなっている箇所を「淀(よど)み」と呼びます。藍藻は淀んだ環境が大好き。厚く敷いた底床の内部や生い茂った水草の根元など水流の循環が行き届いていない箇所があると藍藻が発生しやすくなるので要注意です。

リン酸塩が多く存在している(栄養過多になっている)

あなたの水槽、こんな状態ではないですか?

・魚やエサの量が多すぎる
・水草がうまく育っていない
・水換え回数が週に1回未満である

光の強さが足りなかったり水質が育てている水草に合っていないなど、うまく水草が育っていない水槽環境である場合は要注意です。加えて、導入している魚の数が多い・給餌量が多すぎるなどの条件が加わっていくと水槽内の環境が慢性的な栄養過多状態に陥りさらに藍藻が増殖する環境が整ってしまいます。
水槽のメンテナンスは適切に行っていますか?換水や底床の掃除の回数が少ないと水草の枯れ葉やエサの食べ残し・魚のフンなど有機物が蓄積していきます。これも藍藻が発生・増殖する一因となります。ひとつでも該当するものがあれば藍藻類が発生する可能性があるでしょう。

\リン酸・リン酸塩ってなに?/

藍藻がアクアリウムに及ぼす影響

藍藻はアクアリウムにどのような影響を及ぼすのでしょうか
まず、冒頭でも書いたように藍藻は「藻」と名のつくものの厳密にはシアノバクテリアと同じ仲間です。藍藻が発生すると、部屋全体が生臭いような強烈な異臭に包まれます。さらに毒素を発生させるものもあり「水槽」という限られた環境下では放置しておいてよい事は起こらないでしょう。一度発生してしまうと増殖スピードが速く、水槽全体が藍藻に覆われてしまうのも時間の問題と言えます。藍藻を少しでも発見したらいち早く除去する事を強くおすすめします。

藍藻の除去方法

藍藻を見つけてしまってとにかく除去したい!藍藻の除去はいくつかの方法があります。順番に見ていきましょう。

物理的に除去

水槽の水換えや低床の掃除の際に一緒に吸い出してしまおうという作戦です。ただし、少しでも藍藻が水槽内に残っていると再度増殖する可能性があります。水槽全体に藍藻が出てしまっている場合はリセットを行ったほうが早いでしょう。

藍藻除去剤で除去

各メーカーから藍藻を除去するための薬剤がリリースされています。これらを活用して藍藻を除去するのも1つの手です。

リン酸除去剤
藍藻の栄養となるリン酸を除去できる薬剤です。フィルター等に入れるだけで効果を発揮しますが定期的な交換が必要になります。

Bioコケクリアシリーズ
約1ヶ月間水槽内に生えてくるコケ(藻類)を事前に抑制してくれるコケ抑制剤です。緑コケ・茶コケにも効果があります。薬剤に比較的弱いアロワナやシュリンプにも使用可能です。天然原料を主成分としており、重金属を一切使用していません。

エクスタミン
THE・ラン藻の抑制剤という商品です。使用するにあたってある程度藍藻を取り除き水槽のpH6以下の場合は換水を行ってpHを上昇させる必要があります。

Axiz 苔リセット
藍藻、アオコを除去し、発生も抑える水質調整剤です。藍藻、アオコ、藻、苔の発生も抑え、ガラス面等へ既に生えている薄い苔や藻も徐々に減らします。効果は約1か月持続します。

THE 2HR AQUARIST APT FIX Light
APT FIX ⅡはAPT FIXでは使用出来なかったモスやシリア、バリスネリアやボルビティスなど繊細な水草に使用できるようになりました。黒ひげコケや藍藻、ほこり状、系状、サンゴ状、斑点状のコケなどに効果的です。1日で最大10Lあたり1mlを投与できます。

生体の力を借りて除去

大量のヤマトヌマエビの導入が効果的です。ただし、藍藻が発生している水槽では水質が悪化していることが多くヤマトヌマエビを入れても死亡してしまうこともあります。ヤマトヌマエビによって完全に藍藻が除去されると水質が改善します。加えて、プロホースで底床掃除を行うと底床の通水性が改善され水質も回復します。

藍藻の予防・対策方法

厄介な藍藻は絶対に発生させたくないですよね。藍藻予防・藍藻対策を見ていきましょう。と言っても、ズバリ「水槽環境の管理」に限ります!ざっくりいうと藍藻は「汚れた水」が大好き。しっかりと水槽環境を整えれば藍藻も怖くありません。

具体的には何をやったらよいのでしょうか?下記にまとめてみました。

・水草や生き物の過密状態を避ける
・適切な給餌量を心がける
・水槽内によどみを作らない
・水換えや底床掃除を定期的に行う
・フィルターなどの周辺機器の掃除を定期的に行う

水草や生き物の過密状態を避ける

水槽サイズによって、導入できる水草や生き物の数の目安があります。少ない分には問題ないですが目安より多いと過密水槽となり管理の難易度が上がってしまいます。水槽サイズに応じた水草・生き物の数を導入するように心がけましょう。

\生き物の導入数の目安についてはこちら/

水槽内によどみを作らない

水槽には必ずフィルターから排水される水により水流が発生します。十分な水流が確保されていればその水は水槽全体に行き渡りくまなく循環します。水槽内の「よどみ」とは水流が何らかの原因で阻害されてしまっていたり、元々の水流が弱いなどの理由から水がとどまっている部分を指します。1項目の「水層内の過密状態」にも繋がってきますが、水槽内が過密状態であると通水性が悪くなって水流が阻害されやすく「よどみ」が作られやすくなってしまいます。水槽内の水草をトリミングしたり水流を強めるなどして通水性を改善すると自然と「よどみ」も解消されます。

適切な給餌量を心がける

生物の数に応じて適切な給餌量を守れているか今一度確認してみましょう。動物飼育において給餌は1つの醍醐味ではありますが餌のあげすぎはよくありません。特にアクアリウムでは過剰な飼料はそのまま水中内で腐敗してしまうことが多く水質悪化を招く恐れが高まります。1回の給餌は「すこし少ないかな?」と思うくらいで大丈夫。「多めを一回」ではなく「少なめを複数回」の給餌を行いましょう。給餌量と給餌回数は魚の飼料のパッケージ裏などに目安が記載されていることも多いので、そちらを参考にするのもおすすめです。

水換えや底床掃除を定期的に行う

これはアクアリストとして当たり前のことですがやはり水換えや掃除は必須。水槽サイズによって回数と量の目安は異なります。水量が少なければ換水する頻度も少なくてよいと思われがちですが、実はその逆です。ボトルアクアなどの小さなアクアリウムはフィルターが備わっていないので一度の給餌や生き物の排泄などで水が汚れるスピードが速くメンテナンス頻度も多くなるんです。目安として60cm規格水槽では週に1回水槽の3分の1以上の換水と併せて底床・コケ掃除を行う事をおすすめします。

\水換えについての記事はこちらから!/

フィルターなどの周辺機器の掃除を定期的に行う

意外と見落としがちな事として「周辺機器のチェック」が挙げられます。フィルターはしっかりとメンテナンスしていますか?フィルターのろ材に汚れが溜まったまま放置していると目詰まりを起こしてしまいフィルター本来の力が発揮できません。ろ材は定期的に掃除・交換するようにしましょう。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

厄介な藍藻も特性や発生する条件を知っておけば怖くありません!メンテナンスも楽しむ、それがアクアリウムです。

投稿者
T

1997年10月8日生まれ。愛知県出身。アクアリウムは初心者で、ビギナーの心に寄り添った記事を目指しています。自宅でフトアゴヒゲトカゲを飼育(8歳)趣味のオートバイはかれこれ6年目に突入。

ティーよりコーヒーが好き。

Tをフォローする
Tをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました