今世間でも問題視されている外来生物の代表格のアメリカザリガニ。
昔から馴染みがあり、店頭でもカラフルな魅力ある品種も多くいました。そんな彼らの今後を少しご紹介できたらと思います。
アメリカザリガニとは
生物学データ
学名:Procambarus clarkii
分類 | ザリガニ下目・アメリカザリガニ属 |
体長 | 8~12cm |
食性 | 雑食 |
分布 | アメリカ・メキシコ・ドミニカ・日本・フランス・スペイン・ドイツ |
もともとはアメリカ合衆国南部のミシシッピ川が原産のザリガニです。
体色は赤色となり中には褐色の個体もおり、歩脚とよばれる脚が左右で5本づつあり、第1・2・3脚に鋏を持ちます。中でも第1脚は大きく発達しています。
※♂はハサミや体が大きく発達します。
日本にも固有種のザリガニがいるため、移入し定着した際「ニホンザリガニ」「アメリカザリガニ」となったようです。他にも別名をもち、エビの様な身体構造にカニの様なハサミをもつことから「エビカニ」、体色が赤いことから「マッカチン」などとよばれます。



赤色だけではなくカラーバリエーションが豊富です。与えるエサにより色が変わる事はありますが。主に突然変異色個体から固定化された個体が流通しています。
青・オレンジ・白はポピュラーな人気カラーになります。



上記で説明した3カラーより、ちょっと珍しい「ブラックキング」「ゴールデンキング」「タイゴースト」などもいます。
他にもオレンジザリガニの派生「スノースパイン」やタイゴーストの派生「ブルームーン」など品種も多くコレクション性の高い事も人気の1つです。
条件付き特定外来生物
規制対象
外来生物の定着により日本固有の生態系に影響がでている事は皆さんご存知だと思います。
下記の記事でも触れています。
以前より外来種として注目されていた「アメリカザリガニ」ですが、2023年6月1日より規制が開始されます。
今回実施されるのは「条件付特定外来生物」という事となり、条件付きで飼育が許可されています。
・野外に逃がす行為(逃げ出した場合もNG)
・輸入、販売、購入(販売・頒布を目的とした飼育NG)
・無償での頒布
・商業的繁殖(加工品としての販売を行う行為NG)
・ペットとしての飼育
・飼育が困難になる手放す場合、飼育が可能な方への無償譲渡、無償受け取りは可能。
・採集(キャッチ&リリース OK)
販売・購入はできなくなりますが、譲り受けたり・捕獲してのペットとしての飼育は可能になります。
※採取した個体を一度飼育した場合、野外に放す事ができなくなります。最後まで飼育を行うようにしましょう。
外来種の脅威
外来種が規制になる理由として日本固有種、在来種への影響があります。改めて「アメリカザリガニ」の特徴を考えてみましょう。
1.食性
雑食性でありなんでも食べます。藻類なども食べますが、肉食性が強い雑食という点にあります。同じ生息域にいる魚やエビ類は捕食されてしまいます。
2.気性の荒さ
縄張り意識が高く、同種でも喧嘩をする。
3.繁殖能力の高さ
一度の産卵で200~1000と多くの数の産卵を行います。
水質や水温への適応能力が高かった為、日本の環境に順応し勢力を拡大してしまいました。すべてが飼育していた物が原因というわけではありません。
※養殖場・繁殖場などから逃げ出した事もまた原因の1つになります。
今回は「アメリカザリガニ」などが対象となりましたが、飼育している生き物を野外に放つ行為は、日本固有の生態系に影響を与えてしまい、結果的に生き物の飼育を楽しむ機会が狭まることにつながります。
飼育方法・設備
最適な数値
水質:弱酸性~弱アルカリ性 水温:15℃~25℃
※水温に関して1℃~30℃まで大丈夫と言われております。30℃を越えるような夏場には注意が必要になります。
水槽選び

アメリカザリガニは、縄張り意識が強い為、小さいサイズの水槽での多頭飼育はおススメしません。
30cm~45cm以上の水槽をおススメします。
※30cm水槽に1匹という目安でお選びください。

※多頭飼育の場合、隠れ家を多く入れるようにしましょう。
アメリカザリガニは脱走します。必ずフタなどをして逃がさない様に飼育することが必須になります。池などでの飼育は完全NGとなります。
「逃げてしまった」という事でも法律違反にあたります。

フィルター
フィルターの必要がありません。
フィルター無で飼育した場合、水量も低くザリガニが沈む程度入れて飼育になります。その場合水換えの頻度が1週間に2~3回程度となります。
フィルターを使用する場合は、フィルターが動く水量より多く入れる必要があります。水換えの頻度は1週間に1回と管理は楽になります。
※ザリガニはエラ呼吸を行うため水中の酸素が無くなると、片方のエラを水の外にだし酸素を取り込みます。水量が多い場合酸欠で死んでしまうことがありますので、ご注意下さい。
※エアビューブなどを器用にハサミを使って脱走します。脱走しないように工夫が必要です。
底砂

底砂を敷くと、触覚の根元の平衝胞に砂を入れてバランスをとる行動を見る事ができます。
脱皮の際の足場になり脱皮の補助や、砂を掘る本来の生態をみる事ができます。
※粒の細かい暗色の物がおススメになります。
エサ
肉食性が強い雑食になります。小魚・イトメ・赤虫・水草などなんでも食べます。
※ご飯粒や煮干し、するめなども好んで食べますが、水を汚す原因になります水質悪化をまねいてしまいます。
ザリガニ専用フードなどの人工飼料などを与えるようにしましょう。
※熱帯魚の人工飼料も食べます。
混泳・水草
アメリカザリガニは肉食性が強いので、小さな魚・エビなどとの混泳はできません。
また大型の熱帯魚やエビを捕食する魚との混泳もできないため、混泳には向いていません。





同種であっても縄張り争い、エサの取り合いで喧嘩もしますので、単独での飼育が好ましいです。
水草を抜いてしまうだけでなく、切ってしまうことがあります。また、水草はアメリカザリガニにはエサとなりますので、食害にあってしまいます。
繁殖方法などなど


お腹のつけねに4つの生殖器があり腹肢がありません。


卵を産む穴があり、卵をお腹で抱えるために腹肢があります。
アメリカザリガニの繁殖期は春から夏です。7~8cm程度の♂と♀を同じ水槽に入れ交配させます。交配が確認できれば、♂と♀を別々の水槽に戻し観察します。
産卵回数は年に1回となり交尾から、1~3ヵ月ほどでお腹に卵を抱えます。
※同水槽で飼育している場合、抱卵確認できたら別の水槽に分けましょう。
卵から孵化し、稚エビの状態になり親から離れていきます。
※お腹から離れたら、親個体は別の水槽・容器へ移動させます。
稚エビは1週間で脱皮を繰り返し成長していき、1年で4~5cm程度に成長します。
繁殖は容易です。簡単に殖えていきます1度に200~1000近く産卵する生き物なので、安易な繁殖はやめましょう。
まとめ

規制がはじまるアメリカザリガニですが、規制後も飼育は可能です。
安易に野外採取して飼育できないから放すなど無責任な事はできません。
アメリカザリガニに限った話ではありません。
飼育者として、生き物を飼育する事の責任の重みを感じていただければと思います。
コメント