ポリプテルス・エンドリケリー<熱帯魚解説>

種類解説(熱帯魚)
種類解説(熱帯魚)

人気の古代魚ポリプテルスでもポピュラーな大型種、温厚な性格で混泳にも最適なエンドリケリーの飼育や繁殖についてご紹介したいと思います。

生物学データ

学名:Polypterus endlicheri endlicheri

分類ポリプテルス目・ポリプテルス科・ポリプテルス属
最大体長70cm
食性肉食性 
分布ギニア・ナイジェリア・ニジェール・ガーナ

エンドリケリーはポリプテルスの中でも下顎が突出するタイプの大型種です。頭部から背中にかけ盛り上がる体型をしており、「Polypterus(ポリプテルス)」は多くのひれと言う意味から、背びれが多くあります。

原始魚類に多くみられる「ガノイン鱗」や、2つの浮袋・エラ呼吸・空気呼吸多くの特徴をもちます。
デボン紀に出現した魚といわれ、現在でも進化途中の姿をとどめています。恐竜の様な見た目が人気の1つといえます。

また多くの色や模様のバリエーション、希少性の高い「ショートボディ」「デビルケリー」「ロングフィン」など変異個体もおりコレクション性も高くブリードが盛んに行われています。


下顎タイプのポリプテルス達

エンドリケリーと同じ下顎が突出する他の大型のポリプテルスのご紹介になります。

ポリプテルス・ビキール・ビキール

学名:Polypterus bichir bichir
ポリプテルスでもっとも大きくなる種になります。背中のヒレ(小離鰭)の本数も14~18枚とポリプテルスの中では一番多い種となります。※個体差はあるようです…

当時はワイルドの流通のみでしたが、2010年初期からブリードの個体の流通も多くなっています。

ポリプテルス・ビキール・ラプラディ

学名:Polypterus bichir lapradei

ビキール・ビキールの亜種。ラプラディは背中のヒレ(小離鰭)が13~16枚とビキールより少なくないです。

エンドリケリー×ラプラディ個体

野生下では稀に、エンドリケリーと交雑した「ラプエン」と呼ばれる個体も見られます。

ラプラディ自体もバリエーションが豊富な個体ではありますが、交雑する個体群がいることもあり、模様での種類の判別は曖昧になっています。

ブリード個体では、頭部から尾ひれに向かって入るライン、体の半部からの模様の違いにより、他種との見分けが容易となっています。

ポリプテルス・コンギクス

学名:Polypterus congicus“Gisela bichir”
「ビチャー」という別名を持ち、エンドリケリーの亜種と言われていましたが、遺伝子や骨格に差があり独立種とされています。
等間隔に入るバンドが特徴的となり、若魚時代には背部に数本のラインがはいります。コンギクスもまた、バンドや顔付きが個体で差があることからコレクション性が高い種になっています。

豊富なバリエーション

ポリプテルス・エンドリケリーは色のバリエーション・柄やスタイルのバリエーショも豊富な種です。

色のバリエーション

茶褐色に黒いバンド模様が流通の多いエンドリケリーのカラーになります。

産地により灰色や黒っぽい個体もみられます。

ヴォルタ川産エンドリケリー
ナイジェリア産エンドリケリー
プラチナ個体

カラーの中でもプラチナカラーみたいな変異色の個体は珍しく高額がついています。

鱗の一枚一枚に光沢感がありとても美しいカラーになります。

バンド(柄)

エンドリケリーは体に入るバンド模様も特徴的で多様なバリエーションがあります。

不規則な模様タイプ・スポットタイプ・帯状タイプ・パターンレスなど多くのパターンがあります。

バンド柄の表現が個体により変わります、同じ表現がいません。お気に入りの1匹を選ぶ事ができます。

スタイルバリエーション

ショートボディ

ショートボディ
セミショートボディ

ボディの長さが極端に短くなる個体です。丸味のあるフォムルが可愛らしく人気があります。完全にボディが短くなるタイプや、写真右のように不完全なセミショートといったタイプもいます。

ロングフィン

ロングフィンの個体
ノーマルタイプの個体

名前の通り長いひれが特徴的なタイプになります。背びれの長さが従来の個体に比べ倍近くあります。

背びれを綺麗に伸ばすのはなかなか難しく、混泳させると成長過程で背びれが曲がったりすることが多いです。綺麗に伸びたロングフィンを目指すなら単独での飼育がおすすめです。

デビル(目がない)

両目がない珍しい個体です。ケガなどでなくなったわけではなく、成長の段階で目が生成されていなく顔の表面はくぼみがなく滑らかになっています。

カラーバリエーション・パターンバリエーション・スタイルバリエーションと豊富なバリエーションをもつ種になっています。ご紹介させていただいた、「ショートボディ」「ロングフィン」「デビルケリー」は希少性が高く流通も少なくなります。


