フィッシュボーン・シュリンプ<エビ解説>

種類解説(エビ・その他)
種類解説(エビ・その他)

本日は人気のクラウド系シュリンプの中でもポピュラーな「フィッシュボーン・シュリンプ」のご紹介になります。
甲殻に白い模様が特徴的な品種で、模様の出方で呼び名が変わります。ハイブリッドシュリンプの中でも定義が難しくグレードにより高額な個体もいます。
そんなフィッシュボーンシュリンプについて少し掘り下げたいと思います。


フィッシュボーンシュリンプとは?

特徴

学名:Neocaridina sp.
フィシュボーンシュリンプはクラウドシュリンプ系の1品種です。
クラウドシュリンプとはその名の通り『雲』の様な柄・模様を持つシュリンプになります。

人気の改良品種で その表現される柄によって『ギャラクシー(銀河)』・『ミルキーウェイ(天の川)』『シーロキューモラス(鱗雲)』・『フィッシュボーン(魚の骨)』などの品種がおり、なかには『ギャラクシーフィッシュボーン・シュリンプ』の様に表現が2つ重なる品種もいます。

今ではブリーダーさんの努力により多くの品種が作出されています。

カラーバリエーション

レッドフィッシュボーン:クラウドシュリンプ系の1品種体色は赤、背中に頭から尾の付け根のライン、副節にバンド模様が特徴。

ブラックフィッシュボーン:クラウドシュリンプ系の1品種体色は黒、背中に頭から尾の付け根のライン、副節にバンド模様が特徴。


模様の表現

『フィッシュボーン』『ミルキーウェイ』『シーロキューモラス』『ギャラクシー』の複合により表現される個体もいます。空に関係ある名前が多いが、一つだけ骨が表現名になっていますね

フィッシュボーン

・真上から見た時に頭部から尾の付け根までライン(ヴァティクルライン)が入りヴァティクルラインと腹節のバンド模様が重なり魚の骨のように表現されます。

ミルキーウェイ

・頭部から尾までまっすぐなヴァティクルラインがはいる品種です。細かなスポットがはいる個体もいます。

シーロキューモラス

・腹節にうろこ雲の様にはいるバンド表現を持つ品種です。

ギャラクシー

シュリンプの頭胸甲(背甲)部分にポットが入る品種はギャラクシーと呼ばれます。


飼育方法について

飼育方法や環境設備などはこちらの記事でご紹介しています。

飼育に関する注意点

他のハイブリッド品種とは違い丈夫な点でビギナーの方にも安心して飼育可能です。上記の記事内でも紹介していますが、急激な水質変化や夏の高水温の対策は必要になります。

より丈夫なシュリンプにする場合、成長の栄養補給に添加剤で補ってあげる必要があります。

添加剤や調整剤を使用するときは、使用前に飼育水のチェックを行いましょう。


交配・繁殖方法

フィッシュボーンは突然変異!?

「フィッシュボーン・シュリンプ」は「ピント・シュリンプ」の作出過程で生まれた品種です。
※ピントシュリンプ記事にて紹介しています。参考にしていただけたら幸いです。

作出過程

「フィッシュボーン・シュリンプ」単独の交配でも、「ピント・シュリンプ」の様な個体が生まれてくる事があります。
※成長と共に表現が変化するため、稚エビの時には品種の判断ができないこともあります。

多くの品種との交配により生まれた大変面白い品種の1つです。


有効なアイテム紹介

エサ

バランスの良い栄養を与えるために、3系統のエサを使いわける方法がよいです。1日1種類や1日2種類など使い分ける様にしましょう。

丈夫な甲殻をつけ丈夫にするためには、ミネラル分を水槽内に補充してあげましょう。

稚エビ育成におススメ

稚エビを早く育てたいと思う方へおススメになります!

飼育されているシュリンプの環境に合ったアイテム選びも必要になります。参考にしていただけたら幸いです。


まとめ

クラウド系シュリンプは表現豊かな、観賞用シュリンプになり大変人気な品種です。

他のハイブリッド品種に比べると丈夫な点から、飼育も容易で繁殖までも楽しめます。

是非お迎えしてみてはいかがでしょうか。

投稿者

多くの生き物のブリーディングを経験をし、今はもっぱら観葉植物・DIY!

自分の好きな物での部屋作りが楽しい。

AQUALASSIC(アクアラシック)

コメント

タイトルとURLをコピーしました