どうも、ほにゃらら sp.です。
今回紹介するのはコリドラス・イルミネータス“ゴールド”。
その名の通り、金色の蛍光色が特徴的なコリドラスです。
イルミネータスとひと口にいっても何タイプか知られており、集めがいもあることでしょう。
他のコリドラスには見られない、独特な発色が楽しめる種です。

| 生物学的情報 | |
|---|---|
| 名前 | コリドラス・イルミネータス”ゴールド” | 
| 学名 | Corydoras sp. Corydoras schutzei? | 
| 別名 | コリドラス・イルミナティ コリドラス・シュルツィ | 
| 分類 | ナマズ目カリクティス科コリドラス亜科 | 
| 食性 | 雑食 | 
| ノーズ | ショートノーズ | 
| 柄 | アエネウス系 | 
| 分布 | ペルー | 
| 飼育要件 | |
|---|---|
| 飼育しやすさ | ★★★☆☆ 標準 | 
| 入手しやすさ | ★★★☆☆ ふつう | 
| 混泳しやすさ | ★★★★★ とても混泳向き | 
| 最大体長 | 6cm程度 | 
| 適正水温 | 22~27℃ | 
| pH | 生存可能:5.5~8.0 適正範囲:6.0~7.0 ※あまり気にしなくてOK | 
| 備考 | 導入時などの水質の変化に弱い面が見られます。 | 
コリドラス・イルミネータスはペルー原産のコリドラスです。
他に類を見ない蛍光色の発色を背部に持つ、個性的な種として知られています。
本種にはいくつかのタイプが知られており、最も入手しやすいのは“ゴールド”タイプです。
他に“グリーン” “レッド(オレンジ)” “ブルー”を合わせ、計4タイプ知られています。
ゴールド、グリーンは時折入荷が見られますが、レッドやブルーの入荷はまれです。
入荷頻度はゴールド>グリーン>レッド>ブルーとなります。
どれもイルミネータスと呼ばれますが、それぞれ別種の可能性もあるようです。
イルミネータスが果たしてschutzeiなのかどうかははっきりしていませんが、これからの記載がどうなっていくのか、楽しみなところではありますね。
本種の飼育に関しては、ひとまず熱帯魚飼育に必要とされる基本的な設備を整えていれば問題はありません。
一般的なコリドラスと同様に、底砂に砂粒の細かいものを採用します。
一応、大磯砂でも飼育は可能です。
飼育難易度は一般的なコリドラスに比べると多少高めです。
「導入初期に水質に敏感」である点に注意します。
導入時の水質の変化に弱い面がありますので、水合わせは時間をかけて慎重に行いましょう。
バリエーション
コリドラス・イルミネータス“アルビノ”

イルミネータスのアルビノタイプです。
色素が抜けたことにより、蛍光色の部分は黄~オレンジに輝くラインとして発色するようになりました。
他のアルビノ系コリドラスに比べるとオレンジの色味が強く、背部の蛍光色のバンドに着目すれば比較的区別は容易です。
コリドラス・ベネズエラブラック

コリドラス・ベネズエラブラックは全身が真っ黒になる、唯一無二ともいえる色彩を持ったコリドラスです。
その出自は長らく不明とされていましたが、イルミネータスの改良品種という説が最有力です。
本品種は1990年代にドイツで作出されたといわれています。
主にヨーロッパでブリードされた個体が日本に輸入されています。
原種に比べるとやや臆病で、食が細い一面があります。
原種も繊細ですが、本品種はさらに輪をかけて繊細です。
ベネズエラブラックは元々ベネズエラオレンジのバリエーションと考えられていた名残で、”ベネズエラ”の名前がそのまま残っているようです。
現在では、ベネズエラオレンジとの関係性は薄いと考えられています。
名前だけバリエーションであるかのように残り、今もなおこの名で呼ばれています。
“オレンジ”はベネズエラ産ですが、“ブラック”はベネズエラ産ではありません。

3タイプのイルミネータス
本種は発色が異なるものが他に3タイプ知られています。
いずれも”イルミネータス”として流通しますが、実はそれぞれ別種といわれています。
イルミネータスは河川ごとにカラーバリーエーションの同じものが採取されることが分かっています。
このため、生息地によってそれぞれ色が異なるという関係にあるようです。
もしかすると、まだ見ぬカラーが存在しているのかもしれません。
蛍光ラインの色彩以外には、特に大きな違いは見られません。
飼育に関しては3タイプとも同様です。
色が違うため、区別自体は容易です。
コリドラス・イルミネータス“グリーン”

学名:Corydoras sp.
背部の蛍光色が緑色に輝くタイプです。
ゴールドに次いで流通は多く、比較的入手はしやすい部類に入ります。
未記載種ですが、流通用としてCW-009のナンバーが与えられています。
コリドラス・イルミネータス“レッド”

学名:Corydoras sp.
背部の蛍光色が赤~オレンジ色に輝くタイプです。
流通はやや少なく、珍しい部類に入ります。
“オレンジ”と呼ばれ流通することもありますが、“レッド”と同タイプであると思われます。
本種も未記載種ですが、流通用としてCW-014のナンバーが与えられています。
以前“オレンジ”としてCW-023のナンバーが与えられていたものは、”レッド”として本種に統合されたようです。
コリドラス・イルミネータス“ブルー”
イルミネータスに似たコリドラス
コリドラス・メラノタエニア

学名:Corydoras melanotaenia
コロンビア、オリノコ川原産のコリドラスです。
やや長いノーズと体型、グリーンのメタリックな体色を持ったアエネウス系の美種です。
各ヒレは黄色みを帯び、コリドラスの中でも派手な美しさがあります。
やや体高が低く、長めの体型がイルミネータスともそっくりです。
本種も一説ではベネズエラブラックの原種ではないかと考えられていたようです。
緑と黄色の美しい発色を見せますが、背部に蛍光色のバンドがない点でイルミネータスとは容易に区別できます。
飼育は弱酸性の水質を用意し、高水温に注意が必要です。
一度落ち着けば美しい発色を見せてくれます。
有用なアイテム
おすすめの組み合わせは次の通りです。
| 水槽 | フィルター | 底床 | 餌 | 
|---|---|---|---|
| 30~90cm | 外掛け、上部、外部 | 砂 | タブレット、顆粒(沈下性) | 
30cm水槽以下であれば外掛け式、それ以上のサイズの場合は上部式か外部式がおすすめです。
冒頭にも述べた通り、底床には基本的に目の細かい砂を敷きましょう。

コリドラスの専用タブレット、または沈下性の顆粒フードがおすすめです。
沈下性であれば、こちらも適します。

イルミネータスの飼育に関しては、必要なアイテムは教科書通りで十分対応できます。
ただし、導入時の水質の変化に敏感なことには留意が必要です。
古い水や極端に酸性に傾いた水よりも、新しい水を好む傾向があります。
一旦落ち着いて環境に慣れてしまえば、それほど気にすることはありません。
コリドラス全般に共通する基本的な性質については、コリドラス共通ページをご覧ください。

混泳について
コリドラス・イルミネータスは非常に混泳向きのコリドラスです。
コリドラス同士であれば基本的に問題ありません。
グッピー、プラティ、テトラ、ラスボラ……
人気の小型熱帯魚とも混泳相性は抜群です。






輝きの美しいカラシンいろいろ
| 混泳相手 | 混泳相性 | 備考 | 
|---|---|---|
| グッピー  | ◎ | グッピーは弱アルカリ性を好みます。 | 
| プラティ・卵胎生メダカ  | ◎ | 多くの卵胎生メダカは弱アルカリ性を好みます。 | 
| カラシン・小型テトラ  | ◎ | |
| コイ・ラスボラ  | ◎ | |
| ローチ・ボーシャ・タニノボリ  | ◎ | ローチ、タニノボリ系は好相性です。 ボーシャ系の攻撃性を持つ種では注意が必要です。 | 
| フライングフォックス/アルジイーター  | ◎ | |
| ドワーフシクリッド  | ◎ | |
| アフリカンシクリッド  | × | |
| エンゼルフィッシュ  | 〇 | |
| ディスカス  | 〇 | |
| ベタ・グラミー・アナバス  | ◎ | |
| コリドラス  | ◎ | |
| オトシンクルス・ロリカリア  | 〇 | 大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。 サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。 ※一般的なオトシンクルスやオトシンネグロは特に問題はありません。 | 
| プレコ  | 〇 | 大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。 サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。 ※タイガー、ブッシープレコ系はトラブルを起こしにくいでしょう。 ※セルフィン、ロイヤルプレコ系は力関係を要観察です。 | 
| レインボーフィッシュ  | ◎ | |
| ハゼ・ゴビー  | 〇 | 遊泳層がかぶるため、攻撃性の高い種では注意が必要です。 | 
| フグ・パファー  | × | |
| エビ・ビーシュリンプ  | 〇 | 稚エビは食べられる可能性があります。 | 
※混泳相手の種や性格によっては、例外もあります。
◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。
基本的には、コリドラスに対し攻撃を仕掛ける生体でなければ、ほとんどなんでも混泳可能です。
コリドラスがトラブルの火種になることは少ないですが、コリドラス以外の同居魚同士の相性はよく考えてあげてくださいね。
コリドラス以外の生体間での相性はあるので、留意しましょう。
コリドラス・イルミネータス“ゴールド” まとめ

コリドラス・イルミネータス“ゴールド”。
背部の蛍光色の発色が特徴的な、離れて見ても良く目立つ色彩のコリドラスです。
カラーバリエーションがあることから、コレクション性が高いのも魅力的です。
このカラーバリエーションは河川ごとに異なるといわれ、一つの河川内では同じカラーの個体が採取されるようです。
これは発色と分布に、何らかの関連があるのかもしれませんね。
他にもまだ見ぬカラーがあるのかもしれません。
背部に蛍光色が入る奥の深いコリドラス、ぜひコレクションに加えてみませんか。

コリドラス関連記事




 
  
  
  
  


















コメント