ブリードとワイルド比較

ポリプテルス・エンドリケリーは、ブリード個体・ワイルド個体の両方が流通しています。ワイルド個体とブリード個体の違いを比較してみます。
※ブリード個体をCB、ワイルド個体をWCとさせていただきます。

CBエンドリケリー
WCエンドリケリー

CBの個体は、WCの個体に比べ顔に丸味があり、エラから鼻先まで短いです。
WCの個体は、細身でありCB個体に比べ顔が長いです。WC個体は精悍な顔つきから人気も高くなっています。

色味とスタイル

CBエンドリケリー
WCエンドリケリー

色味や柄は写真からだとCB個体の方が綺麗に見えます、ですがWC個体もストレスのない環境での飼育することで色も柄も良くなります。飼いこめば飼いこむほど良くなるのはWC個体かと思います。

スタイルに関しては、個体差もでるとは思いますが、CB個体の方が丸味があります。WC個体は鼻先から尾のちょうど真ん中部分が太くなる、メリハリのあるスタイルになります。

横並びで観察してみると、違いがわかりやすく好みの個体選びの参考にしてみて下さい。


ポリプテルスの病気

ポリプテルス・エンドリケリーは水質悪化に強く、自己治癒力も高い種です。

マクロギロダクティルス・ポリプティ

ワイルドのポリプテルスについている寄生虫です。生死に関わる事はありません。
個体が嫌がり、暴れる際に怪我をします。
※輸入されるワイルド個体には必ずと言っていいほど付着しています。

治療:リフィッシュなどの駆虫剤での薬浴

※魚病薬の多くは古代魚への使用は推奨されていません。使用する場合は規定量の1/3ほどで使用し、使用の際は自己責任でお願いします。

細菌感染症

エロモナス病・カラムナリス病などの細菌による病気です。
ひれが溶ける」「皮膚のただれ」「内出血」などがあてはまります。

治療方法:グリーンFゴールドでの薬浴

※魚病薬の多くは古代魚への使用は推奨されていません。使用する場合は規定量の1/3ほどで使用し、使用の際は自己責任でお願いします。

粘膜の分泌・目の白濁(濁り)

ストレスが原因でなる病気で、体の粘膜が増えデロデロっとした状態になります。
※ワイルド個体に良く見られます。


水質悪化や、目にキズを負うなどが原因で起こります。

治療方法:水換え
※2,3日おきに1/4~1/5程水換えを行う。

食べるエサの量が多い事もありフンの量も多いです。水質を悪化させやすいので、こまめな水換えが必要です。
※病気の予防としても水質の管理が大事になります。フィルターを選ぶ際も、ろ過力の高い物、飼育水槽よりワンランク上のフィルターを選ぶようにします。

下記の記事でも治療方法などご紹介しております。


飼育方法・設備

大きく成長させるためには!

・水槽の大きさ(奥行)が大切。
・エサはドジョウなどの(栄養価が高い)ものをあげる。
・代謝をあげる、エアレーション、水換えの頻度を多めに!(週2回 1/3L)水温を高くする。

水槽

ポリプテルス・エンドリケリーは、成魚になると最大で70cm、平均40cm程まで成長することから、120cm以上の水槽がおススメになります。

幼魚などからの飼育なら60cm水槽でも問題はありません。成長と共に飼育水槽を拡張してください。

フィルター

エサを多く食べ、フンの量も多く水を汚します。

ろ過能力の高い、外部フィルターや上部フィルターなどがおススメになります。底面フィルターと併用してご使用する事によりろ過性能をあげる事もできます。

複数匹飼育する場合は、強力なろ過能力のあるオーバーフロー水槽がおすすめです。

水質悪化には強い種ですが、拒食や病気予防のためにも強力なフィルターを用意してあげましょう。

底床

ポリプテルスは敷く底砂により体色に変化が見られます。飼育環境や、個体の発色をみてお選び下さい。

1:ストレスを感じにくい環境作りも必要です。水槽の3面バックスクリーンで隠してあげる

2:発色の悪い個体もいる。ストレスを感じやすい個体は体色があがらない事もあります。

3:照明の違い、白より暖色系の色のライトで体色があがります。

4:水質は弱酸性!アルカリ性に傾いた水質の場合体色があがりません。

体色があがりにくい場合こちらの4つも考えてみてください。

※白い砂などを敷いた場合は光の照り返しにより、退色します。底床を使用しないベアタンク飼育でも問題がございません。管理・掃除がしやすくなります。


エサ

人工飼料や冷凍のエサの場合は、1日2回数分で食べきる量をあげます。
※捕食が下手なので生き餌などの食べ残しは必ず取り除きましょう。

人工飼料

人工飼料も餌付きます。大型の肉食魚の栄養バランスを考えたフードが多くあります。

粒状のエサになりますので、食べやすくなっています。

活エサ(生きているエサ)

肉食魚用のエサとして「金魚」「メダカ」「ドジョウ」が販売されています。

活エサを与えるなら、栄養価の高いドジョウがおすすめです。
※幼個体であればメダカ位のサイズでないと食べれません。

生エサ

アジ・ワカサギ・牛ハツなど食べます。
内臓や脂肪部位は取り除いてあげるようにしましょう。

牛ハツは脂肪分が少なく安い事もあり、金魚などの活エサの代わりに与える事が多いようです。

餌を食べない時は水質の悪化や、餌と認識していない事があります。餌を変える時は以前あげていたエサと併用してあげるようにしましょう。水質の悪化は水換えを行います。


混泳

ポリプテルス・エンドリケリーは、温厚な性格で大型魚の中では多くの中~大型の魚種との混泳が可能になる珍しい種です。

上層や中層を泳ぐ魚との相性は良く、特に上層を泳ぐ魚は相性バツグンです。同種同士の混泳も可能なので、多様なバンド柄の混泳も楽しめます。

混泳OK
アロワナ(上層魚)
ダトニオなど(中層魚)
ポリプテルス(下層魚)


※注意点:肉食魚同士の混泳は口に入るサイズであれば、共食いします。
混泳させる場合同サイズで混泳させましょう。

混泳NG
小型魚
小型の下層魚
小型のエビ類

肉食性のため、小型の魚やシュリンプなどとの混泳はできません。コリドラスやプレコなどは喉にひっかかる可能性があるので、特に混泳をおすすめできません。


繁殖方法

野生下のポリプテルスの繁殖時期は乾季から雨期にかけて産卵をします。産卵は数か月かかり3~4日の間隔で繰り返し行われます。水槽内で自然の環境を再現することにより繁殖しやすくなります。
※注意点親個体の体調・太りすぎには注意が必要になります。

乾季:水位が下がり、水温があがる 雨期:水位が上がり水温がさがる

繁殖行動:オスがメスを追うようになり、尻ビレでメスの尻ビレに刺激をあたえます。その際オスがメスのひれを噛んで繁殖を促すこともあります。

雌雄判別

尾ヒレの下についた小さなビレの形状でオスメスの判別が可能になります。

オスの尻ビレの形状は肉厚で丸い扇型 メスは細長い形状になります。

※幼個体では判別はできません。

繁殖方法

・大型魚を繁殖させる場合十分なスペースの水槽(120cm以上)が必要です。また稚魚の数も多いので繁殖させる場合には、しっかりした設備が必要です。

・大型魚は性成熟に時間がかかります。オスメスともにしっかり飼い込まれた健康な個体を選ぶ必要があります。

1.繁殖する為の設備を調える。
(120cm以上の水槽が推奨)

2.産卵床となる水草などの準備。
※ウィローモスなど

3.成熟したオスメスの準備。
※CB個体ならオスは2~3年、メスは3~4年で性成熟します。オスは30~40cm、メスは35~45cm程の体調になれば繁殖可能です。
WC個体は入荷時点で何歳かわかりません。WC個体はCB個体に比べ成熟が遅いため、しっかりと飼い込み繁殖させましょう。

繁殖に適した水温は28℃前後となります。
オスとメスが揃っていても、個体の相性により上手くペアにならない事があります。オス1:メス2といった匹数の割合で飼育すれば成功率もあがります。

稚魚育成方法

産卵後3~7日程度でふ化をします。ふか直後は餌を食べないので与えないようにしましょう。

ふ化が終わり1~2日後に、餌を与えはじめます。ワムシやブラインシュリンプなどを1日4~5回程度にわけて少量づつあたえるようにしましょう。

その後は稚魚の成長に合わせ、アカムシ・メダカ
沈下性人工飼料などに切り替えていきます。

急激な水質悪化に稚魚は弱いので、水換えは2日に1回飼育水槽の1/3換えます。

※肉食性が高いため共食いをしてしまいます。生存率をあげる方法として、飼育水槽の分割、流木や水草など隠れ家を作ってあげましょう。


まとめ

豊富なバリエーションを持ち、コレクション性が高い種です。

環境適応能力が高く、病気にかかりにくい点からビギナーの方も安心して飼育できます。

太古から変わらぬ姿、シンプルにかっこいい古代魚ポリプテルス・エンドリケリー飼育に挑戦してみてはいかがでしょうか。

投稿者

多くの生き物のブリーディングを経験をし、今はもっぱら観葉植物・DIY!

自分の好きな物での部屋作りが楽しい。

AQUALASSIC(アクアラシック)

コメント

タイトルとURLをコピーしました