今回はチェリーシュリンプの中でも極めて赤い品種『レッドファイアー・シュリンプ』にスポットをあてたいと思います。
チェリーシュリンプ系の中で2種類の赤いシュリンプがいます。飼育方法は同じですが色味が変わります。そんなレッドファイアーシュリンプの生態について掘り下げれご紹介します。
レッドファイアー・シュリンプとは
台湾で作出されチェリーレッド・シュリンプの様に全身が赤く染まる品種です。
体色は透明感が無く、深い赤色が特徴です。体色の特徴から「極火蝦」とも呼ばれています。
体長は3~4cmほどと他のカラーシュリンプとかわりません。色抜けしにくい点も差別化要素の一つです。
チェリーレッド・シュリンプ流通した後作出されたシュリンプになり、2010年頃から流通するようになりました。
体色の比較をしてみよう!


並べて見てみると、分かりやすいかと思います。「レッドファイアーシュリンプ」は赤いペンキをかけたようなマットな赤色をしています。
比べて「チェリーレッド・シュリンプ」は殻に透明感があり,柔らかい赤色といったイメージになります。


水草の写真での比較になります。水草水槽にアクセントカラーとなり、緑には赤がとても映えます。
鮮やかな色彩のレッドファイアー・シュリンプが人気がありますが、水草水槽では主張しすぎないチェリーレッド・シュリンプを好むアクアリストさんも多くいます。
どちらも魅力的な品種です。混泳している魚や、水草などの色合いをみて選んでみましょう。
レッドファイアー・シュリンプに♂がいない!?
購入されて♂がいないんですが?というお話を良く耳にします。
はっきりいうと入荷の時点で9割いません。というか10割に近い9割と言っていいかもしれません。
理由として♂は体色が悪いからです。
例としてレッドファイアー・シュリンプの元になったチェリーレッド・シュリンプの画像になります。
※写真が無いくらい居ないと思ってください…


写真でお分かりいただけるかと思います。♂は暗く赤味が弱く、♀は明るく赤色が強い。レッドファイアー・シュリンプにも同じことが言えます。
地味な色より綺麗な発色をしたシュリンプをお迎えしたいと思うかたが多いと思います。生産者も理由は同じです。
決していないわけではありませんが、限りなく少ないと思っていただけると幸いです。
※チェリーレッド・シュリンプも同じです。
コケ除去能力について
観賞用のシュリンプの「レッドファイヤー・シュリンプ」は雑食性である事からコケ類を食べます。
ミナミヌマエビやヤマトヌマエビと比較してしまうと、除去能力は劣る感じがあります。
※ミナミヌマエビ・ヤマトヌマエビのコケ除去能力が高い。
繁殖や交配について
繁殖方法
大卵型であり水槽内に♂と♀が揃っている状態であれば容易に繁殖します。
※繁殖をさせる場合は容器のキャパオーバーにならぬよう注意しましょう。
繁殖が成功し♀の抱卵が確認できたら、抱卵した♀個体を隔離して孵化させるか、水草を入れ稚エビが孵化した時の隠れ家として準備しましょう。稚エビの生存率をあげる事が繁殖成功への道でもあります。
交配・掛け合わせ
「レッドファイヤー・シュリンプ」は他のカラーシュリンプやミナミヌマエビと交雑をします。
※ビーシュリンプは交雑しません。
他のカラーシュリンプと交配するが、色が混ざり合う事はありません。他のカラー同士での交配の場合、原種に近い色合いの稚エビが生まれてきますのでおススメしません。
飼育方法
初期の頃はチェリーレッド・シュリンプに比べ弱い印象がありました。
最近では体質の改善もされ、レッドファイアー・シュリンプも飼育が容易な品種となりました。
1.高水温(※夏場の水温上昇にご注意ください。)
クーラーやファンを使い水温の安定化を図る。
2.急激な水質変化
ろ過能力の高いフィルターを使用する。使用水槽のワンランク上のフィルター選び。
3.薬品類(※水草など残る残留農薬など)
無農薬の水草・培養水草の使用
飼育環境・方法に関して下記の記事をご参考いただければと思います。



チェリー・シュリンプはカラーバリエーションが多く、暖色系・寒色系・部分的に抜けた品種もいます。※上記の記事にも少しご紹介させていただいてます。
まとめ

丈夫で飼育難易度も低いのでシュリンプ飼育始めてみたい方や、水草水槽の色のアクセント、コケ掃除屋さんとして導入するのもおススメです。
深みのある赤いシュリンプを是非お迎えしてみてはいかがでしょうか。
コメント