5分でわかる!メダカ水槽のコケ対策<メダカの教室11限目>

メダカ
メダカメダカの教室

こんにちは、メダカ担当のスズキです(魚ではありません、人間です)。
世の中のメダカブームに乗ってメダカを飼い始めた人も多いのではないでしょうか。
「メダカの教室」は、そんなビギナー向けのなるほどシリーズです。

今回の授業は、メダカ水槽のコケ対策について。
水槽飼育につきもののコケの悩み。読んで水槽も悩みもスッキリさせましょう!

コケが発生する原因

メダカを飼育していると、いつの間にかコケが発生していることがあります。

コケは藻類であり、すなわち植物の仲間です。植物の成長には、日光や養分に加えて二酸化炭素が欠かせませんよね。メダカも成長には日光や養分(エサ)が必要ですし、呼吸の際には酸素を取り込んで二酸化炭素を吐き出します。つまり、メダカを飼っている以上、何かしらの対策をしないとコケと無縁であることは難しいのです。

コケが発生する主な原因として、①コケの養分となるフンや食べ残しなどが水槽にたまっている、②水槽の立ち上げ初期、大掃除の後など水質が不安定であることが挙げられます。水槽に汚れがたまってしまうのは、エサを与え過ぎている、ろ過能力が十分でない、水換えや掃除が不十分であることのいずれかです。また、きれいに見える水でも栄養が蓄積していればコケは生えてしまいます。

コケは発生してしまうと自然に消えることはありません。また、コケが発生する状況は、メダカたちが快適に過ごせる環境ともいえないでしょう。コケを取り除きつつ、安定した水質を維持する環境を作る必要があります。

バクテリアのはたらきについて

メダカ水槽に発生する主なコケ

コケにも種類があります。画像は代表的な茶ゴケ、アオミドロ、黒ヒゲコケです。
今、メダカ水槽にコケが発生している場合、どのタイプでしょうか?
水槽の壁面、水草、石、フィルターそれぞれ見てみてください。

茶ゴケ

水槽をセットすると一番最初に発生するコケ。茶ゴケは水道水に含まれる「ケイ素」を養分としていて、水道水を使用すると発生しやすくなります。発生初期なら簡単に落とせます。

アオミドロ

栄養や光量の過多により増殖するコケ。単体では糸状なのですが、集合体になって大きくなる大変見映えが悪くなります。成長スピードが速い点に注意が必要です。

黒ヒゲコケ

フサフサした黒色のコケ。フンや枯れた水草から作られるリンを栄養としていて、水草や排出口を中心に水槽のあちこちに発生します。頑固で落としにくい厄介なコケです。

コケといっても色・形状・好む養分はさまざまです。その他、水槽内に栄養分が蓄積してくるとガラス面に薄い緑色のコケ、ベタッとした見た目で悪臭を放つ藍藻(シアノバクテリア)が発生することがあります。

さらに詳しくはこちら!

水槽内の養分を減らそう

まずは水換えを行う

すでにコケが発生している状況においては、まずは水換えをすることで水槽内のコケの養分となるものを排出しましょう。水換えの量は3分の1程度で十分です。水換えを行う際、底床のフンも取り除くようにしてください。プロホースを使うと便利です。

水作 プロホース の検索結果 | チャーム
「水作 プロホース」に該当する商品一覧です。ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。チャームは年中無休、最短で翌日にお届け。

水草の力を借りる

水槽内の水草の量は十分ですか?水草もコケも植物同士ですが、成長スピードの速い水草を導入することでコケに回る栄養分を抑えることができます。メダカ用の水草としてマツモやアナカリスがよく知られています。水質浄化作用があってなおかつ肥料もいらないという点でオススメです。

マツモ の検索結果 | チャーム
「マツモ」に該当する商品一覧です。ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。チャームは年中無休、最短で翌日にお届け。
アナカリス の検索結果 | チャーム
「アナカリス」に該当する商品一覧です。ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。チャームは年中無休、最短で翌日にお届け。

道具を使ったコケ対策

コケを取るなら、やはり人の手で取り除くのがもっとも手っ取り早い方法です。
水槽の壁面ならふき取るかこそげ落とせば大丈夫。発生初期なら簡単に除去することができます。
コケ取りアイテムは比較的安価なものが多く出回っています。

スポンジ、タワシ

スクレーパー、ワイパー

こそげ落としたコケはネットですくいましょう。特に黒ヒゲコケは、かけらからコケが広がってしまいます。

生体を使ったコケ対策

水草や流木、石などに発生したコケ、ビオトープのコケ対策には生き物の力を借りましょう。
メダカの飼育環境になじみ、なおかつメダカと混泳相性が良いコケ取り生体をご紹介します。
水槽もにぎやかになりますよ。

タニシ

タニシは田んぼや用水路などの淡水に暮らす生き物。メダカと同様に身近な生き物の一つです。

生息地が共通しているようにメダカとの相性もバッチリ。特にビオトープのような屋外環境においてはコケ取り貝トップクラスの働きを見せます。アオミドロ系の藻類や青水の除去にも有効です。タニシ類にコケ取り能力差はありません。サイズ的にはヒメタニシがちょうど良いでしょう。

イシマキガイ

イシマキガイは安価で入手しやすく、コケ取り貝としての知名度はナンバーワン。まるでブルドーザーのように壁面のコケをそぎ落していきます。ただし、1匹あたりのコケ取り能力はそこまで高くないので、数で勝負といったところ。

イシマキガイの仲間は低温に弱く、耐寒性がないものが多いです。その中で選ぶなら耐寒性があるノーマルな石巻貝がオススメ。それでもなるべく屋内で飼育してください。

レッドラムズホーン

赤色が美しい小型の巻貝です。冬季の屋外飼育には弱いのですが、食べ残しを掃除してくれる、耐寒性が高い、塩分に強いところが魅力。古くからグッピーや卵生メダカのブリード水槽で愛用されてきた実績があります。

ただし、殖えすぎると水草の食害につながる点に注意が必要です。

オトシンクルス

オトシンクルスは小型ナマズの仲間。ナマズといっても性格も穏やかで、わずか5cm程度のかわいいサイズです。

画像をよく見るとわかるように、オトシンクルスの口は下向きで、吸盤のような口で壁面や水草表面のコケをなめ取ります。特に茶ゴケに対して有効で水草を食害しない点も安心ですね。

細かな部分のコケを除去する仕上げ役が適任のため、イシマキガイやミナミヌマエビなどメインのコケ取り要員が必要です。
なお、冬季の飼育は加温が必須。屋内で飼育してください。

ミナミヌマエビ

ミナミヌマエビはヤマトヌマエビと並ぶ、コケ取り要員として優秀な淡水エビです。体長5cmになるヤマトヌマエビとは違い、ミナミヌマエビの体長は2~3cm程度と小型。細かな水草や流木の隙間のコケ取り能力を発揮、メダカたちが食べ残したエサの掃除もしてくれます。

コケの発生を抑えるために

コケ取り要員を導入したからと安心せずに、水換えは定期的に行いましょう。
エサは5分で食べ切れる量が適切です。食べ残しは取り除いてください。
過度な光量もコケを発生させます。
ライトは飼育に適切な光量で12時間前後を目安に当てるようにしましょう。
水質を安定させるために、バクテリア付きのろ材、バクテリア剤の導入も有効です。

とにかく簡単にコケを抑えたいならコレ!

面倒くさいことはイヤ。そんな方にオススメのアイテムです。

まとめ

今回は、メダカ水槽のコケ対策についてお届けしました。
クリアな水槽は気持ちが良いですよね。
それでは次の授業をお楽しみに!

メダカの教室バックナンバー

5分でわかる!メダカ用飼育容器の選び方<メダカの教室10限目>
メダカ初心者に向けたなるほどシリーズ。10限目は、メダカの飼育容器の選び方について。飼育容器はメダカの種類や飼育スタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました