トロピカルシュリンプ<エビ解説>

種類解説(エビ・その他)
種類解説(エビ・その他)

今回ご紹介させていただくのは、台湾から入荷される台湾原産のヌマエビ、日本ではヤマトヌマエビやミナミヌマエビといったヌマエビの仲間がいます。
小さな体でも、大きいなヌマエビに負けないほどの、コケ除去能力の優れたトロピカルシュリンプのご紹介になります。

生物学データ

 学名:Caridina multidentata 旧名:Caridina japonica

分類ヌマエビ科・ヒメヌマエビ亜科・ヒメヌマエビ属
体長3~5cm
食性雑食
主な原産地台湾原産
トロピカルシュリンプ(台湾ヤマト)

体色は半透明になり、日本産ヤマトヌマエビに変わらぬ表現模様になります。

90年代に初上陸してから、コケ除去量力にたけていたようです。

小型のヤマトヌマエビと評判が良く、飼育も容易で、サイズ的にも余計なスペースを使わず飼育可能になります。

実は日本のヤマトヌマエビと同種!

国産ヤマトヌマエビ

日本にもいるヤマトヌマエビと分類的に同種になります。

透明感のある体色にスポット、尾びれにはヤマトヌマエビ同様に青いスポットがあります。

大きな違いはサイズになります。大きくなっても5cm。入荷時からサイズは小さく、日本のヤマトヌマエビ(♀)程大きくはならないです。

成長をするので小さいままではありません。

トロピカルシュリンプは別名台湾ヤマトと言います。

台湾ヤマト・ヤマトヌマエビの違いは?

サイズ

ヤマトヌマエビ:♂3~4cm・♀4~6cm
台湾ヤマト:最大い体長が3~5cm程

ヤマトヌマエビの方が♀の最大値が大きく、実際に肉眼でみるとかなり大きいです。それに比べ台湾ヤマトは輸入・入荷の時点でのサイズが小さく、チェリーシュリンプやミナミヌマエビ程度になります。

ヤマトは大きすぎるからちょっと苦手と思っている方にはおススメですが、成長すれば最大5cm程度になる事も頭の片隅に置いていただければと思います。

日本国内で採集、流通するヤマトヌマエビに比べ、台湾から空輸で輸入されるトロピカルシュリンプは販売価格が少しお高くなることが多いです。

歩行能力

同じくらい動きまわります。ヤマトヌマエビも台湾ヤマトも活発に動きます。

動きが同じでもスピード・フットワークに関して言うとヤマトヌマエビの方が遅く思います。
台湾ヤマトは俊敏かつ速さがあります。

ヤマトヌマエビは水槽いっぱいに広がりじっとしてるイメージが強く、台湾ヤマトは常に水槽内を回っております、泳いでいる個体も多くみられる事から、台湾ヤマトの方が勝っているものと思います。

脱走能力も、やや台湾ヤマトの方が強く飼育の際にはガラス蓋などで脱走事故防止するようにしましょう。

コケ除去能力

ミナミヌマエビ・アルジーライムシュリンプに比べると、ヤマトヌマエビの方がコケ除去能力が高いです。

トロピカルシュリンプもヤマトヌマエビと同等のコケ除去能力があると思います。黒ゴケにも献身的にアプローチをしている姿も良く見ます。
※サイズの違いや、個体ごとにコケ除去能力の差異があります。

下記の記事なども参考にしていただけると幸いです。

流通・入荷頻度

国産ヤマトヌマエビ・トロピカルシュリンプどちらも流通は多くあります。

国産ヤマトヌマエビは夏の暑い時期・雨が多くなる時期は採集場所の減少、川の水量の増量などで漁ができず、流通量が減るイメージがあります。
トロピカルシュリンプは季節に左右されず入荷が安定しています。

台湾からの空輸による輸入の為価格が国産ヤマトヌマエビより高いことが多いです。

サイズのばらつきも国産のヤマトヌマエビに比べるとほとんどありません。ご自宅の水槽で飼育している小型種へ合わせるのも良いかと思います。


ヤマトヌマエビに近縁な小型のヌマエビ

トゲナシヌマエビ 

学名:Caridina typus 

西太平洋沿岸 熱帯・亜熱帯地域に分布する種。体長は3~4cm程になり、ヤマトヌマエビの近縁種、日本産のもの、台湾産のものが流通される事があります。
近年日本産のものが安定しており、台湾さんのものは流通しなくなりました。
トゲナシヌマエビの記事がございます。こちらも参考にしていただければ幸いです。

ヒメヌマエビ

学名:Caridina serratirostris  

西日本から東南アジア、オーストラリア北部、マダガスカルに生息するヌマエビの仲間です。
色彩が美しいく人気の種で、ヤマトヌマエビと同様にヒメヌマエビ属(Caridina)に属していますが、サイズは体長3cm程でミナミヌマエビと同程度になります。
背中に縦のラインが入るタイプ、数本のバンドが入る2タイプがおり、色彩変化にも富み茶褐色、赤、灰色、紫などの色彩がみられます。
台湾・インドネシアからの流通もありますが、国産のものが安定して流通されています。
ライン模様のものは『スカンクシュリンプ』。バンド模様『ニンジャシュリンプ』などの名前でも流通します。

リュウグウヒメヌマエビ

学名:Caridina weberi 

沖縄から東南アジア沿岸域原産の種になります。体長は4cm程となり、ずんぐりしたフォルムと背中のラインが特徴的な種です。トゲナシヌマエビに似ているが額角上縁に鋸歯が並び拡大して確認すれば識別が可能です。

以前はトロピカルシュリンプなどと一緒に台湾から輸入されることがありましたが、近年ではほとんどみられなくなりました。
※国産個体の流通はほとんどありません。

沖縄には本種の近縁種が3種いるようです。『ウェベリ・シュリンプ』『ペンギン・シュリンプ』と言う別名を持ちます。


飼育方法・環境

ヤマトヌマエビと同じ飼育方法で問題はありません。

飼育環境容器など下記記事にて、ご紹介させていただいております。

混泳

国産のヤマトヌマエビに比べ、サイズが小さいため、他種への攻撃性は低いです。

そのため混泳できる魚種や淡水エビの種類は多いです。

テトラ系
ボララス系
メダカ各種

タンクメイトとしても優秀な事から同じ水槽掃除役との混泳も可能になります。

タニシなどの貝類
プレコ
安心安全オトシンクスル

同種の混泳も可能です。※ヤマトヌマエビとも混泳は可能です。混泳の際、隠れ家を多く入れてあげると良いかと思います。

ビーシュリンプ
チェリーシュリンプ
ミナミヌマエビ

下記シュリンプの交雑の記事になります。気になる方は記事を参考にしていただければ幸いです。

混泳ができない種は、大型の魚種・シュリンプを餌としている種・同じエビでも大きいサイズの種は混泳できません。

肉食の大型魚
淡水フグ
ザリガニ

まとめ

『ヤマトヌマエビでは大きすぎる。』『ミナミヌマエビでは増えすぎる・・』『もう少しコケ除去して欲しい。』という方におススメな生体になります。

ミナミヌマエビ程のサイズから飼育ができ、コケ除去能力も高いトロピカルシュリンプこと台湾ヤマトシュリンプを是非タンクメイントとしてお迎え頂ければと思います。


投稿者

多くの生き物のブリーディングを経験をし、今はもっぱら観葉植物・DIY!

自分の好きな物での部屋作りが楽しい。

AQUALASSIC(アクアラシック)

コメント

タイトルとURLをコピーしました