なぜ買ってきた水草を野外に植えてはいけないのか?

その他
その他生き物系種類解説(水草)

近年、アクアリウムや園芸向けで流通している水草が外来種として日本の水辺に定着している事例が多数確認されています。野外の川などで大繁茂して問題を起こし、特定外来生物に指定された種類も少なくありません。

熱帯魚の中にはガーのように属や科で特定外来生物に指定されたものもあり、水草の中にも属レベルで指定される恐れがあるものも存在します。

アクアリウムや園芸向けの水草が野外に逸出、定着してしまう原因は「その生態や性質が知られていないまま扱われているのが原因ではないか?」と筆者は考えました。

そこで今回は、外来種問題に大きく影響を与える水草のさまざまな性質について解説していきます。


買ってきた水草が逸出するとどんな影響があるの?

売られている水草を見て「どれも同じじゃないの?」「熱帯の水草だから日本の冬は越えられないんじゃない?」そう思われる方も多いかもしれません。

実はそうではありません。

販売されている水草は熱帯地域原産のものだけでなく、世界中のさまざまな場所を原産としています。
それぞれの種類がそれぞれの原産地に適応した性質を持っていますが、その獲得した性質が侵入した環境における生態系のバランスを崩してしまうケースが多いのです。

その性質と影響について代表的なものを解説していきましょう。

水草には侵略的外来種になりうる種類が多い(侵略的外来種について)

侵略的外来種とは外来種の中でも侵入した先の生態系を大きく破壊する性質を持ったものを指します。

生態系サイクルは生物同士の絶妙なバランスのもとに成り立っています
「侵略的な振る舞い」とはこのバランスを大きく崩してしまう生物の生態(習性)を指します

侵略的な振る舞いというのは主に以下のようなものを指します。

天敵がいない(少ない)ことで大量増殖する
⇒植物なら環境の独占草食動物なら植生の破壊、肉食動物なら被捕食者の根絶、に繋がる。

生態的地位の近い種類との競合

他種が生きていくための環境のリソース(生息場所や栄養)を奪い、圧迫して駆逐する。

遺伝的に異なる同種や、近縁な種類との交雑(遺伝子汚染)

地域に根差した遺伝子集団の消失や、純系統の喪失。

この侵略的な振る舞いというは外来種に留まらず、在来種でも出現します。

日本各地の山で問題になっているシカの増殖と植物への食害が、その代表です。
これは「シカの数を抑制する存在(人も含める)が減ったことでシカが過剰に増殖してしまい、食料となる植物が各地で食べつくされてしまう」といったケースとなります。

つまり「外来種が悪い」のではなく、生態系のバランスを大きく崩してしまうことが問題となるのです。

水草において特に大きな問題となりうる性質は、主に生息場所の独占交雑による遺伝子汚染と言えます。日本で流通している水草には、その侵略的な振る舞いをしてしまう種類が少なくないのです。

生息場所の独占

日本で大きな問題となっている水草の侵略的外来種は多数がこれに該当します。
代表的な種類はナガエツルノゲイトウ、ブラジルチドメグサ、オオフサモ、ホテイアオイなど。

川面を埋め尽くすホテイアオイ

旺盛な増殖力で一気に数を増やして生息場所を独占し、他の水草を駆逐する性質が強い種類たちです。
この性質が強い種類は生存競争の激しい南米など広大な湿地帯に適応した種類が多く、日本の狭い水辺を一気に埋め尽くしてしまいます。

こうなると、日本に自生していた在来の水草たちはやがて姿を消してしまいます。

この性質は浮草としての生態を持つものに多いため、浮草の仲間は特に注意しなければなりません。

在来種との交雑

交雑によって在来種を駆逐する水草もいます。
代表的なものはオオカワヂシャ。そして海外産ミントの仲間も危険と言えます。

オオカワヂシャ(特定外来生物)
Veronica anagallis-aquatica
花色:青紫
葉縁の鋸葉が細かい
カワヂシャ(在来種)
Veronica undulata 
花色:白
葉縁の鋸葉が粗く大きい

特に問題となっているのがオオカワヂシャで、本種は特定外来生物に指定されています。
このオオカワヂシャと在来のカワヂシャが交雑して生まれた雑種、ホナガカワヂシャが日本各地で確認されているのです。

交雑種ホナガカワヂシャVeronica × myriantha 

カワヂシャは環境省RDBで準絶滅危惧(NT)に指定されていますが、川岸の護岸工事などで自生地を減らしています。さらに交雑による影響で急速に姿を消しつつあり、近い将来に絶滅してしまう可能性の高い種類といえます。

このように生息地の圧迫だけでなく、交雑により在来種を駆逐してしまう種類もいるのです。

広域分布種(同種)の遺伝子汚染

交雑の問題は別種間だけではありません。
同種とされるものであっても、分布が広域に渡る種類では離れた地域で遺伝的な特性が変わるものもいます。

日本を含む広域に分布する水草の一例

ミズネコノオ 学名:Pogostemonポゴステモン stellatusステラートゥス

分布:日本(東北以南)~インド~オーストラリア

日本産ミズネコノオ
オランダプラント
オランダプラント ブロード(バース便)
ポゴステモン ″ダッセン″
※緑色の部分が分布地域

ホザキキカシグサ 学名:Rotalaロタラ rotundifoliaロトゥンディフォリア

分布:日本(九州以南)~インド

グリーンロタラ
ベトナム H’ra
sp.香港
sp.セイロン
緑色の部分が分布地域

学名で同じ種とされるものであっても日本産のものとオーストラリア産、インド産のものでは産地が遠く離れているため遺伝子の形質が異なることがあります。そして日本産は日本の環境に、オーストラリア産はオーストラリアの環境に、インド産はインドの環境にそれぞれ適応しています。
※同じ国内でも水系が違えば異なる遺伝子集団の可能性が高くなります。

これらが交雑してしまうと、その土地に適応してきた遺伝形質が薄れてしまう可能性が高いのです。
そのため日本にも自生する種類だからと海外産を逸出させてしまうと、日本の環境に適応した遺伝子が失われてしまうことにつながります。

外来生物法による規制

こういった日本在来の水辺環境に大きな影響をもたらす海外産の水草たちは外来生物法によって流通が規制されます。特定外来生物に指定されている9種類の水辺植物を含む水草のうち、およそ半数がアクアリウムと園芸由来の種類となっています。

特定外来生物オオフサモ、またの名をパロットフェザー
かつて丈夫な水草として販売されていたミリオフィラムの仲間
川面を埋め尽くすオオフサモ
特定外来生物ボタンウキクサ、またの名をウォーターレタス
こちらもよく見かける一般的な浮草として販売されていました
川面を埋め尽くすボタンウキクサ

さらに特定外来生物指定の前段階といえる重点対策外来種に指定されている24種(属で含まれているものもあるので、実際の種類数はもっと多い)のうち、7~8割ほどがアクアリウムと園芸由来の種類となっています。

つまり、アクアリウムや園芸向けの水草や水辺植物がこれ以上野外に逸出してしまうと、日本在来種の水草が絶滅の危機に瀕するだけでなく販売や栽培も法律で禁止される恐れがあるのです。

アクアリウム、園芸由来の 重点対策外来種 に指定されている水草たち
園芸スイレン
キショウブ
カボンバ
ホテイアオイ
ナガバオモダカ
ウォーターコイン
(ウチワゼニクサ)
シュロガヤツリ
エフクレタヌキモ
オオバナイトタヌキモ
アマゾンフロッグビット
アマゾントチカガミ
オオサンショウモ
外来バリスネリア
オオセキショウモコウガイセキショウモスピラリス
ジャイアントサジタリア
(ヒロハオモダカ)
グロッソスティグマ
(ハビコリハコベ)
ラガロシフォン・マヨール
(クロモモドキ)
ルドウィジア・レペンス
(アメリカミズユキノシタ)

なぜ海外産の水草が日本の環境で侵略的外来種になるの?

海外産の水草が侵略的外来種として振る舞う理由について理解するためには、原産地の環境と日本の環境との違いを知る必要があります。

ここではその水辺環境の違いについてかんたんに触れていきましょう。

理由1:大陸の広大で多様な水辺環境に適応しているため

現在日本で侵略的外来種として猛威を振るっている種類の7~8割ほどは南米産となっています。
特定外来生物に指定されている9種類の水草のうち、なんと8種類が南米原産なのです。

南米原産の特定外来生物 指定種
オオフサモ
ミズヒマワリ
ナガエツルノゲイトウ
ブラジルチドメグサ
オオバナミズキンバイ
ボタンウキクサ
アメリカオオアカウキクサ
(外来アゾラ)
スパルティナ属全種

これらは南米各地の広大な湿地帯を原産としており、その環境に適応してきた種類です。

アマゾン川流域を含む南米の熱帯雨林は、人間視点ではさまざまな動植物が生息する広大な生物の楽園のように語られます。しかし、そこに住む生物たちは食うか食われるか、駆逐するか駆逐されるかの熾烈な生存競争に常にさらされています。

日本列島が丸ごと収まるほど広大な南米大陸の湿地帯は、多様な動植物であふれています。
そして人間視点で生物の楽園に見える熱帯雨林は、同時に激しい食物連鎖の上に成り立つ過酷な戦場
という一面も持っています。

また、この広大な湿地帯には大型の草食魚など水草を食べる生物も数多く生息しています。

日本でも流通が見られる、代表的な南米産の草食魚(雑食性を含む)たち
アマゾン川流域の代表的な草食
パクーの仲間
パクーの仲間に並ぶ大型草食魚
プロキロダスの仲間
ソウギョに匹敵する体躯を持つ
パクー最大種、コロソマ(タンバッキー)

これらの草食魚たちの捕食圧と、競合する(生息地を奪い合う)別種の植物に対抗するために、南米産の水草たちは旺盛な繁殖力を獲得していったと考えられます。

そんな過酷な環境を生き抜いてきた南米産の水草たちは一部の特殊化したデリケートな種類を除き、生え抜きの精鋭ぞろいともいえます。ゆえに生存競争にとても強い種類が多いのです。

理由2:アメリカザリガニへの耐性を持っている

アメリカザリガニの影響で水草が生息できなくなった溜池

海外産の水草が日本の水辺で大繁殖をしてしまう理由のひとつにアメリカザリガニへの耐性を持っていることが考えられます。アメリカザリガニは北米原産ですが、オーストラリア(南部)、ヨーロッパには近い生態を持つ別種のザリガニが生息しています。

アメリカザリガニの影響で日本在来の水草が消滅してしまったところでも繁茂できるのは、元々の自生地にアメリカザリガニに類する生態をもったザリガニ類がいたために耐性を獲得していたからと推測できます。

二ホンザリガニは日本の固有種ですが、日本全土に分布しているわけではありません。

二ホンザリガニは東北~北海道の冷涼な湧水環境という限定された場所にしかいないため、日本の大部分の水辺には実質ザリガニ類がいなかったともいえます。そのために日本の水草はアメリカザリガニに抵抗する術を持っていなかったのでしょう。

同様にザリガニ類の分布のなかったアフリカ大陸でも、近年持ち込まれたアメリカザリガニによって水辺植生が壊滅した場所が増えてきているとのことです。

不思議なのは南米産の水草たちで、南米大陸には一部を除いてザリガニの仲間の分布はありません。
※現在では北米産の数種類が南米にも持ち込まれ定着しています。
これはザリガニの生態的地位に近い生物への耐性が、アメリカザリガニに対しても機能している可能性があると考えられます。

アメリカザリガニによって在来の水草が壊滅した場所でも生きられる水草(一部)
アナカリス(オオカナダモ
【南米産】
オオフサモ
【南米産】
ウォーターコイン
【北米産】
ジャイアントバリスネリア
オーストラリア原産

こうしてアメリカザリガニによってできた水辺の空隙(ニッチの隙間)に、ザリガニ耐性を持つと思われる外来水草が進出している光景が日本各地でよく見られるようになったのです。

理由3:日本の水辺環境が致命的なまでに破壊されてしまっているため

侵略的外来種が侵略性を発揮するのは、その生物が持つ性質だけによるものではありません。

もう一つの理由は侵入先の環境が持つ生産力のキャパシティを超えてしまうこと。

侵入した外来種の侵略性よりも在来種の生産力が高ければ、勢力は拮抗してやがて適度なバランスが保たれるケースが極稀にあります。しかし、在来種の生産力が追い付かなければ侵略性を持った外来種の存在が致命的な一撃となって絶滅してしまいます。

日本のブラックバス問題は水辺環境の生産力が著しく低下してしまい、
捕食圧が遥かに勝ってしまったために引き起こされてしまったともいえます

そして豊かだった日本の水辺環境は既に致命的なまでに破壊されてしまい、在来種の生産力は極めて低い状況になってしまっています。在来の水草たちは残された溜池や水路、除草剤の影響の少ない田んぼ、保護された湿地などで細々と生き残っているのが現状です。

コンクリート護岸でガチガチに固められた小川
アメリカザリガニの影響で水草が生息できなくなった溜池
除草剤の影響で水田雑草が消え、アオミドロが大繁茂した田んぼ
近年ではソーラーパネル設置による大規模な湿地の破壊も深刻です

そこに大陸の大湿地帯という過酷な戦場を生き抜いてきた強盛な水草が侵入したらどうなるか?

答えは一目瞭然。
細々と生き残っている在来の水草たちに最後のとどめを刺すことになります。

どうして熱帯産の水草が日本で越冬できるの?

熱帯産の水草が日本の環境で猛威を振るう。不思議に思いませんか?
なぜ一年を通して暑い熱帯地域を原産とする水草が冬のある日本で生き残れるのか?

それにもきちんと理由があります。
ここでは、それについて触れていきましょう。

理由1:熱帯産でも凍結しない限りは枯れない種類が多い

実は熱帯産の水草や水辺植物でも凍結しない限りは枯れないという種類も少なくありません。
いろいろな熱帯産の植物の耐寒性を試してみたところ、大まかにいくつかのパターンに分かれることがわかってきました。

それは気温10℃以下で枯れ始めるものと、1桁台の気温で葉色と成長が悪くなっても凍結しない限り枯れることはないものです。

気温10℃以下で枯れ始める
熱帯産ホシクサの仲間
ヒルギの仲間
クリプトコリネの仲間
熱帯性スイレン原種
凍結しなければ枯死しない(気温1桁台でも生存)
ルドウィジアの仲間
シペルスの仲間
エイクホルニアの仲間
ミリオフィラムの仲間

この理由はいくつか考えられますが、主に下記のような理由が考えられます。

・ミリオフィラムなど同属に温帯にも広く分布している種類がいる(元々その形質を持っていた)
昼夜の寒暖差が激しい地域に適応している
熱帯地域でも標高が高い場所や湧水など、気温や水温の低い環境に適応していた
乾季を乗り越えるための夏眠状態(種子や根茎など)が、日本の冬も乗り越えられるものだった

赤道付近のキリマンジャロ山は山頂に氷河があり、南米のアンデス山脈付近も平均標高は4000mを越え夜間はかなり冷え込みます。熱帯地域だからといって全てが温暖な環境というわけではありません。さまざまな環境が存在しています。

ひとえに熱帯産といっても全ての種類が低温に耐えられないわけではないのです。

理由2:凍らない水中では冬でも水温0℃まで下がらない

凍結しないと枯れない種類が日本の冬を越えられる条件は、主に環境的なものによります。
それは水が凍らない環境であること。

例えば1年中を通して水温が安定している湧き水由来の小川や池などは絶好の環境です。

湧水起源の川は1年を通して水温が安定しやすい環境であることが多いのです
(水源によって変わることがありますが、関東では水温が15~20℃未満で安定していることが多いようです)

湧き水由来でなくても関東以南の大河川は常に大量の水が流れている環境であることから、水温が1桁台にはなっても凍るようなことはほとんどありません。

水量が安定した干上がることのない川に外来種が定着しやすいのは、凍結することなく生き残れるからという理由もあるのです。

理由3:熱帯産と思いきや実際は温帯産の水草もいる

熱帯魚水槽に入れる水草=熱帯産の水草というイメージが強い方も多いかと思います。
意外な盲点でもあるのですが、実は流通している水草は全てが熱帯産とは限りません。

流通している水草の中には熱帯産のものだけではなく、温帯産や亜寒帯にも分布している種類もいます。代表的な種類はグロッソスティグマやコブラグラス、クラッスラ・ヘルムシーなど。

ニュージーランド原産の耐寒性を持っている水草
グロッソスティグマ
コブラグラス
クラッスラ・ヘルムシー

特にニュージーランド原産の水草には耐寒性と侵略性を持った種類がいくつか見られます。
日本では定着予防外来種に指定されてしまったクラッスラ・ヘルムシーはイギリスなどヨーロッパ各地で脅威的な侵略的外来種として猛威を振るっています。

オランダの湿地で大繁茂するクラッスラ・ヘルムシー
泥地の上に広がる黄緑色の絨毯が全てC. ヘルムシーの茂みです

他に温帯産のものとしては北米やヨーロッパ原産の水草もよく流通しています。

温帯産の耐寒性を持っている水草(一部)

北米産

一般的なルドウィジアの仲間
ナガバオモダカ
ウォーターコイン
ディディプリス・ディアンドラ

ヨーロッパ産

ミニマッシュルーム
ホトニア・パルストリス
ウォーターミント
バリスネリア・スピラリス

また、ひとえに南米産であっても温帯にあたる地域に分布している水草もいます。
ラプラタ川水系南部は南米でも緯度的には日本に近い亜熱帯~温帯に属します。

メルカトル図法の地図で見る、日本と同緯度の地域図
※地図上における実際の気温など環境条件は地形や高度、気流、海流などで大きく変わります

ラプラタ川水系にはエキノドルス・ホレマニー(ウルグアイエンシス)やオパクス、サターンなど、いわゆる深緑系と呼ばれるエキノドルスが見られますが、他にラージパールグラスなども見られます。
前景草として人気の高いニューラージパールグラスはラプラタ川水系につながるパラナ川水系で採取されたものが元になっています。

ラプラタ川水系に分布している水草(一部)
ラージパールグラス
(マルバヒメアメリカアゼナ)
ブラジリアン・コブラグラス
アナカリス
エキノドルス・ホレマニー

「ニューではない」ラージパールグラスが既に日本に定着が確認されてしまっているので、この地域の水草も日本の環境に定着する可能性が高いと見てよいでしょう。

おなじみアナカリスもオオカナダモという和名が付けられていますが、原産地はサンパウロ以南~ラプラタ川水系となっています。

また、ブラジル産のコブラグラスもラプラタ川水系を原産としていますので、取り扱いには注意しましょう。


外来水草はどうやって増えているの?

外来水草が大きく分布を拡大させる方法は主に2種類あります。
それは切れ藻によって川の流れに乗って分布を拡大させる方法種子によって分布を広げる方法です。

切れ藻による分布拡大

切れ藻とはちぎれたりして小片となった葉の付いた水草の茎を指します。
これが水に流されて辿り着いた先で根付き、また成長を始めるというライフサイクルをとっています。

アクアリウムショップでパッキングされた姿も一種の「切れ藻」状態と言えます

水辺環境に適応した水草ほど、この戦略を取っているものが多いのです。
浮草の仲間はそれに特化した種類であるともいえます。

ナガエツルノゲイトウ
ブラジルチドメグサ

この戦略をとる種類で厄介なのは小さな破片のような状態でも、環境が合っていれば根付いて新芽を出し増殖をすることです。
特定外来生物指定の水草ではナガエツルノゲイトウやブラジルチドメグサなどが代表で、指定種の8~9割ほどはこの性質を強く持っています。

近年ではアクアリウム由来で野外への逸出が目立つ種類としてグロッソスティグマやウォーターコイン(ウチワゼニクサ)が、この方法で国内での分布を拡大させています。

種子による拡散

一方で種子によって分布を拡大させているものもいます。

オオカワヂシャ
ホソバヒメミソハギ

こちらは切れ藻で分布を拡大させる種類と違って水系を跨いで広がっています。
その拡大ルートは工事車両や農機などを介してというケースが多いようです。

土中にはさまざまな植物の種が含まれていますが、種子による拡大戦略を取る種類は水だけでなく土を介して分布を広げることができるのです。

外来種が自生している場所に踏み入ったり作業した際に付着した泥をしっかり落とさなければ、こういった種子での拡大戦略で種類を広げてしまうことにつながります。

アクアリウムにおいては使用済みソイルに水草の種子が含まれていることがあります。
使用済みソイルを野外に投棄してしまうとそこから水草が逸出拡大してしまう恐れから、絶対に川や湿地などに捨ててはいけません。


水草を逸出させないためにはどうすればいいの?

川や池など野外の湿地に植え込まない

近年の外来種問題で周知されてきていますが、基本的には日本産の在来種であっても野外の湿地に植え込んではいけません。前述した遺伝子汚染につながるからです。

また、同じ日本産であっても本来自生の見られなかった地域も存在しています。そういった場所に「日本産の在来種だから」と植え込んでしまうと、国内外来種の定着といったケースに該当してしまいます。

懸念される問題は遺伝子汚染だけでなく、在来種の分布記録への混乱にもつながります。
一例としてハスなどは古代ハスも含め在来系統も稀に存在しており、そういった種類は園芸品種の逸出でさまざまな混乱を生じさせることになります。

さらには元々そこに自生していた別の在来種を圧迫して駆逐してしまう可能性もあります。買ってきた水草や水辺植物を野外に植え込むのは絶対にやめましょう。

野外の水辺に植え込まれてしまっているのがよく見られる、市販されている水辺植物たち

これらの水辺植物たちは花も美しいことから、よく野外の水辺に植栽されているのを見かけます。

園芸スイレン(温帯性)
キショウブ
ハス
ホテイアオイ

特にこの4種は水辺の占有率が非常に高く、独占して他の水草を駆逐してしまう傾向があります。
観賞価値が高いという理由だけで、むやみに野外の水辺へ植え込んではいけません。

そうはいっても、魅力的な植物であることに変わりはありません。
スイレン鉢に植え込むなどして、野外の水辺につながらない場所で楽しみましょう。

水草の破片を排水溝に流さない

トリミングで発生した水草の残骸は燃えるゴミとして処分するようにしましょう
草体がカラカラに干からびない限りは水上葉を出して再生する可能性が消えません

これは切れ藻による分布拡大戦略をとっている水草全てが該当します。
有茎草として扱われる種類も、この点を注意しなければいけません。

近年、逸出と分布拡大が確認されるグロッソスティグマなど、定着した環境の周囲を調査すると意図的な逸出ではなく、トリミング時の破片が流れ出て定着した可能性が高いと考えられます。

逸出がよく確認されているウォーターコインも同様のルートをたどっている可能性が高いでしょう。
ルドウィジアやハイグロフィラなども同様です。

現在の日本は下水道普及率も高くても、小さな排水溝がそのまま河川へつながる場所がまだまだあります。そういった場所は、郊外だけでなく都市部の市街地にも少なからず見られます。

水槽の排水を流すシンクが確実に下水道へ繋がっているか不安な場合は、水槽からの排水をザルやネットなどを通して水草の破片を集め、燃えるゴミとして処理するのが安心かもしれません。

水草を植えていた土や砂利を野外に捨てない

こちらは種子で増える水草の逸出対策になります。

調子よく育った水草は花を咲かせます。
見た目にわかりやすい花芽を上げる種類もいますが、ロタラやリムノフィラなどの有茎草では閉鎖花という一見花に見えない花を付けるものがいます。

そういった種類はいつの間にか花を咲かせて種を水槽内にこぼしていることもあります。

また、近年では「水草の種」が販売されているのもよく見かけるようになりました。
これを使用した際、全ての種がすぐに発芽せずに一部が埋土種子化する可能性があることに注意してください。

水草の種はそのままでは全てが発芽することがありません
一部は長い休眠に入り埋土種子化することが知られています

埋土種子化は貴重な種類であれば、万が一枯らしてしまった際の保険として働いてくれるので悪いことではありません。しかし、これによって使用済みの低床素材を野外に投棄すると埋土種子から水草が発芽し、野外に逸出してしまう可能性が出てきます。

また、一部の水草では根から草体を再生させるものもいます。
あまり知られていませんが、ロタラsp.セイロンなどロタラ・ロトンディフォリアの仲間やハイグロフィラの仲間には根だけになっても新芽を伸ばしてくるものがいます。

特定外来種として悪名高いナガエツルノゲイトウも根から草体を再生させることが知られています。

これらのことから使用済みのソイルなど低床素材には、野外に投棄すると水草を逸出させてしまうリスクが存在するというわけです。

なるべく屋内やスイレン鉢などで楽しむようにする

流通している水草のほとんどに日本の環境に定着してしまうリスクがあることから、取り扱いについて不安を感じてしまう方も少なくないかもしれません。

しかし、守るべき点をきちんと守れば水草を野外へ逸出させてしまうリスクを限りなく下げることができるようになります。

特に上記の水草の破片を排水溝に流さないことと水槽内で使用したソイルや砂を野外に投棄しない、この点を守ってもらえれば安心かと思います。

また、種子で増えやすい種類は屋外に植えないということも大切です。

水槽を使ったアクアテラリウムもおすすめ
小型の種類なら窓辺で楽しむのもOK

逸出させない楽しみ方として玄関先やお庭の軒下、ベランダなどにスイレン鉢を置いて楽しむスタイルもおすすめです。

また、大雨が降ったときに水草が流されてしまわないよう、屋根のある半屋外に設置すると逸出のリスクを抑えることができます。

栽培している水草を逸出させないポイントは水草がどのようにして増えるかを知って対策することです。多くの水草は主に種子茎の切れ端が流出することで逸出し、分布を拡大させていきます。

その性質をしっかり把握して対処すれば、魅力的な水草たちを恐ろしい侵略的外来種にしてしまうことを防ぐことができるのです。


まとめ

今回は長くて難しい話になってしまいましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございます。

日本の水辺環境をとりまく状況は日々厳しくなってきています。
そして侵略的外来種による問題もその深刻さを増しています。

水草についても多くの種類が日本の環境に定着してしまう可能性が高いにも関わらず、その影響や「なぜ問題になるのか?」と「どう対処すればいいのか?」ということに触れている解説や説明などを目にしたことがほとんどありません。

日本の水草が置かれている危機的な現状、そして特定外来生物指定の候補になる水草も増えてきているということ。これに一水草好きとして非常に大きな不安を持っていました。

それに対し少しでも何かできないかと考え、今回の記事を執筆した次第です。

この魅力的で素晴らしい水草たちと末永く接することができるよう、野外へ逸出させないように楽しみましょう!

投稿者
C34H34N4O4

アクアリウムの仕組みを紐解いていくことが生き甲斐のひとつになってしまった有機化合物。

これでも一応ビオトープ管理士の資格を持っているらしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました