コリドラス・トリリネアータス<熱帯魚解説>

コリドラス
コリドラス種類解説(熱帯魚)

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回紹介するのはコリドラス・トリリネアータス。
白地に黒のドットが入り、不規則な迷路状の模様で古くから親しまれる人気のコリドラスです。
この模様には個体差が多く、背ビレには大きな黒い斑を持ちます。

ブリード個体が大変数多く流通するため、入手しやすく飼育も容易です。
初めての熱帯魚飼育にも理想的なコリドラスと言えるでしょう。

コリドラス・トリリネアータスとは

生物学的情報
名前コリドラス・トリリネアータス
学名Corydoras trilineatus
別名コリドラス・ジュリー
コリドラス・トリリネジュリー
分類ナマズ目カリクティス科コリドラス亜科
食性雑食
ノーズショートノーズ
スポット系
分布コロンビア、ブラジル
ペルー ― アムビアク川
飼育要件
飼育しやすさ★★★★★
とても容易
入手しやすさ★★★★★
よく見かける
混泳しやすさ★★★★★
とても混泳向き
最大体長5cm程度
適正水温22~27℃
pH生存可能:5.5~8.0
適正範囲:6.0~7.0
※あまり気にしなくてOK
備考特になし
標準的なコリドラスです。

コリドラス・トリリネアータスはコロンビア、ブラジル、ペルー原産のコリドラスです。
白黒の迷路状の柄が古くから人気で、流通量も多く丈夫で飼育しやすい種類です。

学名のtri-lineatusは「3本の線」を意味しています。
おそらくジャンクションラインとその上下がつながって線状に見えることから、そう名付けられたのかもしれません。

ブリード個体が大量に流通していますが、ワイルド個体も時折入荷が見られます。
人気で需要があることもあり、総じて入手しやすい種類と言えるでしょう。

トリリネアータス(ワイルド個体)

ワイルド個体はブリード個体に比べ模様がくっきりと現れ、体高が高くなる傾向があります。

小柄で愛らしく、飼育しやすいブリード個体を選ぶか。
それとも大柄で迫力があり、発色の良いワイルド個体を選ぶか。

これは好み次第、となるでしょう。

本種の飼育に関しては、熱帯魚飼育に必要とされる基本的な設備を整えていれば、それでOKです!
注意点があるにしても、底砂に砂粒の細かいものを採用するぐらいでしょう。

目が細かい砂を使おう
田砂

コリドラスと田砂は定番の組み合わせです。

田砂の砂粒はほどよく細かいうえに角が丸く、コリドラスのデリケートな髭を傷つけない点が評価されています。

他にも、“ほどよく細かく、粒の角が丸い”砂であればコリドラスと好相性です。相性の良い組み合わせを探してみましょう。

コリドラサンド
ナチュラルネグロサンド
No.111 Spring Water
アマゾン川の白砂

一応、大磯砂でも飼育は可能です。

pHもどちらかといえば弱酸性を好みますが、そんなに気にしなくてOKです。
少しぐらいアルカリ性に傾いても平気です。
割と水質には寛容なので、あまり小難しく考えなくとも基本さえ抑えれば問題なく飼育できます。


ジュリーと呼ばれるけどジュリーじゃない

コリドラス・ジュリー”ベレン産”

トリリネアータスはしばしば似た柄の「コリドラス・ジュリー」と混同されて販売されています。

特にホームセンターで「コリドラス・ジュリー」として販売されている個体は、大抵の場合トリリネアータスでしょう。

両者を区別するためか、あるいは混合してか、「トリリネジュリー」と呼ばれることもあります。

トリリネアータスのジュリーの違い

どちらも白黒の柄が特徴的なコリドラスですが、特にジャンクションラインと頭部に違いが現れます。

頭部の違い

トリリネアータスはドットが繋がって迷路状柄となるのに対し、ジュリーはつながらずにそのままドット柄になっています。

トリリネアータス 頭部
ジュリー 頭部

体側の模様もよく見るとトリリネアータスではつながって迷路状の模様を形成するのに対し、ジュリーはつながっておらずドット状になる傾向があります。
しかし、体側の模様は個体差が大きいので、頭部を見たほうが正確に判定できます。

ジャンクションラインの違い

トリリネアータスは1本くっきりと太い黒線が入るのに対し、ジュリーは細く破線状に入ることが多いです。

トリリネアータスの
ジャンクションライン
ジュリーの
ジャンクションライン
ジャンクションラインが途切れる個体

トリリネアータスであっても、ラインが途切れる個体は時折見受けられます。
頭部の模様のほうが見分けやすいと思います。

数百円程度で販売されているジュリーを見かけたら、頭部とジャンクションラインに着目してみましょう。
個体差が大きく、1個体だけでの判別は難しいので、同じロットの個体を複数匹確認して判定すると良いと思います。


産地のバリエーションにより確実ではない

コリドラス・ジュリー ”プルス産”

一方でジュリーに焦点を当てると、ジュリーには産地ごとに多様なバリエーションが知られています。

この中には迷路状になるタイプ、ジャンクションラインがくっきり表れるタイプもおり、なかなか判断が難しいところです。

ジュリーもジュリーで謎が多く、奥深いコリドラスです。
今回はトリリネアータスを中心に紹介しますが、いずれジュリーにスポットを当てた記事も紹介しようと思います。

専門店以外で販売されるブリード個体のジュリーは、トリリネアータスであることがほとんどです。
ワイルド個体なら本当にジュリーの可能性もありますが、専門店以外での入荷はまれです。
ワイルドのジュリーの場合、「プルスジュリー」「マナウスジュリーなど、産地付きで販売されていることが多いです。


トリリネアータス似のコリドラス

コリドラス・ジュリー

学名:Corydoras julli

トリリネアータスと混同されがちな、ジュリーその種です。
白地に黒のドット柄が入り、背ビレに目立つ黒い斑を持ちます。

この特徴は遠目に見るとトリリネアータスそっくりで、混同されるのもうなずけます。

ジュリー自体にもバリエーションが多く……どこかで紹介します。

コリドラス・コペイ

学名:Corydoras sp.
Corydoras copei?

コロンビア原産のコリドラスです。
背ビレのブラックトップと体側の細かなスポットが特徴で、模様のまばらなトリリネアータス といった印象のコリドラスです。

流通する個体はパンク(レウコメラス)とトリリネアータスとの自然交雑個体である可能性が疑われています。

もしかすると、記載されているコペイその種ではないかもしれないといわれています。

うっすらとアイバンドが載る点からも、どこどなくパンクの関連を伺わせますね。

尾ビレの模様やスポットの細かさも、パンク譲りのような印象を受けます。

コリドラス・パンク

コリドラス・レオパルダス

学名:Corydoras sp.
Corydoras leopardus?
Corydoras gomezi?

ブラジル、コロンビア、ペルー原産のコリドラスです。
トリリネアータスのようなネットワーク模様と、背ビレの明瞭なスポットが特徴的です。

トリリネアータスのセミロングノーズ版といえる種です。


有用なアイテム

トリリネアータスはほとんど教科書通りのコリドラスであるため、これと言って特別有用なアイテム はありません。

コリドラス全般に共通する基本的な性質については、コリドラス共通ページをご覧ください。

コリドラス
「コリドラス」の記事一覧です。

混泳について

トリリネアータスは非常に混泳向きのコリドラスです。
コリドラス同士であれば基本的に問題ありません。

グッピー、プラティ、テトラ、ラスボラ……
人気の小型熱帯魚とも混泳相性は抜群です。

混泳相手混泳相性備考
グッピー
グッピーは弱アルカリ性を好みます。
プラティ・卵胎生メダカ
多くの卵胎生メダカは弱アルカリ性を好みます。
カラシン・小型テトラ
コイ・ラスボラ
ローチ・ボーシャ・タニノボリ
ローチ、タニノボリ系は好相性です。
ボーシャ系の攻撃性を持つ種では注意が必要です。
フライングフォックス/アルジイーター
ドワーフシクリッド
アフリカンシクリッド
×
エンゼルフィッシュ
ディスカス
ベタ・グラミー・アナバス
コリドラス
オトシンクルス・ロリカリア
大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。
サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。
※一般的なオトシンクルスやオトシンネグロは特に問題はありません。
プレコ
大型種の場合、遊泳域が重なるのでエサの取り合いが発生することがあります。
サイズや飼育数、遊泳スペースを調整すれば問題はありません。
※タイガー、ブッシープレコ系はトラブルを起こしにくいでしょう。
※セルフィン、ロイヤルプレコ系は力関係を要観察です。
レインボーフィッシュ
ハゼ・ゴビー
遊泳層がかぶるため、攻撃性の高い種では注意が必要です。
フグ・パファー
×
エビ・ビーシュリンプ
稚エビは食べられる可能性があります。
コリドラス・トリリネアータスの混泳相性表
※混泳相手の種や性格によっては、例外もあります。
◎・・・混泳に適した組み合わせです。
〇・・・混泳は可能ですが、種や個体の性格によっては工夫が必要な場合もあります。
△・・・混泳は不可能ではありませんが、適しているとは言えません。工夫次第で可能になる場合もあります。
×・・・混泳には適さない組み合わせです。

基本的には、コリドラスに対し攻撃を仕掛ける生体でなければ、ほとんどなんでも混泳可能です。
コリドラスがトラブルの火種になることは少ないですが、コリドラス以外の同居魚同士の相性はよく考えてあげてくださいね。

コリドラス以外の生体間での相性はあるので、留意しましょう。


コリドラス・トリリネアータス まとめ

コリドラス・トリリネアータス。
白の地肌に黒い迷路状の模様が個性的で、落ち着いた色合いと愛らしさを併せ持つコリドラスです。

流通量が多く安価でポピュラーな種ですが、掘り下げると魅力がたっぷり。
「ジュリーのニセモノ」なんて言わずに、トリリネアータスの魅力をよく見てあげてくださいね。

むしろ安価で入手がしやすいうえに、丈夫で美しく愛らしい。
このように豊富な魅力を考えると、なかなか言うことなし!の種です。
古くからの人気もうなずけます。

コリドラス同士はもちろん、さまざまな小型魚との混泳が楽しめます。
ぜひ、お手持ちの水槽に迎えてみてくださいね。

コリドラストリリネアータス(ブリード)(1匹)
ペット用品の専門店チャームは、犬・猫・小動物・鳥・爬虫類・両生類・昆虫などのペット用品のほか、熱帯魚・水草などのアクアリウム用品、ガーデニング用品など、常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。

コリドラス関連記事

コリドラスの世界
熱帯魚界の「ソコモノ」代表、コリドラスの情報サイト。コリドラスの飼育に必要な全ての基礎知識と、厳選した人気種をピックアップして紹介しています。
超コリドラス大図鑑<チャーム過去取扱い全種一覧>
チャームに過去入荷したことのあるコリドラス全種を一覧化。200種以上を網羅したコリドラス図鑑です。名称検索や絞り込み検索も可能です。
コリから目線でモノを言う
コリドラス専門コラムの一覧です。 コリドラスが底砂を深掘るように、「コリから目線」で語ります。
投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

AQUALASSIC(アクアラシック)

コメント

タイトルとURLをコピーしました