本日はブラックダイヤシュリンプ ゴールデンアイのご紹介になります。
ゼブラシュリンプの改良品になり、その中でも目に特徴をもつ個体を交配して固定した品種です。現在流通されるハイブリッド品種の元になった種であることで人気もあります。
そんなブラックダイヤシュリンプを少し掘り下げたいと思います。
ブラックダイヤシュリンプとは

学名:Neocaridina sp.
ブラックダイヤ・シュリンプは、中国南部原産のゼブラシュリンプをドイツのブリーダーさんが作出した改良品種になります。
ツヤのある体色はやや青味を帯びた個体から漆黒の色彩まで見られ、メス個体ではやや錆がふいたような色彩を見せます。

飼育は容易で、ビーシュリンプなどと同様に水槽内での繁殖が可能な大卵型です。水質にはうるさくありませんが、水質の悪化や高水温には注意が必要です。
「ゴールデンアイブラックダイヤモンド・シュリンプ」「ゼブラシュリンプ・ブラックダイヤモンド」などの別名を持ちます。
ゴールデンアイとは



ゴールデンアイ・シュリンプは、ゼブラ・シュリンプの交配過程で出てきた品種になり、金色の目が特徴的です。
今では固定率があがりゴールデンアイ・シュリンプ同士の交配で殖やす事が可能となっています。
※中には目の色が白に近い個体や、片目のみ金色のオッドアイもいます。
クオリティをあげてみよう
綺麗に強くブラックダイヤ・シュリンプを育てるためには、「カルシウム」が必要となります。
カルシウムはシュリンプ専用の添加剤・カキ殻・石・底床などから供給可能です。
※「キトサン」「マグネシウム」も必要な栄養素になります。
カルシウムを吸収しやすくするために動物性タンパク質のエサを与えます。動物性たんぱく質を与える事により、カルシウム吸収を助けることができます。
また、動物性タンパク質により成長や繁殖の促進効果があります。植物性・動物性のエサのバランスを調整しブラックダイヤ・シュリンプのクオリティをあげる事ができます。
飼育方法
基本的な飼育方法・設備は『ビーシュリンプの世界』を参考にして下さい。
水質・水温の変化に非常にデリケートな点に注意が必要です。
最適水温:20℃~24℃
水質:ph6.0~6.8 (中性~弱アルカリ性)、硬度7~9 高い硬度を好む品種ではありますが、0よりはあった方が良い程度で飼育問題はありません。
※青味を強くしたい時は、pH7.5で保つと効果があります。
水質を弱酸性に傾ける性質があります。
「吸着性ソイル」・「栄養系ソイル」の2種類があり用途によって使い分けるとよいかと思います。水洗いなどできず再利用できない点がデメリットになります。
ソイルとは逆に弱アルカリ性に水質が傾けがちになります。
再利用できる点でも長持ちしますが、長期利用により成分が減少していく為、
弱アルカリ性へ傾ける効力は弱くなるので注意になります。
吸着系ソイルであれば水質が安定しますが、甲殻類であるシュリンプの栄養補給に添加剤や
タブレッドなどでミネラルを補ってあげる必要があるかと思います。
栄養系ソイルのミネラル分を供給できるものをご使用いただければ、添加剤などの使用頻度が減らせると考えます。
飼育環境で使用するソイルも変わるかと思いますので、適した物をお選びいただけると良いかと思います。
繁殖
ビーシュリンプ同様に大卵型である事から、水槽内での繁殖が可能です。
・抱卵可能になるサイズは1.3~2cm。
・水温20℃~を維持していただければ問題はないかと思います。(20℃以下での抱卵する個体が少ないです。)
※色の濃淡の差はでます。目の色も変わる事がございます。
ブラックダイヤモンド・シュリンプ・ゴールデンアイのみの単独での繁殖も良いですが、他の品種との交配を楽しめる品種になります。
※ハイブリッド品種作出などに導入される事が多い品種になります。
下記の記事を参考にしていただけると幸いです。
まとめ

ブラックダイヤ・シュリンプ・ゴールデンアイは、ゼブラシュリンプの改良品種です。
ゼブラシュリンプ系は元々は別種のビーシュリンプとの交配が可能です。
両種を交配させたハイブリッドシュリンプの作出も盛んですので、色々な交配を楽しめます。
探求心くすぐる品種です。是非飼育にチャレンジいただけたらと思います。
コメント