ドンコ<日本産淡水魚解説>

その他水生生物
その他水生生物

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回ご紹介するのはドンコ。
大きな頭部が特徴のハゼ科の淡水魚です。
西日本の川では多く見られる普通種ですが、東日本で見る機会は少ない魚といえるでしょう。

体色は環境によって変化しますが、川底に擬態して黒灰色のまだら模様をしています。
よく見ると丸みを帯びた、愛らしい顔つきをしているのも特徴です。

本種は日本の淡水性ハゼ類のなかでも大型種であり、最大で25cmくらいまで成長します。
食性は肉食傾向の強い雑食性で、小魚やエビ類を好んで捕食します。
ハゼ類としては大型種ですが、肉食魚としては小型種といえます。

60cm水槽で終生飼育が可能なので、コンパクトな設備でも楽しめる肉食魚と見ることもできます。
スペースを取らずに肉食魚の生態を楽しみたい場合、本種はその希望を叶えてくれるでしょう。
日本産なので低水温にも強く、ヒーターも不要です。

ドンコとは

生物学的情報
名前ドンコ
学名Odontobutis obscura
別名ドカン、ドロボウ、ドンカチ、ウシヌスト、ゴオン、コジキマラ
分類スズキ目ハゼ科
食性雑食
(肉食傾向強め)
分布日本
(茨城県と新潟県以西の本州、四国、九州)
海外では朝鮮半島にも分布
飼育要件
飼育しやすさ★★★★★
とても簡単
入手しやすさ★★★☆☆
ふつう
混泳しやすさ★★☆☆☆
混泳不向き
最大体長25cm
適正水温5~25℃
pH生存可能:6.0~9.5
適正範囲:6.5~9.0
備考西日本では近所の川で採れるかも

ドンコは西日本を主な分布域とするハゼの仲間です。
西日本の川では普通に見られ、身近な淡水魚の一種として知られます。

東日本には本来分布していませんが、人為的に移入された個体群が一部地域に分布しているようです。

ドンコ 体長9cm程度
小型でもこの風格。
成長するほど増してきます。
カワアナゴ
同程度のサイズに育ち、
同じく肉食性のハゼ科です。

本種の胴体は円錐型で、太短く大きな頭部が特徴的です。
最大で25cmほどに成長し、これは日本産の淡水棲ハゼ類としては最大級のサイズです。
似たような食性、サイズに育つハゼ類としては「カワアナゴ」も知られています。

体色は環境によって変化し、黒灰色のまだら模様が基本です。
これは川底の底床に高度に擬態しています。

外敵の目を欺くにも、獲物に気づかれないように襲い掛かる上でも、この体色はきっと役に立っているのでしょう。黒い横紋や頬に鱗があるのも特徴です。

本種は普段、川の中、上流の流れの緩やかな淵などに生息しています。
日中は石や流木の陰などに潜み、夜間に小魚や甲殻類を食べています。
肉食傾向の強い雑食性です。

ハゼ類はふつう、2枚の胸ビレが結合して吸盤状になっている種が多いです。
しかし、ドンコに関しては胸ビレが結合しておらず吸盤状になりません。

一般的なハゼ類はこの吸盤で石などに吸い付くことにより急流にも負けず川を上れます。
しかし、ドンコはこれがないので流されてしまいます。
このことから、“強い流れを好まない”ことも分かります。

加えて、日本の魚なので極端な高水温も苦手です。
できるだけ水温は25℃を超えないように飼育しましょう。

水質には寛容で飼育は容易です。
ただし魚食性が強い点と同種同士で縄張り争いをする点、他魚のヒレをかじることもある点から、混泳にはあまり向いていません。できれば、単独飼育が理想的です。

「60cm水槽で終生飼育可能な肉食魚」と捉えておくと良いでしょう。

意外と珍しい繁殖生態

本種は孵化直後から底生生活を始め、一生を川で過ごします。
海と川とを行き来する両側回遊魚が多い淡水ハゼの中では、この性質は珍しいです。

日本産で一生を淡水域で過ごすハゼ類は意外と少なく、本種と同属のイシドンコ、カワヨシノボリをはじめとした一部のヨシノボリ類程度となります。
一生を純淡水域で暮らすという、ハゼ類としては意外と珍しい生態を持ちます。

本種は完全な純淡水性なので、飼育下での繁殖例も比較的多いようです。
平らな石の下に産卵を行い、産卵後は孵るまでオスが卵を守ります。

自然下ではムギツクに托卵され、知らず知らずのうちにムギツクの子供を育てていることもあるようです。

ただし、水槽内でこの生態の再現は難しいものと思われます。

ムギツク
自然下ではドンコに
托卵することが知られています。

有用なアイテム

ドンコは飼育設備に関して要求は低めです。
水槽サイズは60cmあれば終生飼育ができ、フィルターや底床の種類もあまり選びません。

餌に関してはやや餌付きにくい側面があります。
最初は活き餌を与え、徐々に人工飼料へと切り替えていくと良いでしょう。

水槽フィルター底床
45~60cm投げ込み、外掛け、上部、外部大磯砂、砂利、砂
セラミック
イトメ、赤虫、アカヒレ、クリル、人工飼料

本種は水質に関しては寛容で、あまり細かい要求をしてきません。

幼魚のうちは投げ込み式、外掛け式でも十分です。
成長してくると排泄量が増えるので、必要に応じて上部式や外部式などろ過能力の高いフィルターを採用すると良いでしょう。

人工飼料も食べますが、最初のうちはなかなか餌付かないかもしれません。
まずは生きたメダカやエビなどを与えると、高確率で食べてくれます。
幼魚のうちは冷凍赤虫を与えると良いでしょう。

慣れてくると、クリルも食べるようになります。
まずは活餌からクリルへ切り替えるのを目指すと良いでしょう。
その後、クリルから人工飼料に切り替えると、比較的人工飼料に餌付きやすいです。

小型魚
肉食魚のエサとして
メダカは定番

成魚サイズであれば小型魚はエサとして有効です。

ドンコが小型のうちは、メダカではやや大きいこともあります。
アカヒレを与えると食べやすいでしょう。

生餌 アカヒレ Sサイズ の検索結果 | チャーム
「生餌 アカヒレ Sサイズ」に該当する商品一覧です。ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。チャームは年中無休、最短で翌日にお届け。
エビ
ドンコはエビが大好物!

活きたエビはドンコの大好物です。

餌食いが悪い場合に与えると、高確率で食べてくれるでしょう。

スジエビが食べられないサイズの個体の場合は、より小ぶりなミナミヌマエビなどを与えると食べてくれます。

https://www.shopping-charm.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%82%B5%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%93
https://www.shopping-charm.jp/search?c=2c2c2c2c-2c2c-3130-3431-393832303030&q=%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%83%8c%e3%83%9e%e3%82%a8%e3%83%93
アカムシ
手軽さが魅力の冷凍赤虫

小型個体には冷凍赤虫を与えると良いでしょう。

解凍するだけで簡単に与えられ、手軽さが魅力です。

赤虫 | チャーム
赤虫 ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。
人工飼料
食べてくれるなら
飼育が容易に!

人工飼料に餌付く個体は非常に飼育が容易です。

ただし個体の性格による要素が強く、餌付いてくれるかどうかは個体次第です。
すぐに食べてくれる個体もいれば、一切受け付けない個体もいます。
個体によって好みがあるようですので、色々試してみるのも良いかもしれません。

ナマズ用として販売されている、沈下性のものがよいでしょう。

肉食魚・大型魚 | チャーム
肉食魚・大型魚 ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。
クリル
クリルを食べてくれるなら
人工飼料も食べるかも

人工飼料に餌付かせる前段階に有効です。

いきなり人工飼料は食べてくれない個体がほとんどです。
まずは活き餌からクリルに切り替え、クリルから人工飼料に切り替えるようにすると良いでしょう。

クリル の検索結果 | チャーム
「クリル」に該当する商品一覧です。ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。チャームは年中無休、最短で翌日にお届け。

混泳について

原則的に単独飼育が無難です。

ドンコは他魚に対する攻撃性が高いため、基本的に混泳は不向きです。
水槽内では縄張りを持ち、縄張りに入る魚は容赦なく攻撃します。
頭が大きいため口も大きく、体のサイズの割に大きな魚を一飲みにしてしまいます。
メダカやタナゴ類はまず不可能と考えたほうが良いでしょう。エサになってしまいます。

サイズが同程度で遊泳域が異なる魚種であれば、混泳できる場合もあります。
例えば、上層に遊泳スペースを広く取った上で、オイカワやカワムツ、ウグイなどの遊泳力が強く泳ぎが早い魚種の大型個体であれば、混泳できることもあるかもしれません。
この場合は、90cm以上の水槽が望ましいところです。

上層にスペースを取る場合であっても、隠れ家は十分に用意しましょう。

オイカワ
カワムツ
ウグイ

シェルターについて

ドンコをはじめとしたハゼの仲間は石やシェルターなどの隠れ家が必要です。
元々物陰に潜む習性があるので、隠れ家がないと落ち着きません。

自然な見た目を重視するのであれば石を、機能性を重視するのであればシェルターを入れておくと良いでしょう。

ドンコがすっぽり姿を隠せるサイズのものがおすすめです。
成長に沿ってサイズを変えていくと良いでしょう。

ドンコは底床を掘る習性もあります。
なにかしら物陰になるものが入っていれば、ドンコが落ち着いて暮らせます。

自然観重視なら
天然石がおすすめ
機能性重視なら
植木鉢を半分に割ったものがおすすめ

近所で採集できるかも

ドンコは観賞魚としての流通はあまり多くありません。

しかし、西日本の河川には広く分布しており、普通に見られる魚です。
西日本にお住まいの方は近所の川で探してみると、自力で採集できることもあるでしょう。
比較的動きが遅く、石の下に潜んでいることが多いので、コツを掴むと子供でも捕まえられます。

東日本では一部地域に人為的な移入個体群の存在が知られていますが、基本的に採集することは難しいものと思われます。

自力で採集するメリットは、生息地の環境を直に体験できることにあります。
飼育する場合、生息環境をできるだけ再現するように心がけると良いでしょう。

ドンコは場所選びが良いと、たくさん採れることもあります。
しかし縄張り意識が強い性質上、水槽1つにつき飼育できる数は1匹までと考えたほうが良いです。
たくさん持ち帰っても飼いきれません。飼わない分は、リリースしましょう。

ドンコと似た魚

ドンコを採集に行く場合、似たような環境に生息する他の魚種が採れることがあります。
特に「ヌマチチブ」「ヨシノボリ類」「カジカ」は見た目がやや似ているので間違いやすいです。

一部地域ではハゼ・カジカ類を総称した方言として「どんこ」や「かじか」と呼びます。
細かい種は区別されずにまとめて「どんこ」や「かじか」と呼ばれるので、名前の面でも混同されがちです。

ヌマチチブ
ドンコ同様肉食性の強いハゼの仲間です。
全体に青白い斑点が散りばめられているのが特徴です。ドンコ同様に飼育できます。
ヨシノボリ類
ドンコより小型のハゼの仲間です。
全国に広く複数の種類が分布しますが、
その分類は複雑かつ難解です。
カジカ
ハゼの仲間ではありませんが、
見た目はドンコに一番よく似ています。
より角ばった姿をしています。

▼こちらも参考


ドンコ まとめ

ドンコ。

ハゼ類としては大型種、肉食魚としては小型種という位置づけにあります。
観賞魚としては「コンパクトに楽しめる肉食魚」といえるでしょう。

水質にほとんど注文もなく飼育は容易、ヒーターも不要です。
西日本にお住まいであれば、近所で採集できることもあるでしょう。

肉食魚なので混泳に関しては注意が必要です。
餌付けはやや苦労することがありますが、これは言い換えれば肉食魚を飼育していく上での楽しみと捉えることもできるでしょう。

飼育をきっかけにして、ドンコの理解をぜひ深めてみましょう!

Odontobutis obscura の検索結果 | チャーム
「Odontobutis obscura」に該当する商品一覧です。ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。チャームは年中無休、最短で翌日にお届け。

日本産淡水魚関連記事

投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました