どうも、ほにゃらら sp.です。
今回ご紹介するのはアフリカン・ランプアイ。
水草レイアウト水槽では定番の卵生メダカの一種です。
一見、日本のメダカに似た配色・風貌をしていますが、目の青い輝きが大変際立ちます。
1匹1匹は小さくとも、水草水槽に群泳させると清涼感ある美しさはよく目立ちます。
この発色が、“ランプアイ”の由来なのでしょう。
アフリカン・ランプアイとは
生物学的情報 | |
---|---|
名前 | アフリカン・ランプアイ |
学名 | Poropanchax normani Aplocheilichthys normani |
分類 | カダヤシ目カダヤシ科 |
食性 | 雑食 |
分布 | シェラレオネ、ナイジェリア、カメルーン |
飼育要件 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★☆☆ ふつう |
入手しやすさ | ★★★★★ よく見かける |
混泳しやすさ | ★★★★★ とても混泳向き |
最大体長 | 3.5cm程度 |
適正水温 | 23~27℃ |
pH | 生存可能:6.0~8.0 適正範囲:6.0~7.0 |
備考 | 導入時に注意 硝酸塩の蓄積を嫌い、新しい水を好みます。 |
アフリカ、シェラレオネ、ナイジェリア、カメルーン原産の卵生メダカの仲間です。
名前の通り青く光る目が特徴的で、その清涼な美しさから古くからポピュラーな種です。
なお、実際には目そのものが光っているわけではありません。
目の縁取りに青い光沢が強く表現されている、というのが実際のところです。
体色は地味ですが成魚は各ヒレが黄色く色づき、オスはヒレが伸長してさらに美しい姿となります。
この性質から水草水槽に群泳させると非常に美しく、シダなどを用いたやや暗めの水景(陰性レイアウト)では青く輝く眼がとてもよく目立ちます。
飼育は一度落ち着けば容易ですが、若干水質の変化に弱い一面があります。
このため導入時には時間をかけて念入りに水合わせを行いましょう。
加えて本種は硝酸塩の蓄積を嫌い、新しい水を好みます。
水換えの頻度は多めの方が調子良く維持しやすいです。
繁殖は容易で水草やその根元に粘着卵を生むタイプです。
性格は温和で混泳にも向いています。
分類に関しては以前、「アプロケイリクティス属」とされていましたが、現在は「ポロパンチャックス属」に組み込まれました。
アフリカン・ランプアイ似の熱帯魚
アプロケイリクティス・マクロフタルマス
学名:Poropanchax luxophthalmus
Aplocheilichthys macrophthalmus
Micropanchax macrophthalmus
Congopanchax macrophthalmus
ナイジェリア原産のランプアイの仲間です。
体側のメタリックグリーンの発色が非常に美しく、ランプアイの仲間の中でも特に美しい種として知られ、「エメラルドグリーン・ランプアイ」の別名もあります。
ブリード個体の流通も一般的になってきています。
オスは尾ビレのエッジ部分の赤が特徴的で、伸長する背ビレと白からオレンジに縁取られる腹ビレと尻ビレがよく目立ちます。
飼育、繁殖はアフリカン・ランプアイと同様で問題ありませんが、水質にデリケートで若干注意が必要です。やや暗めの水草水槽で群泳させたい種です。
アプロケイリクティス・プミルス
学名:Lacustricola pumilus
Aplocheilichthys pumilus
Micropanchax pumilus
ウガンダ、ザイール、タンザニア、タンガニイカ湖周辺原産のランプアイの仲間です。
別名で「タンガニイカ・ランプアイ」とも呼ばれます。
ランプアイの仲間でも目はあまり光らず、体側の青い発色が美しい種です。
各ヒレなどはやや黄色味を帯び、アフリカンと共にランプアイグループとして括られますが、アフリカン・ランプアイなどとはまったく違った雰囲気を持っています。
飼育はろ過を十分に効かせ、急激な水質の変化などに気を付ければ容易です。
繁殖は水草などに粘着卵を産むタイプですが、食卵されやすいのできっちり採卵を行いましょう。
コンゴパンチャックス・ブリチャージ
学名:Poropanchax brichardi
Congopanchax brichardi
Aplocheilichthys brichardi
コンゴ原産のランプアイの仲間です。
ランプアイ系最高峰といえる種で、メタリックブルーの体色が美しい小型種として愛好家の間では絶大な人気を誇ります。
流通は少ないですが、ヨーロッパでブリードされた個体が少数見られます。
オスではやや背ビレが伸長し、各ヒレが赤味を帯びてきます。
飼育は導入時に気をつけ、サイズが小さいためエサや混泳魚に注意してください。
繁殖例も聞きますが、稚魚が小さく難易度は高いようです。
有用なアイテム
アフリカン・ランプアイの飼育に関しては、導入時に注意が必要です。
環境や水質の変化に弱いため、水合わせはじっくりと時間をかけて行いましょう。
1時間以上が目安です。
本種は硝酸塩の蓄積を嫌う性質があるため、水換えは頻繁に行った方が良いでしょう。
硝酸塩の蓄積を低減させる調整剤や、pH低下系の調整剤も有効です。
▼こちらも参考
混泳について
アフリカン・ランプアイは非常に混泳向きの卵生メダカです。
同程度のサイズで攻撃性のない熱帯魚同士であれば基本的に問題ありません。
グッピー、プラティ、テトラ、ラスボラ・・・。
人気の小型熱帯魚とも混泳相性は抜群です。
水草レイアウト水槽に合う小型魚いろいろ
混泳相手 | 混泳相性 | 備考 |
---|---|---|
グッピー | ◎ | 基本的に安心して混泳できます。 |
プラティ・卵胎生メダカ | ◎ | 基本的に安心して混泳できます。 |
カラシン・小型テトラ | ◎ | 基本的に安心して混泳できます。 |
コイ・ラスボラ | ◎ | 基本的に安心して混泳できます。 |
ローチ・ボーシャ・タニノボリ | ◎ | ローチ、タニノボリ系は好相性です。 ボーシャ系の攻撃性を持つ種では注意が必要です。 |
フライングフォックス/アルジイーター | ◎ | 基本的に安心して混泳できます。 |
ドワーフシクリッド | 〇 | サイズ差に注意が必要です。 個体によっては攻撃性を示す場合があります。 |
アフリカンシクリッド | × | 攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えたほうが良いでしょう。 |
エンゼルフィッシュ | × | エンゼルフィッシュには捕食されてしまう可能性が高いです。 |
ディスカス | × | ディスカスには捕食されてしまう可能性が高いです。 |
ベタ・グラミー・アナバス | ◎ | 基本的に安心して混泳できます。 |
コリドラス | ◎ | お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。 |
オトシンクルス・ロリカリア | ◎ | お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。 |
プレコ | ◎ | お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。 |
レインボーフィッシュ | ◎ | 基本的に安心して混泳できます。 |
ハゼ・ゴビー | △ | 遊泳域は異なりますが、攻撃性のある種の場合は注意が必要です。 |
フグ・パファー | × | 攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えたほうが良いでしょう。 |
エビ・ビーシュリンプ | 〇 | 稚エビは食べられる可能性があります。 |
※混泳相手の種や性格によっては、例外もあります。
◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。
基本的には、アフリカン・ランプアイに対し攻撃を仕掛ける生体でなければ、ほとんどなんでも混泳可能です。
アフリカン・ランプアイがトラブルの火種になることは少ないですが、それ以外の同居魚同士の相性はよく考えてあげてくださいね。
アフリカン・ランプアイ以外の生体間での相性はあるので、留意しましょう。
繁殖について
他の卵生メダカと同様に、十分に成熟したペアを飼育していると盛んにオスがメスを追いまわすようになり、産卵床になるウィローモスなどに産卵します。
卵はサイズが小さく、親魚が卵を食べてしまうことが多いので、卵は見つけ次第回収したほうが良いでしょう。
水草の茂った水槽では自然と稚魚が発生している場合もあります。
よくある病気
水カビ病、白点病はランプアイがかかりやすい代表的な病気です。
どちらもメチレンブルーが有効です。
トリートメントや初期症状の治療には、塩水浴も有効です。
アフリカン・ランプアイ まとめ
アフリカン・ランプアイ。
古くから水草水槽に泳がせる熱帯魚としては定番の小型美魚です。
特に陰性系のレイアウトによく似合うことから、地味めな体色ながらも根強い人気があります。
サイズが同程度の温和な魚種とであれば混泳も問題ないので、特にテトラやラスボラなどと組み合わせると相性が良いでしょう。
上手に飼育するためには、「導入時にやや繊細」なこと、「硝酸塩の蓄積した古い水を嫌う」ことの2点を意識して飼育しましょう。
硝酸塩の蓄積した古い水を嫌い、新しい水を好む傾向があります。
水換えの頻度は気持ち多めで管理することで、状態良く維持できるでしょう。
最初の導入が上手くいかないと弱くて落ちやすい印象を持たれがちですが、時間をかけて入念に水合わせを行うことでこれは回避できます。
コメント