意外と簡単!はじめての水辺植物の育て方

育成テクニック
育成テクニック

ホームセンターの園芸売り場でもたくさんの水辺植物を見かける時期になってきました。
涼し気な見た目につい手に取ってみたくなるものの、「育て方がわからない……。」と躊躇してしまう方もいるかと思います。

今回は「水辺植物を育ててみたいけど何もわからない」という方でも安心してはじめられるように、水辺植物の育成についての基本について、取り扱い上の注意点も交えながら解説していきます。


水辺植物の育て方 基本編

水辺植物の育て方のポイントは結構シンプルです。

それは用土の選択植物ごとに適した水位の位置に植えること。
この2点を押さえれば特に難しいことはありません。

水位の目安について

水辺植物の中には、水辺に生えるのに水没すると枯れてしまうような植物もいます。
具体的な例ではハナショウブ(花菖蒲)がそれです。

見た目が似ている近縁のカキツバタは根本が水没しても問題ありません。
その一方でハナショウブは根本が水没すると枯れてしまうことがあります。

似た種類なのに好む条件が違うのは不思議ですがこれは適応した環境の違いでもあります

酸素は水に溶けにくい性質があり、水中は地上と比べて酸素が不足しやすい環境です。
ハナショウブのような湿地植物は水も必要ですが、土中に酸素が届く環境が必要です。

一方、カキツバタのような抽水植物は土中の酸素が少ない環境にも適応した根を持っています。

抽水植物は酸素の少ない環境に適応した根を持っている
湿地植物は水も必要だが土中の酸素量も重要


水辺植物を植え換えるときにポットから引き抜くと腐ったような臭いがします。
これは酸素が不足する環境でも生きられる嫌気性細菌がもつ還元作用によって、臭いのもとになる硫化水素や短鎖脂肪酸などが発生するためです。

水中の泥に根を張る植物は、酸素が不足する特殊な環境に適応した根を持っているのです。

抽水植物は自身の根を介して土中に酸素を送り込む能力が発達しています
これによって根本が水没しても生きられるというわけです

それだけ聞くと「なんだか難しそう」と感じる方もいるかと思いますが、大丈夫です。

ハナショウブのような湿地植物は根本を水に沈めなければ問題ありません。
土が軽く湿っている程度の場所に植えるか、鉢を置くだけです。

このように水辺植物によってそれぞれ好む水位があるため、それを把握して水管理を行いましょう。

別記事で解説している水辺植物たちも、この図で解説しています

湿地植物は根本が完全に水没してしまうと弱ってしまうため、ポット植えの場合は土台を作ってかさ上げしましょう。水深よりも高さのあるポットがあればそれに植え付けても問題ありません。

かさ上げに使えるアイテムたち

レンガブロックを使う

レンガブロック
レンガブロックで土台を作った例

もっともお手軽なのはレンガブロックを土台にする方法です。
土台に使用するものは茶色系統の標準的なものを選びましょう。
モルタルを原料にしているものやコンクリートブロックはカルシウムが溶け出してpHが上がってしまうので使用を避けてください。

あぜなみを使う

あぜなみ
あぜなみを使った陸地の作り方

あぜなみを使って陸地を作る方法もあります。
基本はあぜなみで陸地の形を作り、土を入れていくだけです。

生きものが集まるビオトープに用いる場合は、あぜなみの外側に石や流木を組んでエコトーンを作りましょう。

用土について

水辺植物用の土は水に沈めて使います。
あたり前のことなのですが、これが用土選びで重要なポイントだったりします。

よく見かけるタイプの観葉植物用の土
ピートモス、パーライト、鹿沼土と水に浮いてしまう素材が入っています

一般的な観葉植物用の土には鹿沼土やパーライト、バーミキュライトにピートモスなどなど……水に浮いてしまう素材も少なからず使われています。

陸上植物の用土に含まれる、水に浮く素材四天王

バーミキュライト
粉末状ピートモス
鹿沼土
パーライト

これらを含む用土で水辺植物を育てること自体は不可能ではない(むしろ土の性質的にはとても良い)のですが、水を入れると次々に浮いてしまうので見た目がかなり汚くなってしまいます……。

表面に重い土を入れて強制的に沈める方法もありますが、植え替えなど掘り起こした際に浮かんできてしまうため、あまりおすすめはできません。

そこで活躍するのが水辺植物専用土。

もちろん水に沈む素材で構成されているのと、水辺植物が必要とする成分や肥料分も配合済みです。
とくに手を加えなくても水辺植物の育成を楽しめる便利なアイテムです。

微生物の働きを促進させる腐植入りで環境作りに適した用土
スイレンやハスの花をたくさん咲かせるための肥料分配合の用土

はじめての方でも、こういった専用土を使ってもらえれば大きな失敗はしにくいかと思います。

赤玉土などの単体用土のブレンドは、コツを掴んできた中級者以上向けです。
ある程度育成に慣れたら、さまざまな用土のブレンドにも挑戦してみましょう!

水辺植物の用土について、より詳しく知りたい方はこちら

肥料について

水辺植物の専用土を使っていれば追加の肥料はほとんど必要ありません。

ただし、スイレンやハスなど花を中心に楽しむ種類の場合は、肥料分が不足すると花が咲きにくくなってしまいます。花をたくさん楽しみたいという方は、水草用の固形肥料を埋め込みましょう。

初めてでも使いやすい固形肥料 その1
カミハタ スイレン水生植物用 スティック肥料
初めてでも使いやすい固形肥料 その2
カミハタ 水草専用肥料OKOSHI(おこし)

▼水辺植物用の肥料について、さらに詳しく知りたい方はこちら

育成容器について

使用する容器はスイレン鉢やタライ、バケツなど水をためられるものであればなんでも使えます。
スペースを大きくとりたい場合はトロ舟や角形タライなどを使いましょう。

シンプルかつ丈夫
トロ舟
深さが欲しいなら
角形タライ
より広いスペースで楽しめる
池製作キット

見た目にこだわりたい方は陶器やFRP製のスイレン鉢がおすすめです。

場所を選ばない
樹脂製
和風の場所に相性抜群
陶器製
大型で軽量、丈夫で長持ち
FRP製
このタイプの素材は紫外線に弱いので
使用は避けましょう

水をためられる容器であれば大抵のものは使えますが、使用を避けたほうがよい素材のものがあります。

それは衣装ケースなどによく使われるポリプロピレンやポリスチレン製のケース。
特に屋内用の乳白色のものは紫外線に弱く、直射日光に当たる場所にひと夏置いておくだけで劣化してバリバリに割れてしまいます。

数年単位で日光に当たる場所に置くことが前提になるので、紫外線に弱い素材の容器は使用を避けましょう。
※屋外での使用を想定して耐紫外線処理のされている製品なら問題ありません。

光について

多くの水辺植物たちは夏場に太陽光がさんさんと注ぐ明るい湿地帯に生えている種類が多いです。
そのため、なるべく明るい日向になるところへ置きましょう。

屋外なら直射日光が当たる場所へ
屋内なら明るい窓辺に置きましょう

ポット植えのままでもOK

スイレン鉢やトロ舟を使ったビオトープなどでは容器に土を入れて直接植え込むことがあります。
しかし、ひとまずはポット植えのままでも問題ありません。

あとになって移動させる必要が出てきそうな場合や、メダカなどを入れて掃除などの管理を楽にしたいのであればポット植えで管理する方法がおすすめです。

スイレンやハスの花をたくさん咲かせたり大きく成長させたい場合は直植えにしましょう。
大きく立派に育てたいのであれば根詰まりしないよう、大きな容器とたくさんの土があることが望ましいです。

花を楽しむセッティング
大きく育てたい場合は容器に
直接土を入れましょう
管理を重視したセッティング
メンテナンスを楽にしたい場合は
ポット植えのままでOK
耐寒性のない種類のセッティング
熱帯性スイレンなど冬場は屋内に取り込む種類はポット管理が楽です

購入時に小さいビニールポットに植えられているものは3.5号以上のポットに植え替えましょう。
なるべく大きめのポットに植え替えたほうが植物の成長が良くなります。

このようなビニールポットは
植え替えましょう
3.5号ポットへの寄せ植え例
3.5ポットをそのままスイレン鉢に
入れてOK

植え替えるポットや容器のサイズは「どのように育てたいか」で変わります。
ポットやプランター以外にもアイデア次第で様々な容器を使うことができるので、いろいろと試してみるのもおもしろいですよ!

