オロチメダカ<改良メダカ解説>

メダカ
メダカ

どうも、SKです。

今回ご紹介するのはオロチメダカ。

多くのメダカがいる中で、最も黒いとされているメダカです。
黒系メダカの多くは黒容器で飼育することで真っ黒な姿を見せるものの、本品種は白容器でも変わらず真っ黒な姿を見せてくれます。

オロチメダカとは

基本情報
飼育しやすさ★★★★★
とても容易
入手しやすさ★★★★★
よくみかける
維持しやすさ★★★★☆
簡単
最大体長3~4cm程度
適正水温5~28℃
作出年2016年
表現系の構成要素黒体色、透明鱗、背地反応なし

オロチメダカは黒体色、透明鱗、背地反応なしとシンプルな特徴をしています。
全身を黒色素胞が覆っているため、透明鱗の特徴は目にのみ現れます。

本品種が登場するまではピュアブラックメダカや小川ブラックメダカなど、背地反応する黒系メダカしかおらず、室内で飼育すると色が抜けてしまっていました。
しかし、オロチメダカは背地反応しないことから水槽内だけでなく白容器で飼育しても色が抜けません。

背馳反応とは

背地反応とはメダカが本来持つ保護色の機能により、背景色によって体色を変化させる反応のことです。

一般的にメダカは背景が白い環境では黒色素胞(メラニン)を凝集させ、体色が淡く表現されます。背景が黒い環境では、逆に拡散させ体色が濃く表現されます。

このため通常のクロメダカは白い容器で飼育すると体色が淡くなってしまいますが、背馳反応が起こらないオロチメダカは白い容器で飼育しても体色が変わらないのです。

体色がここまで黒くなるのはVaと呼ばれている形質を発現する遺伝子が影響していると言われていますが、あくまでも仮説となっています。

オロチは2016年に作出され、メダカ界隈に衝撃を与えました。
流通し始めは入手が難しい傾向にありましたが、2023年現在は流通量も安定しており、入手しやすい品種となっております。

固定率は高いものの、体色がグレーに近い個体や、腹部周辺に透明鱗の特徴がみられる個体もいます。
繁殖させる際は全身が真っ黒な個体を選んでください。

飼育のコツ

オロチメダカを上手に飼育するためには、次のポイントを意識すると良いでしょう。

観賞スタイル

上見でも横見でも素晴らしい姿を見せてくれます。

背地反応するメダカは上見がおすすめですが、オロチメダカは背地反応しないメダカのため、横見でも楽しめる品種です。

横見でも楽しめるオロチ

容器

白系の容器が良いでしょう。

先に解説した通りオロチは全身が真っ黒のメダカです。
黒い容器ではその姿が観察しにくいため、白容器での飼育がおすすめです。
背地反応しないことから白容器でも真っ黒の姿を見せてくれます。

白容器での飼育がおすすめです。
タライ 白 の検索結果 | チャーム
「タライ 白」に該当する商品一覧です。ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。チャームは年中無休、最短で翌日にお届け。

エサ

餌に関しては特別な注意事項はありません。
一般的なメダカ用のエサで大丈夫です。

エサは特別こだわらなくてもOK
メダカ | チャーム
メダカ ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。

バリエーション

オロチメダカをベースとして品種改良されたメダカをいくつか紹介します。

ブラックダイヤ

真っ黒の全身にラメが乗る品種です。

オロチメダカと星河メダカを交配させて誕生したメダカです。
ラメの強弱や体色に個体差はあるものの、固定率も高く、人気の品種です。
上見より横見がおすすめです。

ヤマタノオロチ

オロチにスワローを掛け合わせた品種です。

オロチメダカの各ヒレ(軟条)が部分的に突出した品種です。
スワローは個体差が大きく、固定率も高くないため、あまり流通していません。
上見より横見がおすすめです。

小川ブラック

元祖真っ黒メダカと言えばこの小川ブラックです。

2009年に小川氏によって作出された品種です。
オロチが登場するまで黒のメダカと言えば小川ブラックでした。

オロチと異なり真っ黒とは言えませんが、横見でも黒い姿を鑑賞することができます。

背地反応しにくいですが、黒容器での飼育が適します。

小川ブラック 横見

オロチメダカ まとめ

オロチメダカ。

黒体色の透明鱗、背地反応なしと、正に黒を極めたメダカと言えます。
本品種をベースとした品種も多く登場しており、人気も衰え知らずです。
グレーの個体や腹部周辺に透明鱗の特徴がみられる個体もいるため、繁殖の際は全身が真っ黒の個体を親として繁殖させるのがおすすめです。

背地反応しないだけでなく、黒色の容器では鑑賞しにくいため、飼育容器は白色がおすすめです。
上見でも横見でも楽しめる品種なので、ご自宅の環境に合わせて飼育をお楽しみください。

オロチ の検索結果 | チャーム
「オロチ」に該当する商品一覧です。ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。チャームは年中無休、最短で翌日にお届け。

メダカ関連記事

メダカの世界

▼改良メダカの基本情報はこちら

改良メダカ個別解説

▼改良メダカ各品種ごとの詳しい解説はこちら

ミッドナイトフリルメダカ<改良メダカ解説>
ミッドナイトフリルは背地反応しないブラック体色系メダカの高級品種です。尾ビレに達するほど伸長する背ビレ・尻ビレの観賞価値が高く、3タイプ知られています。
マリアージュキッシングワイドフィンメダカ”エメラルドフィンタイプ”(エメキン)<改良メダカ解説>
エメキンはエメラルドに例えられる輝きを持つ、体外光系メダカの高級品種です。全身の強い光沢と、尾ビレに達するほど伸長する背ビレ・尻ビレの観賞価値が高く、見事です。
ネプチューンメダカ<改良メダカ解説>
ネプチューンメダカはギラギラと輝くラメにヒレ光を組み合わせた、青系メダカ屈指の高級品種です。特に頭部の青は際立ち、見る角度によってラメの色彩も変化します。
白メダカ<改良メダカ解説>
白メダカは白系改良メダカの中で最も基本的な品種です。真っ白な体色が際立ち、シンプルイズベストな品種といえるでしょう。ビオトープでも人気です。
サファイアメダカ<改良メダカ解説>
サファイアメダカは黒ラメ幹之から派生した、特徴的な青ラメが高い人気を誇る品種です。2020年に誕生し色ラメ系の先駆けとなった、青ラメ系品種の元祖です。
幹之メダカ<改良メダカ解説>
幹之メダカは背の光沢が特徴的なメダカです。改良メダカを代表する人気品種であり、メダカの品種の多様化に大きく貢献した「体外光」の表現を最初にもたらした品種です。
ヒメダカ<改良メダカ解説>
ヒメダカは全てのメダカの中で最も流通が多く入手しやすいメダカです。小学校理科の教材としてもおなじみかもしれません。基本品種ですが、深掘りして解説します。
黒メダカ<改良メダカ解説>
黒メダカは全てのメダカの中で最も基本的な品種です。野生のメダカと同じ体色をしており、自然度の高いビオトープ環境を再現したい場合には最適といえるでしょう。
オロチメダカ<改良メダカ解説>
オロチメダカは多くのメダカがいる中で、最も黒いとされているメダカです。全身を黒色素胞が覆い背馳反応が起こらないのが最大の特徴で、白容器での飼育が適します。
夜桜メダカ<改良メダカ解説>
夜桜メダカは淡いピンク色に引き締まった黒の体色を組み合わせ、ラメが散らばることにより表現される幻想的な美しさを持つメダカです
青メダカ<改良メダカ解説>
青メダカは青系改良メダカの中で最も基本的な品種です。青よりはグレーに近い色合いですが、青系品種の元を辿るとこの青メダカに行きつきます。ビオトープでも人気です。
龍の瞳メダカ<改良メダカ解説>
龍の瞳メダカは白地に紅い眼が美しいアルビノ体色に、体外光と松井ヒレ長によるロングフィンを持つ神秘的なメダカです。飼育・系統維持の難易度はやや高めです。
深海メダカ<改良メダカ解説>
深海メダカは体内に幻想的な深い青の発色を持つメダカです。幹之系メダカとしては例外的に、明るい白系の容器で飼育したほうが美しく仕上がります。
投稿者
SK

メダカ好きの流木・石担当。アクアリウム歴は15年くらい。
「魚を飼育するなら繁殖させる」を日々意識し、様々な魚の繁殖に挑戦。
魚の繁殖には流木や石が必要な種もいるので、家の中は素材まみれ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました