コリから目線でモノを言う vol.15 パラナ川のコリドラス<クリアウォーター河川>

コリから目線でモノを言う
コリから目線でモノを言うコリドラス生き物系種類解説(熱帯魚)

どうも、ほにゃらら sp.です。

このコーナーではアクアリウムの森羅万象、あらゆる関連製品・生体について、

コリドラス飼育目線

での、見解・感想なんかを紹介していきます。

第15回では、「パラナ川」に分布するコリドラスについて焦点を当てたいと思います。

パラナ川の位置
パラナ川とは

流域面積2,582,672km2、平均流量14,180m3/sのラプラタ川水系の一支流です。
ブラジル南部とパラグアイの国境を流れており、アルゼンチンにもまたがります。
アマゾン川との接続関係はありません。

パラナ川の水は主に透き通った色をしていることが知られています。
日本の多くの河川の水の色に近く、このような水はクリアウォーターと呼ばれます。
ただし下流になるにつれて濁りが増していき、ホワイトウォーターとなるようです。

河口部はアルゼンチンのブエノスアイレスが近く、ブエノスアイレスから東京までの直線距離は約18,300kmです。
ワイルド個体は、実に約18,300km近くもの長旅を経て日本にやってきているのですから、大事にしたくなりますね。

パラナ川に住むコリドラス

パラナ川に分布しているコリドラスのうち、チャームに入荷したことがある種は以下の通りです。

主な該当種

入手性〇

パラナ川出身となるコリドラスのうち、比較的入手しやすい種です。
青コリドラスことパレアタスは、このパラナ川出身となります。

パレアタス
ナッテレリー
入手性△

パラナ川出身となるコリドラスのうち、常に入手できるとは限らない種です。
いわゆる珍しいコリドラスです。

欲しいコリドラスがいる場合、見かけた時が買い時といえるでしょう。

ディフィエス
ロンギピンニス
エーハルディ
アウロフレナータス
(グリフィス?)
パラグアイ川分布種
パラグアイ川の位置

パラグアイ川はパラナ川の最大の支流です。
パラグアイ川にも何種類かコリドラスの分布が知られています。

パラグアイ川はブラジル、アルゼンチン、パラグアイの3国にまたがって流れており、アルゼンチンのイスラ・デル・セリート近郊でパラナ川に合流します。

ハステータス
ポリスティクタス
アエネウス(パラグアイWD)
エリザエ

パレアタス似の種が多い!?

パレアタス
エーハルディ
ディフィエス
ロンギピンニス

コリドラスは河川ごとにお互い擬態し合っていると考えられており、ここパラナ川の場合ではパレアタスに似た柄の種が多く見受けられます。

このような現象はミューラー型擬態と呼ばれ、近縁種全体で警告色を共有することで外敵から身を守る上で役に立っているようです。

ふつう近縁種内では共通して類似する表現を持つことが多いのですが、コリドラスの場合はこの柄が河川ごとに似た柄でまとまりやすい傾向が見られます。

パラナ川のコリドラスは、砂利にカモフラージュするような柄を持つものが多いようです。
模様の粗さは、生息域の砂礫の粒の大きさと関係しているのかもしれませんね。

なおパレアタスをはじめとしたパラナ川水系に分布する種に関しては、どちらかといえば警告色としてよりも、保護色として有効そうな色合いをした種が多いように思えます。


パラナ川とパラグアイ川出身の熱帯魚

コリドラスとの混泳が可能なパラナ川やパラグアイ川出身の熱帯魚。
例えば以下の種が挙げられます。

レッドフィンブルーベリー
インパイクティス・テトラ
ウルレイ・テトラ
ブラックネオン・テトラ
ブラックファントム・テトラ
テトラ・オーロ
ハステータス・カラシン
グリーンファイヤー・テトラ
ブロキス・ブリスキー
(コリドラス・ブリスキー)

現地の水景の再現をテーマにしたい場合は、これらの魚種と混泳させるとより“らしく”仕上がるかもしれません。

▼こちらも参考


パラナ川の水質

※イメージ

パラナ川上流域は澄んだ色の水となっているようです。
日本の川と似た、青い川といえるでしょう。

ただし下流域まで下ると、前回プルス川を例に挙げ紹介したホワイトウォーターになっていくようです。

パラナ川自体の水質に関する情報は乏しいようですが、支流の一つであるパラグアイ川のpHは7前後となるようです。
またpHの上下の振れ幅がやや大きく、弱酸性と弱アルカリ性どちらもとりうるようです。
したがって、この水系のコリドラスは飼育環境においてpHの高低はあまり影響がなく、さほど重視もしないのでしょう。

パラナ川水系のコリドラスはpHに関しては比較的寛容で、大抵の水槽環境には適応できます。
適応力自体は高めですが、ブラックウォーター河川出身の種が好むような“こなれた水”は、パラナ川水系出身の種の場合は得意としないようです。

硝酸塩の蓄積が苦手らしく、長期間水換えをしていないと調子を崩しやすいようです。
全体的に丈夫なグループですが、調子良く維持するなら水換えの頻度は気持ち多めが良いでしょう。

またこの水域のコリドラスは若干低めの水温を好むようです。
コリドラス飼育において標準的な水温というと26℃前後になりますが、パラナ川水系の種に関しては24℃前後がちょうど良いようです。

他の河川出身のコリドラスよりも高水温には弱く、28℃ぐらいから弱りだす傾向があるようです。


パラナ川の底床

パレアタス
まだら模様は保護色かも?
茶色の砂が
現地環境に近いかも?

水質だけでなく、コリドラスにとって底砂は重要な項目の一つです。

パラナ川の底砂に関する情報は多くありませんが、衛星画像で川岸を見る限りでは主に白~茶色に近い色をしているものと思われます。

サンパウロ近郊、パラナ川の中州にある自然保護公園の衛星写真です。
川岸の砂に着目すると、主に白~茶色系統の色である様子が分かります。

コリドラサンド の検索結果 | チャーム
「コリドラサンド」に該当する商品一覧です。ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。チャームは年中無休、最短で翌日にお届け。

パラナ川のコリドラス まとめ

pHはあまり気にしない 気持ち半分上流系気味に
  • 青コリことパレアタスの故郷です。
    パレアタスやナッテレリーが、パラナ川原産の種としては比較的入手しやすい種です。
  • パラナ川にはパレアタス柄の種が数多く生息しています。
    類似種同士を集めてみるのも楽しいでしょう。
  • パラナ川は日本の川に似たクリアウォーターをしています。
    下流はホワイトウォーターになるようです。
  • パラナ川自体の水質に関する情報は乏しいようですが、支流となるパラグアイ川は7前後で振れ幅がやや大きいようです。
    弱酸性にも弱アルカリ性にもなりうるため、pHについては重視しない性質なのでしょう。
  • 生息環境から推測しておそらくpHの変化には寛容ですが、水の滞留を好まないのでしょう。こなれた水を得意としないようです。
  • 適応力は高い部類に入りますが、気持ち半分上流系のつもりで水換えの頻度を多く管理すると、より調子良く飼育ができるでしょう。
パレアタス
ナッテレリー
ディフィエス

コリから目線の最新記事を読む
コリから目線でモノを言う vol.21 ナナイ川のコリドラス<アマゾン上流河川>
コリドラス専門コラム「コリから目線でモノを言う。」第21回はナナイ川のコリドラス。シクリをはじめとしたナナイ川原産種と、水質上の特性を紹介します。
コリから目線でモノを言う vol.20 2023年新入荷コリドラス総集編
コリドラス専門コラム「コリから目線でモノを言う。」第20回は2023年に新着入荷したコリドラスの総集編。今年初入荷のコリドラスについて、振り返ってみましょう。
コリから目線でモノを言う vol.19 実は個性豊か!白コリの話
コリドラス専門コラム「コリから目線でモノを言う。」第19回はアルビノ系コリドラスについて。一見どれもそっくりですが、違いが分かれば細やかな魅力が隠れています。
コリから目線でモノを言う vol.18 ヒレが伸び~るコリドラス
コリドラス専門コラム「コリから目線でモノを言う。」第18回はヒレが伸長するコリドラスについて。改良品種と原種、その両方で該当種をピックアップし紹介します。
コリから目線でモノを言う vol.17 深掘り!コリドラスの混泳事情
コリドラス専門コラム「コリから目線でモノを言う。」第17回は混泳についての深い話。相性が良いとされる魚種との詳しい関係性や、起こりがちなトラブルを解説します。


投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました