プレコのヒレが裂けちゃった<答えて!チャーム先生>

チャーム先生
チャーム先生病気になった

アクアリストの皆さーん!今日も元気にcharmの新着熱帯魚情報を覗いていますかー?
皆さんの素朴な悩みを、その道のスペシャリストである「チャーム先生」にズバッと解決してもらいましょう。

プレコ | チャーム
プレコ 通販ならチャーム。ブッシープレコ・ブロンズプレコ系、タイガープレコ・ペコルティア系、ロイヤルプレコ・パナクエ系、カイザープレコ・グローボ系、トリムプレコ・マグナムプレコ系、セルフィンプレコ系、その他プレコ、15cm以下(小型種)、15~30cm(中型種)、30cm以上(大型種)など品揃え豊富にご用意。土日祝日も...

プレコのヒレ裂け

迷えるアクアリスト
迷えるアクアリスト

チャーム先生大変です!僕の大切にしているプレコのヒレがさっき水槽を覗いたら裂けちゃってるんです!どうしましょう⁉これって治りますか?

熱帯魚チャーム先生
熱帯魚チャーム先生

大切なプレコの一大事だから、無茶苦茶心配だよな!分かるよ。
でも心配しなくて大丈夫だ。プレコはとっても頑張り屋さんでヒレの再生が非常に早いんだ。小さな裂けぐらいは頑張って自然治癒する。だからお前は、プレコが感染症にかからないように抗菌剤を入れてプレコを応援してやってくれ。
プレコだって必死に頑張ってるんだ!お前ならできる!頑張れ!

俺はプレコを応援するお前を応援しているぞ!

プレコの自然治癒能力

大事なプレコのヒレがふと見たら裂けていた!驚いて右往左往してしまうと思います。ただ、落ち着いてください。特にトリム系のプレコはヒレが裂けやすい事で知られていて、自分の胸ビレが尾ビレに当たって裂けてしまうことすらもあるんです。

尾ヒレが裂けてしまう不器用な身体の構造。自然淘汰されずに進化しているという事は尾ヒレの裂けは生存する上でそこまで障害にならないという事なのでしょうか。


しかしプレコの仲間はヒレの再生が非常に早く、ちょっとした裂けであれば数週間程度で治ってしまいます。ただ、もちろん心配な場合は二次感染を防ぐために魚病薬のエルバージュなどの抗菌剤を使用して様子を見てあげるのがいいでしょう。

尾びれの裂けたウルトラスカーレット・トリムのワイルド個体
フィラメントが伸びてヒレ裂けのないウルトラスカーレット・トリム

フィラメントを持つ種は要注意

アグアプレコやアカリエスピーニョ、ウルトラスカーレットトリムプレコ等尾びれから紐のように伸びるフィラメントを持つ種は、他魚との混泳では大体フィラメントが切れてしまうと思ってください。フィラメント自体は切れてしまったとしても飼育上大きな問題はありませんが、しっかり美しく伸ばしたいのであれば単独飼育が良いでしょう。

長いフィラメントを持つ、ホワイトテール・アカリエスピーニョ
美しいフィラメントを持つ、アルビノアグア・プレコ

ワイルドプレコのヒレ裂けはむしろ個性

尾ヒレの裂けがあるニューメガクラウン・ペコルティア ワイルド

プレコに限らずワイルド個体は自然下で生きてきた野性味が魅力。過酷な自然下で生き延びる間に体中に大小の傷を負うことも少なくありません。ワイルド個体特有のしなやかな筋肉と濃い色彩に加え、野性味あふれた傷やヒレ裂けも一種の個体の個性と言っても過言ではありません。
水槽ででぬくぬく育ったブリード個体には出せない生存競争の証。その存在感で野生を感じさせてくれる傷を持ったワイルド個体に、むしろマニアの方ほど胸躍るのではないでしょうか。

尾ぐされ病かもと思ったら

何の前兆もなく突然ヒレが裂けていたら物理的な原因でのヒレ裂けと判断できますが、徐々にヒレの先が白濁したり充血したりし、ボロボロが進行するようならば病気の可能性が非常に高いです。
尾ぐされ病を疑いましょう。尾ぐされ病は進行も早く、発見が遅れると治療が難しくなりますので初期段階での早急な対応が求められます。

プレコの美しいヒレの秘密

オレンジフィンレオパードトリム・スカーレットトリム・ウルトラスカーレットトリムなどのトリム系のプレコは尾ビレや背ビレがオレンジ(レッド)一色で、特に色が濃い個体が価値があるとされます。

オレンジフィンレオパードトリム
スカーレットトリム
ウルトラスカーレットトリム


そのためワイルド個体の中でも鮮やかなソリッドのヒレを持つ個体が珍重されてきました。
実はこの模様のないソリッドのヒレは、プレコのヒレが一度傷つき再生したものなのです。プレコのヒレが再生される過程で模様だけが再生されずソリッド一色のヒレが再生される現象であるという事が分かっています。単純に美しいというだけでなく、厳しい自然環境下でヒレが傷ついても逞しく生き抜いた証拠でもあるので、是非とも大事に飼育していただきたいです。

ウルトラスカーレットトリムのヒレの違い

尾ビレ・背ビレまで模様が入っているタイプ
尾ビレ・背ビレに模様がないタイプ

同じウルトラスカーレットトリムでもヒレに模様が入るタイプと入らずに一色のタイプがあります。ちなみにこの二匹、charmで実際に1点物として販売されていた個体ですが当時の販売価格でそれぞれ68,050円と160,050円でした。それほど価値の差が出てしまうのです。

オレンジフィンレオパードトリムのヒレの違い

尾ビレ・背ビレまで模様が入っている
尾ビレ・背ビレに模様がないタイプ(ソリッドテール)

同じオレンジフィンレオパードトリムでもヒレの違いは一目瞭然です。通常のオレンジフィンレオパードトリムは尾ビレ・背ビレの先までレオパード模様が入ります。しかしソリッドテールと呼ばれるオレンジフィンレオパードトリムには模様が入らず鮮やかな一色の尾ビレをしています。こちらも市場価格で約倍ほどの値段の差が出ることもあります。

熱帯魚チャーム先生のプロフィール

今日のチャーム先生は「来世の夢はえら呼吸」という魚を愛する熱帯魚アクアリストの先生です。魚の美味しい県で生まれ育ったチャーム先生は魚は見るのも飼うのも食べるのも好きという筋金入りの魚好き。海釣りからガサガサまで採取もこなします。好きな熱帯魚はド派手なパキスタン・ローチ。
「魚の魅力を1人でも多くの人に伝えたい。そしてすべてのアクアリストを応援したい。」とやや温度高めに考えている、それが今日のチャーム先生です。

チャーム先生は相変わらず顔出しNG。
投稿者

犬と馬とリクガメが好き。
友人の自宅で生まれた黒出目金を稚魚から2匹飼っている。転覆病に悩んだ時期を乗り越えて元気に成長中。
落馬で負った古傷のせいで右手の小指が動かないことはあまり知られていないけど生きていくのに困りもしていない。

AQUALASSIC(アクアラシック)

コメント

タイトルとURLをコピーしました