どうも、ほにゃらら sp.です。
今回ご紹介するのはコリドラス・ポリスティクタス。
コリドラスにしては珍しく、無地に近い柄が逆に特徴的な種類です。
赤コリことアエネウス、青コリことパレアタスといったポピュラー種の面々に比べるとかなりマイナーな存在ですが、本種は飴色コリドラスとも呼ばれます。
ある意味では、色系コリドラスの一種と数えることもできるかもしれません。
一見地味な本種ですが、安定した環境で長期間飼育することで見違えるような美しさを発揮します。
コリドラス・ポリスティクタスとは

| 生物学的情報 | |
|---|---|
| 名前 | コリドラス・ポリスティクタス | 
| 学名 | Corydoras polistictius | 
| 別名 | 飴色コリドラス、飴コリ | 
| 分類 | ナマズ目カリクティス科コリドラス亜科 | 
| 食性 | 雑食 | 
| ノーズ | ショートノーズ | 
| 柄 | スポット系 | 
| 分布 | ブラジル ― パラグアイ水系 | 
| 飼育要件 | |
|---|---|
| 飼育しやすさ | ★★★★★ とても容易 | 
| 入手しやすさ | ★★☆☆☆ やや珍しい | 
| 混泳しやすさ | ★★★★★ とても混泳向き | 
| 最大体長 | 5cm程度 | 
| 適正水温 | 22~27℃ | 
| pH | 生存可能:5.5~8.0 適正範囲:6.0~7.0 ※あまり気にしなくてOK | 
| 備考 | 発色に時間がかかる 飼い込むと色が出る | 
コリドラス・ポリスティクタスは飴色コリドラスの愛称で親しまれる、無地に近い色柄が特徴の種類です。
一見地味ですが、よく見るとうっすら細かい斑点が頭部に乗っています。
シミリスやジュリーに比べると薄いものの、一応はスポット系コリドラスの一種となります。
正直なところややマイナーな位置づけにある種といえ、流通量はあまり多くはありません。
繁殖も確立されておらず、基本的にワイルド個体が流通しています。
ブラジルのパラグアイ水系原産で、水質には特に敏感ではありません。
注意点があるとすれば、底砂に砂粒の細かいものを採用するぐらいでしょう。
一応、大磯砂でも飼育は可能です。
pHもどちらかといえば弱酸性を好みますが、そんなに気にしなくてOKです。
少しぐらいアルカリ性に傾いても平気です。
割と水質には寛容なので、あまり小難しく考えず、基本を押さえれば問題なく飼育できます。
コリドラスの中ではほぼ無地ゆえに地味なイメージの本種ですが、“安定した環境で長期間じっくり飼い込む”ことで真価を発揮します。
環境に慣れてないうちはくすんだベージュ一色と確かに地味な色彩ですが、環境になじむと美しい飴色に染まります。
また、調子よく飼い込むと頭部のスポットも濃くなり、はっきりとしてきます。
ややピンクを帯びた淡い色彩は、他のコリドラスにはなかなか見られない珍しい特徴です。
有用なアイテム
ポリスティクタスはほとんど教科書通りのコリドラスであるため、これといって特別有用なアイテム はありません。

飼育に関して特筆事項はありませんが、発色を最大限に発揮させるためには、安定した環境でいかに長く飼い続けるかがポイントです。
pHはさほど気にする必要はなく、アドルフォイほど敏感でもありません。
とはいえ、発色を引き出すならば弱酸性寄りの環境を用意したほうが良いでしょう。
ろ材に弱酸性に傾ける性質のある製品を採用しておくと、良い結果が得られる可能性が高くなります。
コリドラス全般に共通する基本的な性質については、コリドラス共通ページをご覧ください。
ポリスティクタス似のコリドラス
いわゆる、“飴色系”と呼ばれるグループのコリドラスです。
いずれも入荷は稀となり、見かけたときが買い時です。
コリドラス・アルボリネアータス

学名:Corydoras albolineatus
ブラジル、パラグアイ水系原産のコリドラスです。
ゴマ塩のようなスポット模様が目立ち、体高が高くならない点が特徴的な種です。
かつてはシングエンシスの名で流通していましたが、2004年にアルボリネアータスと記載されました。
現在でも、旧シングエンシスの名で流通することがあります。
華奢な見た目ですが、見た目より飼育は容易です。

相違点2:体高が低い

コリドラス・sp. “ガラナ”(エバース)

学名:Crydoras eversi
Corydoras sp.
ブラジル、アラグアイア水系原産のコリドラスです。
“ガラナ”の名前で流通するコリドラスには数タイプ知られており、本種はガラナ1と呼ばれるタイプになります。
飴色の体色に、細かいスポットがくっきりと乗る色柄が特徴です。
コリドラス・sp. “ガラナ5”
コリドラス・ギアネンシス

学名:Corydoras guianensis
スリナム原産のコリドラスです。
ワイルド個体の流通が少なく、珍種として知られます。
一切の模様が入らず、真の意味で無地のコリドラスといえます。
飼育は特に難しくありませんが、幼魚はややデリケートです。
混泳について
ポリスティクタスは非常に混泳向きのコリドラスです。
コリドラス同士であれば基本的に問題ありません。
グッピー、プラティ、テトラ、ラスボラ……。
人気の小型熱帯魚とも混泳相性は抜群です。






同郷のパラグアイ水系産の種や、色の組み合わせが合いそうな種を集めてみました。
| 混泳相手 | 混泳相性 | 備考 | 
|---|---|---|
| グッピー  | ◎ | グッピーは弱アルカリ性を好みます。 | 
| プラティ・卵胎生メダカ  | ◎ | 多くの卵胎生メダカは弱アルカリ性を好みます。 | 
| カラシン・小型テトラ  | ◎ | |
| コイ・ラスボラ  | ◎ | |
| ローチ・ボーシャ・タニノボリ  | ◎ | ローチ、タニノボリ系は好相性です。 ボーシャ系の攻撃性を持つ種では注意が必要です。 | 
| フライングフォックス/アルジイーター  | ◎ | |
| ドワーフシクリッド  | ◎ | |
| アフリカンシクリッド  | × | |
| エンゼルフィッシュ  | 〇 | |
| ディスカス  | 〇 | |
| ベタ・グラミー・アナバス  | ◎ | |
| コリドラス  | ◎ | |
| オトシンクルス・ロリカリア  | 〇 | 大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。 サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。 ※一般的なオトシンクルスやオトシンネグロは特に問題はありません。 | 
| プレコ  | 〇 | 大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。 サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。 ※タイガー、ブッシープレコ系はトラブルを起こしにくいでしょう。 ※セルフィン、ロイヤルプレコ系は力関係を要観察です。 | 
| レインボーフィッシュ  | ◎ | |
| ハゼ・ゴビー  | 〇 | 遊泳層がかぶるため、攻撃性の高い種では注意が必要です。 | 
| フグ・パファー  | × | |
| エビ・ビーシュリンプ  | 〇 | 稚エビは食べられる可能性があります。 | 
※混泳相手の種や性格によっては、例外もあります。
◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。
基本的には、コリドラスに対し攻撃を仕掛ける生体でなければ、ほとんどなんでも混泳可能です。
コリドラスがトラブルの火種になることは少ないですが、コリドラス以外の同居魚同士の相性はよく考えてあげてくださいね。
コリドラス・ポリスティクタス まとめ

ちょっとマイナーで薄味だけど、長く飼い込むと独特の発色を見せるコリドラス・ポリスティクタス。
ピンクを帯びた飴色で、ころころとした体形は、とても愛らしい印象のコリドラスです。
なかなか入荷もありませんが、もし入手できる機会があればぜひ飼育してみてください。
コリドラス関連記事




 
  
  
  
  







コメント