5分でわかる!症状から判別できる金魚の病気<金魚の教室3限目>

金魚
金魚

こんにちは、5分でわかる!のスズキです。
飼いやすく人によく懐く身近な観賞魚、金魚。
カラフルな色彩や優雅なヒレなど、絵になる美しさを持つ金魚には奥深い魅力があります。
「金魚の教室」は、金魚のいる生活を楽しみたい初心者向けのなるほどシリーズです。 

今回の授業は、金魚の病気について。 
ヒレ、泳ぎ方、体型、ウロコ・体表にカテゴリを分けた上で
症状名からどんな病気にかかっているかをわかるようにしました。

ヒレに異常が現れる金魚の病気

尾腐れ病、白点病、水カビ病が挙げられます。

白い点々がある

白点病に見られる症状です。魚の風邪ともいわれるほどよくある病気の一つで、早期発見できれば完全治癒は難しくありません。
原因となる白点虫は、寄生した魚の体表で魚から養分を奪って成長します。十分に成熟すると魚から離れて「シスト」を作り仔虫を増殖、新たな世代を水槽内に放出します。爆発的に増えるので、できる限り早く対処したいものです。ただし、薬品は白点虫が魚体が離れた成虫、あるいは泳ぎ回る仔虫に対してのみ効果があることに留意してください。

症状名白点病
初期症状ヒレや体表に細かい白点がぽつぽつと見られる
重症化すると全身が白点に覆われてしまい、治療困難に
原因白点虫と呼ばれる原生動物の寄生
→発見が遅れると爆発的に増え、感染拡大の恐れ
水温の急低下時に発症しやすい
梅雨、秋の水温が不安定な時期に発症しやすい
対処メチレンブルー、マラカイトグリーンなどの青系の
色素剤または塩素系の魚病薬



予防策ヒーターで水温を安定させる
水換え時は飼育水の水温に合わせてから注水する

ヒレがとける

尾腐れ病に見られる症状です。尾腐れ病は進行が早く、発見が遅れると治療が困難な病気です。
原因となるカラムナリス菌は、感染先でタンパク質分解酵素を分泌し、組織を壊死させながら侵食していきます。口に感染すれば口腐れ病、エラに感染すればエラ病と呼び方が変わります

症状名尾腐れ病(カラムナリス感染症)
初期症状ヒレの先端が白く濁り、周囲が赤く充血する
重症化するとヒレがパサパサと残るだけになり、やがて死亡する
原因カラムナリス菌による感染
→水質が悪化している
 ヒレの外傷をきっかけに感染することも
対処法エルバージュエース、グリーンFゴールドなど
黄色の抗菌剤が有効
予防策定期的に水換えを行う
ヒレを傷つける流木や石を置かない

綿っぽいもの、モヤモヤしたものにおおわれる

水カビ病に見られる症状です。外傷または尾腐れ病、穴あき病などによる傷口に糸状のカビ菌が寄生することで発症します。なお、他の病気から白カビ病にかかるパターンが多く、この場合は発見が遅れたときと同様に対処が難しいです。外傷は混泳相手とのケンカやレイアウト素材が原因になることがあります。問題がないかチェックしましょう。

症状名水カビ病(綿かぶり病)
初期症状ヒレや体表に白い綿のようなものが付着する
重症化すると出血する
原因傷口にミズカビ属の糸状菌類が寄生
対処メチレンブルー、マラカイトグリーンなどの青系の
色素剤。可能であればカビはピンセットでなどで除去


予防策混泳に問題ないかチェック
とがっている石や流木、アクセサリーを置かない

泳ぎ方に異常が現れる金魚の病気

転覆病が挙げられます。

逆さまになって泳ぐ

転覆病に見られる症状です。体型が丸い金魚でかかりやすく、ワキン型の金魚はかかりにくいです。餌が食べられる場合は命に別状はありませんが、あまりにも体勢が苦しいと餌を食べられなくなってしまうこともあります。

症状名転覆病
初期症状泳ぎが不安定になり、水面に浮き上がる
重症化するとひっくり返る
原因浮き袋の異常
→急激な水温の変化、消化不良、浮上性の餌の継続
給餌
対処ヒーターで水温を上げる
消化性が高い・沈下性の餌に切り替える
消化不良の場合は一週間程度絶食する
予防策エサをやりすぎない
ヒーターで水温を安定させる
免疫維持をサポートするエサに切り替える
低水温用の消化の良いエサに切り替える
Attention Required! | Cloudflare

体型に異常が現れる金魚の病気

腹水病が挙げられます。

お腹が風船のようにふくらむ

腹水病に見られる症状です。エロモナス・ハイドロフィラと呼ばれる細菌によって消化器系を中心に内臓疾患を起こし、お腹に水がたまるものです。原因菌は消化器官に感染しているため、体表だけの薬浴ではほとんど効果がありません。ポップアイ(眼球が飛び出す)や松かさ病(ウロコが逆立つ)を併発しやすく、難治性の高い病気です。

症状名腹水病
初期症状元気がない。エサを食べない
重症化するとお腹が膨張して白いフンを出す、出目金のように
眼球が飛び出す
原因エロモナス・ハイドロフィラと呼ばれる細菌の感染
→水質が悪化、水温が高い時期に発症しやすい
 酸化が進んだ古いエサにより消化器官がダメージ
を受けている
対処エルバージュエースが有効
予防策必要に応じてクーラーを設置する
定期的に水換えを行う
古いエサを与えない
免疫維持をサポートするエサを与える

ウロコ・体表に異常が現れる金魚の病気

白点病、水カビ病、松かさ病、水泡症、穴あき病が挙げられます。

白い点々がある

→「ヒレに異常が現れる金魚の病気」にある項目からご覧ください。

綿っぽいもの、モヤモヤしたものにおおわれる

→「ヒレに異常が現れる金魚の病気」にある項目からご覧ください。

ウロコが逆立っている

松かさ病に見られる症状です。エロモナス・ハイドロフィラに感染することで引き起こします。穴あき病の原因であるエロモナス・サルモニシダと同属で、「エロモナス菌」とも呼ばれます。原因菌は消化器官に感染しているため、体表だけの薬浴ではほとんど効果がありません。水温が高いほど増殖しやすい菌で、一般的に病気治療に有効とされる加温は逆効果です。同属の菌類でも対処法が異なる点に注意してください。難治性で再発しやすい病気のため、予防に努めましょう。

症状名松かさ病
初期症状ウロコが少しずつ浮いてくる、体がふくらむ
重症化すると出目金のように眼球が飛び出す
原因エロモナス・ハイドロフィラと呼ばれる細菌の感染
→水質が悪化、水温が高い時期に発症しやすい
 酸化が進んだ古いエサにより消化器官がダメージを受けている
対処エルバージュエースが有効
予防策必要に応じてクーラーを設置する
定期的に水換えを行う
古いエサを与えない

水ぶくれができた、イボができた

水泡に見られる症状です。ピンポンパールなどのパール鱗系品種特有の病気で、水ぶくれがガマガエルのイボのように見えることから「ガマガエル症候群」とも呼ばれます。原因、対処法は上に記載している松かさ病と同じで、抗菌剤系魚病薬が有効です。予後が悪い病気のため、予防に努めましょう。

症状名水泡症(ガマガエル症候群)
初期症状1~2個の小さな水ぶくれができる
重症化すると全身に水ぶくれができ、体のバランスを失う
原因エロモナス・ハイドロフィラと呼ばれる細菌の感染
→水質が悪化、水温が高い時期に発症しやすい
 酸化が進んだ古いエサにより消化器官がダメージを受けている
対処エルバージュエースが有効
予防策必要に応じてクーラーを設置する
定期的に水換えを行う
古いエサを与えない

筋肉または内臓が飛び出している

穴あき病に見られる症状です。低水温期の春や秋に発症しやすいとされています。ウロコがえぐられ、筋肉や内臓が露出した姿は痛々しいもの。なるべく初期のうちに対処してあげましょう。ウロコは治療によって再生しますが、並び方は多少いびつになってしまうようです。

症状名穴あき病
初期症状ウロコの1枚が充血する
重症化すると筋肉や内臓が露出する
原因エロモナス・サルモニシダと呼ばれる細菌の感染
水温が低い時期に発症しやすい、水質悪化で細菌が増殖しやすい
対処エルバージュエース、グリーンFゴールドリキッド、
観パラDなどの黄色の抗菌剤が有効
予防策ヒーターで水温を安定させる
定期的に水換えを行う

白色のコブ、薄ピンク色のコブができた

ポックス病(ボックス病)に見られる症状です。金魚やコイがかかる病気です。ウイルス感染を原因として、見た目が悪いことをのぞけば命にかかわらないとされています。切除しても再発すること、傷口から別の病気になる可能性もあるため、そのままでも良いでしょう。原因のウイルスは高水温になると活動が鈍くなると考えられています。

症状名ポックス病(乳頭腫瘍)
初期症状体表が隆起する
重症化すると不明
原因ウイルス感染
→水温が低い時期に発症しやすい
対処ヒーターで水温を上げる
気になる場合は切除して0.5%塩水浴を行う
予防策ヒーターで水温を安定させる

さらに詳しく知りたい方はこちら

見た目は異常なさそう。それでも死んでしまう金魚の病気

どうも元気がないようだ。見た目の異常はないようだけれど……そんなときはエラをチェックしてみましょう。健康な金魚の場合、エラは濃い赤色をしています。もし、淡いピンクや白っぽい色をしていたら金魚ヘルペスによって貧血を起こしている状態です。金魚ヘルペスは、ヘルペスウイルスが血液を作る腎臓や脾臓などの内臓に感染することで起こります。春と秋の季節の変わり目にかかりやすく、そのまま死に至る怖い病気であり、感染力も強い厄介な病気です。なお、金魚以外には感染しません。

症状名金魚ヘルペス
初期症状体表が隆起する
重症化すると不明
原因ヘルペスウイルスの感染
→春と秋の季節の変わり目、水温が15~25℃で発症しやすい
対処感染した個体は隔離する
ヒーターで水温を上げ、発症しやすい温度を避ける
→水温を35℃付近まで昇温させて4日程度保つ
予防策春と秋は15~25℃の水温域をはずして飼育する

ウイルスを保有しながらも発症しない魚(キャリア)から、今まで感染したことがない個体にうつると重篤化します。一番の予防策は、以下の金魚を一緒の水槽で飼育しないことです。
・生産された国が違う金魚同士
・生産された養魚場が違う金魚同士
・購入したお店が違う金魚同士
・お店でストックされていた水槽が異なる金魚同士

こんな場合は病気ではありません

以下に挙げるものは、低水温期に発生しやすいものの病気ではありません。ヒーターで加温すると早く解消される傾向があります。

ソブ(黒ソブ)

体表やヒレの一部が黒く染まったものです。寄生虫や細菌感染が生じた後に、自然治癒した痕跡といわれています。人間でいえば「かさぶた」のようなもので、放っておけば自然に消えていきます。

にきび

オランダ型やランチュウ型の品種の肉瘤の上に、白いできものが発生することがあります。
人間でいえば「にきび」のようなもので、放っておけば自然に消えていきます。
※肉瘤以外の部位に発生する場合は、白点病など他の病気の可能性があります。

もっと詳しくしりたい方はこちらから

まとめ

今回は、金魚の病気についてお届けしました。
泳ぎ方や体に異変が現れたときにお役立てください。
それでは次の授業をお楽しみに!

金魚の教室バックナンバー

コメント

タイトルとURLをコピーしました