植え込み用には、このような大きめのプランターも使えます
益子焼 ポンプ用受け皿
素焼きの容器は表面がザラザラして多孔質なので
ろ材としても機能します
大和プラスチック ガレージコンテナ
取手付きのプランターは移動が楽になるため
メンテナンス重視の管理で重宝します
溶岩石鉢
自然な見た目にしたいときに活躍します
よく似た抗火石鉢は水に浮くため注意しましょう
スリット鉢 ロングタイプ
タテに長いポットはハナショウブなど
根元を完全に水没させたくない植物に使えます

屋外でビオトープ風に楽しむ

シンプルなレイアウトで

水辺植物だけでも楽しみたいという場合は、水を張った容器にポット植えのものを入れるだけでも問題ありません。それだけでかんたんにレイアウトを作ることができます。

ポットを入れただけのシンプルレイアウト例

水辺植物寄せ植え+浮草
水辺植物寄せ植え+スイレン
タライでメダカを飼うセッティング
動画では底砂として「スイレンとハスの土」を入れていますが、これはなくても問題ありません

このセッティングにおける注意点は、1年経過するとポットの中が水辺植物の根でいっぱいになります。
そのままだと成長が悪くなってしまうので、春先のタイミングで植え替えを行いましょう。

エコトーンを意識したセッティングで

「身近な生物が集まるビオトープを目指したい!」という方は、エコトーンを意識したセッティングにチャレンジしてみましょう。

エコトーンのあるトロ舟ビオトープ イメージ図
石や流木で作ったエコトーンがカエルやトカゲなどの隠れ家になり、
同時に外と中を行き来するための通路として機能します
エコトーンのないトロ舟ビオトープ イメージ図
プラスチック製のツルツルした絶壁しかない場合は

飛べる昆虫など一部の生物を除いて移動しにくくなってしまいます

エコトーンとは別名を移行帯といい、「異なる環境をつなぐ場所」を指します。
水辺では水中と陸上を繋ぐ浅瀬の部分がそれにあたります。
これがあることで水辺にやってきた生物たちの移動がスムーズになるという要素です。

このような「エコトーンのあるビオトープ=生物の集まる場所」として楽しむときは、大きめの容器に土や石などを入れて水辺植物を植え付けましょう。

かんたんなエコトーンの作り方

壁際に石組を作って隙間に土を入れます
土を入れたところに
植物を植え付けていきます
水中のスイレンなどはポット植えでもOK

購入した植物をビオトープに用いる際の注意点

販売されている水辺植物には海外産も多く含まれています。
そのため、野外の水辺には絶対に植え込まないでください。

例えば、ため池などに園芸スイレンやキショウブが植えられていることがあります。
これらは水辺における優占種になりやすく、在来の水辺植物を圧迫して環境に影響を与えていることから重点対策外来種に指定されてしまいました。

魅力的な花を咲かせるキショウブ園芸スイレンホテイアオイ侵略的外来種の性質を強く持つことから
重点対策外来種に指定されてしまいました

またアクアリウム用の水草としておなじみの種類も、野外へ定着し生息地を拡大させてしまっていることから、同様に重点対策外来種に指定されているものが少なくありません。

グロッソスティグマ
ナガバオモダカ
(ジャイアントサジタリア)
ウォーターコイン
(ウチワゼニクサ)
アマゾンフロッグビット
オオサンショウモ
外産バリスネリア
ルドウィジア・パルストリス
ルドウィジア・レペンス
カボンバ
アナカリス
ラガロシフォン・マヨール 
シュロガヤツリ

重点対策外来種とは特定外来生物指定の一歩手前です。
つまり、飼育や栽培が法律で規制される寸前ともいえます。

昨今、外来種というと在来種を圧迫する悪い印象がどうしてもついてしまっています。
しかし、元々は魅力的な観賞用植物として日本へ入ってきた種類も少なくありません。

大切なのは野外の環境に定着させないよう、適切に管理をすること。
魅力的な水辺植物たちを末永く楽しむためにも、野外に逸出させないように注意しましょう!

冬場の管理

冬場における水辺植物の管理は二つに分かれます。
耐寒性のない種類は室内に入れて越冬させ、耐寒性のある種類はそのまま屋外で越冬させましょう。

耐寒性のない種類の越冬

耐寒性のない種類は10月を過ぎて外気温が15℃を記録した時点で屋内に取り込みましょう。
一桁台の気温には耐えられても凍結に弱い種類もいれば、10℃以下で葉を落として枯れる低温に弱い種類もいます。

どちらも油断をしていると、急な冷え込みに晒されたことで枯れてしまうことがあります。※経験談
後になって後悔するよりも早めに対処しておくと安心です。

マングローブ(ヒルギ)の仲間は
気温15℃を下回ると葉を落としはじめます
※下限の気温は約10℃
熱帯性スイレンも気温10℃を下回る前に
室内に取り込みましょう
パピルスは一桁台の気温までは耐えても
凍結に弱く、氷が張る気温で枯れます

マングローブ、特にヒルギの仲間のような低温に弱い種類でなければ、室温が10~15℃を保てていれば成長は鈍るものの枯れることはありません。

少しでも成長が鈍らないように太陽光がよく当たる明るい窓辺に置いてあげましょう。

耐寒性のある種類の越冬

耐寒性のある種類は地上部が枯れても地中の根茎は生きていて、その状態で越冬します。
葉や茎など地上部はありませんが根茎も乾燥すると枯れてしまうので、冬場でも水がなくならないように足し水をしっかり行いましょう。

また、耐寒性がある種類でも根茎部分が凍結すると腐ってしまうものもあります。
根茎が凍結することを防ぐためにも、しっかりと水を張って内部まで凍結しないように管理をします。
※冬場の気温がマイナスになることが多い寒冷地では屋内に取り込んで越冬させましょう。
 -10℃近くまで冷え込むことがある地域では耐寒性があるとされる
種類でも越冬できないことがあります。

無事に越冬ができれば、3月を過ぎて気温が20℃付近になると新芽を確認できるかと思います。

室内での楽しみ方

水辺植物の楽しみ方は屋外のビオトープに限定されるものではありません。
条件を整えれば室内でも充分に楽しむことができるのです。

室内管理のポイントは、なんといっても明るい日差しが当たるかどうか。

実は日差しとスペースが確保できれば、特殊な種類をのぞいてほとんどの水辺植物は一般的な観葉植物よりもかんたんなのです。

日差しと必要なスペースが確保できれば、パピルスのように巨大な水辺植物も育てられます

使用する容器

使用する容器は、水を入れられるものであればコップや鍋でも使えます。
アイデア次第でいろいろな楽しみ方ができるのも水辺植物の魅力です。

穴のない容器であればなんでも使用できます
レトロなホーローボウルや食器を使っても
ポット植えを水皿にそのまま置いてもOK
グラスなどのガラス容器も
水槽を使ったテラリウムも
ボトルアクアリウムでも楽しめます

平鉢にそのまま置くだけ

フギレムチカのポット植え
ルドウィジアのポット植え
クローバー+ウォーターコイン
ホテイソウ+浮草

小型の鉢+ポット植えをそのまま

姫スイレン+浮草
姫スイレン
ミズトクサ+浮草
ヒメシロアサザ+サンショウモ

にぎやかに楽しみたいなら寄せ植えで

姫スイレンとムチカ
よく見かける種類で寄せ植え
ナガバオモダカとムチカ
アサザ+シラサギカヤツリ

盆栽仕立てで和風に

ヒメトクサ
十和田アシとシラサギカヤツリ
ミズトクサ苔玉仕立て
ラセンイ+他多数の寄せ植え

人気の苔玉仕立て

ナガバオモダカ
ラセンイ
カキツバタ
寄せ植え

ガラス容器で涼やかに

ムチカのポット植え
チガヤのポット植え
姫スイレン(赤)
姫スイレン(黄)+ヒメホタルイ

背の高い植物を根洗いにしてシンプルに

ミソハギ
フトイ
ウキヤガラ
斑入りクサヨシ

こんな楽しみ方もおすすめです。

屋内での置き場所

水辺植物は明るい湿地を好む種類が多いため、東~南側に面した窓辺など日差しが差し込む場所が適しています。※西日が当たる場所は夏場にエアコンなしだと高温になり過ぎることがあります。

このような明るい窓辺は理想的です

しかし、室内の状況によってはそういった日差しの当たる場所に置けないこともあるかと思います。
そのときは植物用のLEDなどを用意して光を当ててあげましょう。

小型の植物にはこういったスタンド付きライトが便利です
大型の植物にはクリップ式のライトを活用しましょう

あとは多少水がこぼれても問題ない場所を選びましょう。
これも何気に重要な要素です。

水が少しこぼれても大丈夫なように、プランターや盆栽の鉢皿を下に置くのもおすすめです。

amabroアートストーン
ラウンドプレート シルバー
益子焼 苔受皿
盆栽皿

日常の管理

水換えと足し水

水換えは基本的に必要ありません。
セット直後にアオミドロなど藻がたくさん出てしまうようなことがあったときに行う程度です。

そのため、日々の管理は水換えではなく足し水になります。

屋内の場合

水辺植物の水管理は基本的に水を入れるだけ。
水中にメダカなどが入っていなければ、水が減っても乾ききる前に足せばよいだけです。

水は容器になみなみと注ぎましょう
黄色線まで水が減ってきたら水色線まで入れます
※中にメダカなどがいない場合

水やりの回数が少ないといわれるサボテンや多肉植物、エアープランツのように蒸れや時間帯などを気にしなくてよいので、水辺植物のほうが水やりはずっと楽と言えるでしょう。

屋外の場合

メダカなども一緒に入れている場合は、容器の2/3まで水が減ってきたら足し水をしましょう。

大きめの容器になるとバケツやジョウロでの足し水はなかなかの重労働。
そこで、屋外の水道にホースをつないで足し水する方法がおすすめです。

散水ノズルのシャワーを使えば土を巻き上げにくいので、おすすめです

散水用のホースアダプター類を使うと用途に応じて拡張できるので、手間を減らしたい場合はこういったアイテムを活用しましょう。

とにかく足し水の手間を減らしたいというときには、タイマー制御の水やりキットが非常に便利です。

自動の水やりキットともなると良いお値段はしますが、足し水の自動化はとても楽になります。

トリミングした水辺植物の処理について

順調に育ってくると今度はトリミングが必要な状況になってくるかと思います。

トリミングして切り取ったり、引き抜いた株は基本的に生ゴミ燃えるゴミとして処分しましょう。
下水などには流さないようにしてください。

実はこの部分がとても重要です。

水辺に生える植物たちは生息地を広げる戦略として、小さな破片が流れ着いたところで根付いて成長する種類が少なくありません。

アクアリウムやウォーターガーデニング由来と言える逸出例としてグロッソスティグマやウォーターマッシュルーム(ウォーターコイン)などが、その代表と言えます。
これらが野外へ逸出してしまった理由としては、排水などに含まれた植物体の破片がたどりついた先で定着した可能性が高いと考えられています。

破片ほどのサイズから育っていくのは水草水槽の作り方を見るとわかりやすいかもしれません。
例えば、チャームの水草は下のようなパックに入れて発送しているものもあります。

グロッソスティグマ
ラージパールグラス
ウォーターマッシュルーム
(ウォーターコイン)
ルドウィジア

こういった水草の小株を水槽に植え込み、適切な環境であれば根付いて新芽を伸ばし始めます。
そして上手く育てるときれいな水草水槽ができあがります。

当然、野外の環境では水槽内よりも水草はよく育ちます。
日本の冬を乗り切れる種類であれば、いとも簡単に日本の水辺へ定着してしまうというわけなのです。

そのため、切り取った水辺植物(特に小型の水草)の処分は適切に行いましょう。

まとめ

今回はホームセンターで初めて水辺植物を買ってみたという方のために、育て方と扱い方について基本になるところを解説してみました。

押さえるべきポイントは下記のとおりです。
ここさえ押さえてしまえば難しいことはありません。

さあ、気になるあの水辺植物をお迎えしましょう!

ポイントを押さえてしまえば実は簡単!
そして野外へ逸出しないように管理しましょう
  • 同じ水辺植物でも種類によって適した水位が違います。
    ※湿地植物は水没させないように!
  • 基本はたっぷりの水で管理します。
  • 明るい光を好むので、太陽光の当たる場所へ置きましょう。
  • 耐寒性のない種類は室温10℃以上ある屋内で越冬させます。
  • 耐寒性のある種類はそのまま屋外で越冬させることができます。
    ※種類によっては凍結には注意!
  • 水辺植物は屋外のビオトープだけではなく室内でも楽しめます。
  • 購入した植物は日本産であっても野外の環境へ植え込んではいけません。
  • トリミングした水辺植物は燃えるゴミや生ゴミとして処分しましょう。

投稿者
C34H34N4O4

アクアリウムの仕組みを紐解いていくことが生き甲斐のひとつになってしまった有機化合物。

これでも一応ビオトープ管理士の資格を持っているらしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました