ひと目でわかる混泳早見表 メダカ編

メダカ
メダカ種類解説(熱帯魚)魚同士の相性について

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回はメダカと主要な熱帯魚との混泳相性を早見表にしてみました。

メダカはふつう、屋外でメダカだけで飼育することが多いです。
しかし、横見での水槽飼育が映える品種に関しては水槽飼育も良いでしょう。

メダカと熱帯魚の混泳は、飼育条件を熱帯魚側に合わせることで可能になります。
熱帯魚と混泳させる場合はいくつかの注意点もあるので、あわせて紹介します。

メダカとそれ以外の熱帯魚を混泳させる際の判断の目安にご活用ください。

混泳におけるメダカの傾向

混泳適正:

メダカは適応力が非常に高く、同程度のサイズの小型魚とであれば混泳させやすいグループです。

基本的に他魚に対してちょっかいを出すことはありません。
表層をひたすら泳ぎ回ることが多いです。

適応力が高いので、飼育条件は混泳相手となる熱帯魚の要求に合わせることとなります。

また混泳させる時点で、繁殖には重きを置かないことが前提となります。
もし産卵もさせたいのであれば、混泳させずにメダカだけで飼育したほうが良いでしょう。

水槽飼育向けの品種
ヒメダカ
黒メダカ
白メダカ
青メダカ
銀河メダカ
五式メダカ
松井ヒレ長楊貴妃メダカ
龍の瞳メダカ

メダカにはさまざまな品種がいますが、その多くは屋外で上見飼育を前提としています。
このため、水槽飼育には基本形となる品種が良いでしょう。

ヒカリ体型やヒレ長などヒレに特徴が出る品種や、五式などのヒレの色の鑑賞性が高い品種も横見での飼育に向いています。

メダカは基本的に日光浴を非常に好むため、屋外飼育が前提とされます。
しかし、アルビノ系品種の場合はむしろ屋内の方が調子良く飼育ができます。

アルビノ系品種はメラニン(黒色素胞)を全く持たないため、日光に含まれる紫外線が苦手です。
このため、本来であれば好むはずの日光浴の優先順位が、アルビノ系品種では低くなります。

ただしアルビノ系品種は視力が弱いので、あまり他魚の数が多いと上手にエサを取れなくなることがあります。
この点配慮して、混泳魚を決めると良いでしょう。

アルビノメダカ
アルビノ系は屋内の方が飼育しやすい

▼こちらも参考

メダカの飼育においてヒーターは不要ですが、熱帯魚と混泳させるのであればヒーターは必要です。
その他、混泳相手が要求する条件があればそちらに合わせてください。

ヒーター・保温器具 | チャーム
ヒーター・保温器具 ペット用品の通販ならチャーム。オートヒーター・温度固定式、温度可変式ヒーター、サーモスタット用ヒーター、ヒーターとサーモのセット、サーモスタット、ヒーターカバー、保温ボード、外部式ヒーター、断熱材、交換パーツなど、常時6...

一般にメダカの方が熱帯魚よりも強健で、たいていの環境には適応できます。
またヒーターを設置することで、冬場も産卵が見込めます。

とはいえ、混泳させる時点で繁殖には重きを置かないことが前提となります。
産んだらラッキーぐらいの認識がよいでしょう。
コリドラスやローチなど、低層魚のみとの組み合わせであれば産卵に影響を与えにくいようです。

加えて、メダカは日光浴を大変好みます。
熱帯魚を飼育する場合、観賞のために付けることが多いとは思いますが、照明は必須です。

ライト・照明 | チャーム
ライト・照明 ペット用品の通販ならチャーム。LED、メタハラ、蛍光灯本体、蛍光灯交換球、ライトスタンド、オプション・交換パーツ、Aqullo Series LED(アクロシリーズLED)など、常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で...
混泳に「絶対」はありません

混泳に成功しやすい組み合わせ、失敗しやすい組み合わせはあります。
しかし、100%絶対にうまくいく組み合わせは存在しません。

成功しやすいといわれる組み合わせでも、個体間の性格によっては失敗することもあります。
逆に失敗しやすいといわれる組み合わせでも、工夫次第で成功することもあります。
試行錯誤を要する点も混泳の奥深さと言えるでしょう。

どうしてもトラブルを避けたい場合は、単独飼育を選ぶのが無難です。


混泳相性一覧表

混泳の凡例

◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。

※混泳相手の種や個体の性格によっては、例外もあります。

混泳相手混泳相性備考
グッピー
問題なく混泳できます。
プラティ・卵胎生メダカ
基本的には問題ありません。
サイズ差がある場合、メダカが力負けすることがあります。
カラシン・小型テトラ
問題なく混泳できます。
コイ・ラスボラ
問題なく混泳できます。
ローチ・ボーシャ・タニノボリ
問題なく混泳できます。
フライングフォックス/アルジイーター
問題なく混泳できます。
ドワーフシクリッド
個体によっては、メダカに対して攻撃を仕掛けることがあります。
アフリカンシクリッド
×攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えた方が良いでしょう。
エンゼルフィッシュ
×攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えた方が良いでしょう。
メダカが捕食されるリスクもあります。
ディスカス
遊泳域が異なる上、攻撃性も高くはありません。
しかし、サイズ差が大きいため、メダカが捕食されるリスクがあります。
ベタ・グラミー・アナバス
問題なく混泳できます。
コリドラス
お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。
オトシンクルス・ロリカリア
お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。
プレコ
お互いに干渉しないため、基本的に安心して混泳できます。
レインボーフィッシュ
問題なく混泳できます。
ハゼ・ゴビー
遊泳層が異なりますが、攻撃性の高い種では注意が必要です。
フグ・パファー
×攻撃性を示すため、混泳は不可能と考えた方が良いでしょう。
エビ・ビーシュリンプ
稚エビは食べられる可能性があります。

メダカと混泳ができるオススメの熱帯魚

  • メダカに対して攻撃性がないこと
  • 極端な弱酸性の水質を要求しないこと

以上2点を満たしている魚種であれば、メダカと混泳できる熱帯魚といえます!

小型カラシン・テトラ系

ネオンテトラ、カージナルテトラ、グローライトテトラ、ブラックネオンテトラ、ラミーノーズテトラ、ブラックファントムテトラ、レッドファントムテトラ、レモンテトラなど

ネオン・テトラ
カージナル・テトラ
グローライト・テトラ
ブラックネオン・テトラ
ラミーノーズ・テトラ
ブラックファントム・テトラ
レッドファントム・テトラ
レモン・テトラ
コイ・ラスボラ系

ラスボラ・ヘテロモルファ、ラスボラ・エスペイ、ブルーアイ・ラスボラなど

ラスボラ・ヘテロモルファ
ラスボラ・エスペイ
ブルーアイ・ラスボラ
アカヒレ
レインボーフィッシュ系

ネオンドワーフ・レインボー、バタフライ・レインボー、ニューギニア・レインボー、ポポンデッタ・フルカタなど

バタフライ・レインボー
ニューギニア・レインボー
ポポンデッタ・フルカタ
ネオンドワーフ・レインボー
ベタ・グラミー系

ベタ、ドワーフ・グラミー、ゴールデンハニー・ドワーフグラミー、パールグラミーなど

ドワーフ・グラミー
ゴールデンハニー・ドワーフグラミー
パールグラミー
ローチ系

クーリー・ローチ、クラウン・ローチ、スモモ・ローチ、ポルカドット・ローチなど

クーリー・ローチ
クラウン・ローチ
スモモ・ローチ
ポルカドット・ローチ
コリドラス系

コリドラス・アエネウス、コリドラス・パレアタス、コリドラス・パンダ、コリドラス・ステルバイ、コリドラス・ベネズエラオレンジ、コリドラス・パンク、コリドラス・アークアタス、コリドラス・トリリネアータス など

コリドラス・アエネウス
コリドラス・パレアタス
コリドラス・パンダ
コリドラス・ステルバイ
コリドラス・ベネズエラオレンジ
コリドラス・パンク
コリドラス・アークアタス
コリドラス・トリリネアータス

メダカは水質に関する適応力は極めて高く、ほとんどあらゆる環境に適応できます。

時間をかけて慣らせば海水にすら適応できるため、pHの高い環境には強めです。

一方で、pH5.0以下になるほどの極端な弱酸性環境では、調子を崩すことがあります。

極端に低いpHは向かない
チョコレートグラミー
アピストグラマ・エリザベサエ

メダカは適応力が高くほとんどの水質に適応できますが、極端にpH、GHが低すぎる環境は好みません。

ソイルやブラックウォーターでの飼育を必須レベルに要求する種とは、水質の相性が悪いです。


メダカと混泳できない熱帯魚

気が強いテトラ類

インパイクティス・ケリー、エンペラーテトラ、モンクホーシャ、ブルー・テトラ、ブラック・テトラ、ペンギン・テトラなど

インパイクティス・ケリー

テトラ基本的に類は温和で攻撃性を持たないものが多いですが、一部に他魚のヒレをかじる習性を持った種もいます。

普通体型のメダカであればリスクは小さいので混泳できる場合もありますが、松井ヒレ長やスワローといったロングフィン系の品種の場合は、これらのテトラ類との混泳は避けるべきです。

エンゼル・ディスカス系

エンゼルフィッシュ、ディスカスは全般的に不可

エンゼルフィッシュ
ディスカス

遊泳域が異なりますが、メダカとはサイズに差があります。

サイズが小さいうちは混泳できるかもしれませんが、最終的にメダカはエサとして食べられてしまうでしょう。

フグ系

アベニー・パファー、ミドリフグ、ハチノジフグなど 全般的に不可

アベニー・パファー


フグ類は全般的に混泳不可と考えて良いです。
ヒレをかじられてしまうなど、高確率でトラブルが発生します。

絶対に避けるべき組み合わせの一つです。

アフリカンシクリッド系

アーリー、コバルトブルー・シクリッド、ゴールデンゼブラ・シクリッド、カメレオン・シクリッド、ラピドクロミス・カエルレウス、ネオランプロローグス・ブリチャージなど 全般的に不可

アーリー


アフリカンシクリッドもヒレをかじられてしまうなど、攻撃性が高く不向きな組み合わせです。
水質の相性も良くありません。

こちらもフグと並び、避けるべき組み合わせの一つです。

中大型魚系

ポリプテルス、スネークヘッド、アロワナ、大型ナマズ類など 全般的に不可

ポリプテルス・エンドリケリーエンドリケリー


エサ用メダカとしてヒメダカが販売されています。
それぐらい中大型魚のエサとして、メダカは一般的です。

混泳させようものなら、即座にエサとして捕食されてしまうでしょう。


金魚との混泳

メダカと金魚はどちらも日本の夏を彩る風物詩といえる存在です。
混泳に関しては、小さい金魚に限って混泳が可能です。

体長5cm程度までの金魚であれば混泳できると考えてよいでしょう。

それ以上のサイズの金魚では、メダカにとってストレスを与えてしまう可能性が高くなるので混泳はおすすめできません。

金魚は最終的に20cm以上に成長することもありますので、メダカが口に入ってしまうサイズともなると、誤食のリスクも発生します。

当歳~2歳くらいまでなら混泳可能。
3歳以上の金魚との混泳は厳しいです。

最初だけ混泳はできますが、これはあくまでも一時的なものです。
最終的には混泳不可能とお考えください。

▼こちらも参考


日本産淡水魚との混泳

改良メダカも原種は「ミナミメダカ」であり、日本産淡水魚の一種です。

ただ一口に日本産淡水魚といっても、その範囲は非常に広いです。
当然、性質も多種多様です。
混泳の成否は組み合わせる魚種次第となります。

「サイズが同程度」かつ「攻撃性を持たない」魚種とであれば、混泳が可能です。

改良メダカは、元をたどればミナミメダカ。
日本産淡水魚の一種です。

具体例としては、小型のコイ科やドジョウ科の魚種が混泳可能な魚種として多く該当します。
タナゴ、モツゴ、モロコ、ドジョウの仲間は、混泳可能なことが多いです。

メダカと混泳可能な魚種
タイリクバラタナゴ
モツゴ
タモロコ
シマドジョウ

それ以外の魚種、例えばオイカワやカワムツはサイズがメダカと合いません。
流れが速い環境を好む種とは、混泳相性が悪い場合があります。

ハゼの仲間は攻撃性があるので、混泳は難しい場合も多いです。

カジカやナマズの仲間は肉食性が強いので、混泳には向きません。

また加温せずに低めの水温で飼育することが多い関係上、白点病や水カビ病がうつりやすくなる点には留意しておきましょう。

▼こちらも参考


メダカの混泳 まとめ

飼育環境は熱帯魚に合わせよう
  • 熱帯魚の飼育条件に合わせることで、メダカと熱帯魚は混泳可能です。
  • 攻撃性のない熱帯魚との組み合わせであれば、多くの熱帯魚と混泳が楽しめます。
  • メダカの飼育にヒーターは不要ですが、熱帯魚には必要です。
  • メダカは日光浴をとても好むため、最低でもライトは必須です。
  • メダカの繁殖を重視したい場合は、混泳させないほうが良いです。
  • 金魚との混泳は、小さいうちに限り可能です。最終的には混泳できなくなります。
  • 日本産淡水魚との混泳は、タナゴ、モツゴ、モロコ、ドジョウの仲間であれば混泳できることが多いです。

▼こちらも参考

投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました