魚と視線をかわせ!アクアリウム撮影職人<charmの匠>

チャームを知る
チャームを知る

charm社内に存在するアクアリウムの匠たち。そんな匠の職人技を紹介するこのシリーズ。懲りもなく続編を立ち上げる第三回目はアクアリウム撮影の職人をご紹介します。

ECサイトにおける画像の重要性

我々の日常生活とすでに切っては切れない存在になっているネットショッピング。直接店頭で見て買う時代から、寝る前にベッドの中でスマホを眺めながらポチることが当たり前の時代へと変化しました。直接見て買えない分、購入の決め手は掲載されている画像が頼り。そのためECサイトにおける画像のクオリティは購買意欲を最も左右させる要因の一つになっています。

レイアウト水槽の撮影の様子。

特に生体の画像に関してはその生体の特長をしっかりと表現した上で、画面の向こう側でワクワクしながら見つめる人物の心を掴むような、心に訴えかける表情が求められます。
charmではECサイト立ち上げ当初から「クオリティの高い画像を提供する」ことに心血を注いできています。ストック水槽での撮影や、生体を手に持っての撮影、プラケースに入れて撮影する方法もありますが、charmでは実際にお客様のレイアウト水槽で泳がせたイメージに近づけた画像を目指し、一切の妥協はしない姿勢をストイックなまでに貫き通しています。

アクアリウムを撮る

現在charmの撮影専属スタッフは6名。器具などをスタジオで撮影するスタッフと生体の撮影を主業務として行うスタッフがいます。
ただ撮ると言っても商品の画像には説得力とホスピタリティ、そしてリアル以上のリアリティが求められるのです。購入者はその商品の何を知りたいのか、どこを見たいのか、どうすれば納得するのか。常に見る側を意識した写真撮影を行わなければなりません。

生体撮影スタッフ:Yさん。

商品の仕様を正しく表現する技術、水の中を泳ぐ魚を撮る技術、レイアウトされた水槽を撮る技術。”アクアリウムを撮る”には様々な技術が必要不可欠なのです。

匠の紹介

今回紹介する匠は、海水生体・水草・レイアウト水槽・小動物・昆虫・両生類・を主に撮影する女性カメラマン:Hさん。
何となく筆者の勝手なイメージでアクアリウムのカメラマンは眼鏡でやせ形、オシャレなヘアスタイルで髭の似合うナイスミドルを勝手に想像していましたが、カメラを携えて約束の場所に登場したのはスラリとした女性。
撮影業務歴10年の匠は最初は海水生体の管理スタッフとして入社したんだとか。カメラは趣味で撮る程度だったところから、社内の写真撮影の先輩から手ほどきを受け、今ではcharmの生体撮影のメインカメラマンとして活躍するまでになったのだそうです。

筆者:黒デメキンの説得空しく匠の顔出しはここまでが限界とのこと。

「私に1秒、あなたの時間を頂戴」

charmには撮影用の水槽と呼ばれる特別な水槽が常に4~5本管理されています。取材の当日は海水生体の撮影を見せてもらう約束をしていたので、海水のタンクが立ち並ぶ海水エリアの一角に向かいました。
撮影用の水槽は魚たちを美しく見せるために非常に重要な撮影セットなので常に美しく管理されています。海水水槽は青背景+ライブサンド+ライブロック、ベタ水槽はベアタンク、淡水水槽は黒背景+田砂+アナカリス。主役の生体が映えるように計算されたレイアウトの水槽が用意されます。また、商品群全体としてのバラツキを無くし、サイトを見る人が見やすいように生体ごとにレイアウトを大きく変えないようにも気を付けています。

海水生体撮影水槽
ベタ撮影水槽
淡水生体撮影水槽

海水魚の撮影

海水担当のHさん。匠とは10年来の付き合いのため撮影の息もぴったり。

生体の撮影は、通常撮影者と撮影補助者の2人1組で行います。撮影補助者はその生体の管理担当者が付き、その日撮影が必要な新入荷の生体をアテンドするのです。匠曰く、撮影補助者がうまい人だと撮影は驚くほどスムーズにいくのだとか。こんな構図でこんな写真を撮りたいなという匠の意図を口に出さずとも汲み取り、モデル(魚)を的確に誘導します。その魚の生態を熟知しているからこそ出来る技。撮影時間が長くなればなるほどモデルに与えるストレスも多くなるため出来るだけ手早く撮ってあげなければいけません。

生き物の撮影は生き物との対話なのだと匠は言います。カメラを構えてファインダー越しに覗くと、瞬く間に匠は水中の世界に潜水し、魚との対話に没入します。世界には、自分と魚だけが居る。魚の動きを読み、魚の目を見つめる。動き回る魚を撮るためにレンズの焦点は常に0.5秒後の世界に合わせてあるのだ。ふと魚と目が合う。「今私を撮れ」と魚が言う。脊椎反射の速さで匠の指が動く。シャッター音が静寂に響き渡る。

どんな生き物を撮る時も、必ず目にピントを合わせている。
「こっち見て」と常に魚に念じている匠。

魚の種類によって泳ぎ方は様々で、底モノは底モノの動き、ヤッコはヤッコの動き、ベラはベラの動きがあるため、その泳ぎ方から次の動きを予想してレンズのピントを合わせて待ち構えるのだと言います。魚によっては5分で撮影が終わるものもいれば、撮影水槽に入れたことで色抜けしてしまい、色が戻るまで5分~長いと1週間待たなければならない魚もいるのだそうです。左右のカットを撮るのに100枚以上を費やしてやっと5枚程掲載に耐えられる画像があるのだとか。

撮影が難航し、なかなかいいカットが生まれない時のもどかしさ。魚たちの体力も心配になります。そんな時は「1秒でいいから、あなたの時間を私に頂戴よ。そしたら一瞬で終わるのに」と、いつも思うのだそうだ。

写真の選別と加工

基本的には魚は真横からの写真を撮るのが定石なのですが、フグやカエルウオなどの顔が立体の魚に関しては斜めからの角度で納めるようにしています。

口が特徴の魚は口が開いた瞬間を。ヒレに特徴がある魚はヒレが開いた瞬間を。ウツボなどの長い魚は全身が入りきらないので2つ折りになっている瞬間を。魚によってその魚が一番特徴的に見える、撮るべき画があるのです。

これが
こう撮れる

もちろん魚と背景との色合いのコントラストにもかなり気を遣っており、より魚の体色がはっきり見える場所での撮影を心がけているんだそう。
また質感も重要で、硬さ・柔らかさはもちろんの事、ザラザラ・ヌルヌル・ツルツル・しわしわ・ふわふわ・ひらひらなど様々な質感を画像で表現できるように気を付けているそうです。

イヤースポットエンゼルの動きに合わせてレンズを構える。
ちゃんと撮れているのかその場で確認。
画像の選別とトリミング作業。実はこの作業が一番時間がかかる。

実際にページに反映するとこんな感じになる。

サイトに写真を掲載するまでに写真撮影以上に時間がかかるのが画像の選別とトリミング作業。妥協無く枚数を撮るため、撮った画像を比べながら目を皿のようにして一番いい写真を選びます。選んだ画像は水中のゴミなどの映り込んでしまっているものを丁寧に補正していきます。

匠インタビュー

今回も、匠が匠になったルーツを探るべく、不肖ながら黒デメキンがお話を聞いてみました。

黒デメキン
黒デメキン

今まで仕事上での接点があまりなかったのでしっかりとお話しするのは今回が初めてですね。しかしいつもサイトで素晴らしい画像の数々を拝見しておりました。写真撮影の技術はcharm入社後に学んだとか。

撮影の匠
撮影の匠

そうなんです。もともと興味はあったのですが、最初は生体の管理の業務を行うスタッフとして入社しています。そこから、写真撮影の担当の先輩にぐいぐいと教えを請い、まずは動かない器具の撮影から勉強を始めました。その後、観葉植物、生体撮影と徐々に経験を積んで、撮れるものを増やしていったんです。

興味のある写真撮影をやってみたいという気持ちからぐいぐい前のめりに勉強をされたようです。経験よりもヤル気が人を育てるという事ですね。

黒デメキン
黒デメキン

色々な生き物を撮っていると思いますが、最近撮っていて面白かった生き物などはありましたか。

撮影の匠
撮影の匠

水中の生き物だとタコですかね。撮影自体は非常に大変でしたけど(笑)動きがとにかく面白くて、ガラス面に吸盤でベタっと張り付いちゃって取れないし撮れないし。しまいには墨とか吐いちゃってもう笑うしかない!あとはハエトリグモ。5mmぐらいの小さなクモなんですがレンズ越しに見ると非常にかわいくてユニークで動きがコミカル。最近ではハエトリグモに一番心を掴まれました。

キモカワ系に心を奪われるという匠。
ハエトリグモに関しては肉眼ではその可愛さは全く見えず、マクロレンズ越しに初めてそのつぶらな瞳を見つけることができるんだとか。

近海産 タコsp.
ミスジハエトリグモ
こんなに小さいハエトリグモ
黒デメキン
黒デメキン

レイアウト水槽の撮影もされていらっしゃると思います。レイアウト水槽の撮影のコツって何でしょうか。

撮影の匠
撮影の匠

レイアウト水槽の撮影の時に一番大事にしているのはそのレイアウトの世界観をどうすれば一番表現できるのかというところです。表現したいのは躍動感なのか、静謐せいひつさなのか。明るさなのか暗さなのか。そういったところを踏まえて一番目が行く場所にピントを合わせて写真を撮影しています。水槽のレイアウトにおいて魚はレイアウトの要素の一つになります。そのためシャッターを切るのも、魚がレイアウトの余白に置かれている瞬間に切っています。

120cm水槽の流木レイアウト

匠の撮るレイアウト水槽の写真は本当にカッコイイんです。一人でも多くのお客様にアクアリウムのすばらしさが伝わればいいなと改めて感じました。

匠の道具

カメラ

海水生体の撮影ではとにかく海水が飛ばないように気を遣う。
大切そうにカメラを抱える匠。

愛用しているカメラはCanon EOS 7D Mark II 。レンズはCanon 広角ズームレンズ EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMとマクロレンズの2本を主に使用。撮影時魚が暴れて水が跳ねると真っ先にカメラを守るんだと笑っておりました。

レフ板

夜景撮影用レフ版。
こちらのレフ版は手作りなんだそうです。

レフ版というと一般的に撮影の被写体に光を反射させる板の事を言います。匠が使っているのはガラスへの映り込みを防止する特殊なレフ版。水槽の中のものを撮る際は必須のアイテムです。

ライト

見よ、この輝くくっきり感を。

撮影で使用するライトはアクロトライアングル BRIGHT(ブライト)。強い光と、対象物本来の色をしっかりくっきり見せてくれるアクロトライアングル BRIGHT(ブライト)は撮影との相性は抜群。他の撮影スタッフもライトはアクロトライアングル BRIGHT(ブライト)一択とのこと。SNS用に撮る時はアクロトライアングル VIVIDを使用することもあります。

終わりに

お客様がお買い物をする際に、一番参考となる商品画像。ただ撮っているだけに思える画像ですが、沢山の工夫と、数多の経験から、より「商品のリアルを伝えられる」コンテンツへと変貌するのです。それこそ目の前で生きた魚を見ているような気持ちにさせる匠の撮った画像。
ECサイトは今後も進化をし続け、必要となってくる要素は変わってくるかもしれませんが、匠の姿勢からは根源にある「お客様にリアルを伝える事」は不変なんだなという事を思い知らされたのでした。

投稿者

犬と馬とリクガメが好き。
友人の自宅で生まれた黒出目金を稚魚から2匹飼っている。転覆病に悩んだ時期を乗り越えて元気に成長中。
落馬で負った古傷のせいで右手の小指が動かないことはあまり知られていないけど生きていくのに困りもしていない。

AQUALASSIC(アクアラシック)

コメント

タイトルとURLをコピーしました