深海メダカ<改良メダカ解説>

種類解説(熱帯魚)
種類解説(熱帯魚)

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回ご紹介するのは深海メダカ。

上から見ると体内に深い海を連想させる青色が透けて見える品種です。
まさに深海を彷彿とさせる、幻想的な色合いが魅力です。

深海メダカとは

基本情報
飼育しやすさ★★★★★
とても容易
入手しやすさ★★★★☆
そこそこ見かける
維持しやすさ★★★★☆
簡単
最大体長3~4cm程度
適正水温5~28℃
作出年2010年
表現系の構成要素青体色、腹膜青

深海メダカは青ベースの体色を持ち、上見で腹膜が青く輝いて見える美しい品種です。
この表現は腹膜青と表現されます。
腹膜光と呼ばれる表現とは似て非なる表現です。

本品種は幹之メダカの派生系であるマリンブルーという品種からさらに派生した、体外光を取り除いた品種とされています。

体外光の表現が消えたことで、体内に深い海を連想させる青色が残った点が特徴です。

登場時期は2010年と比較的早かったものの、当初は流通量が多くなく珍しい品種でした。
チャームでの取り扱いは2018年頃に開始となりました。

深海の元になったメダカ
マリンブルー

体色や腹膜の色には個体差が見られます。
100%ではないものの、発色の遺伝率は比較的高いようです。
系統維持はしやすい部類に入ります。

飼育のコツ

深海メダカを上手に飼育するためには、次のポイントを意識すると良いでしょう。

観賞スタイル

上見での観賞がおすすめです。

深海メダカ最大の特徴である、腹膜の青い色彩は上見でこそ最大限に発揮されます。

横見となる水槽飼育では、青メダカとほとんど変わらない色彩表現になってしまいます。

横見の深海メダカ。
色合いは青メダカとほとんど変わりません。

容器

白系の容器が良いでしょう。

本品種は幹之系統としては珍しく、白容器で飼育することで魅力を最大限引き出すことができます。

白容器での飼育がおすすめです。
深海は幹之メダカの派生系としては例外的に、白容器での飼育がベストとされます。
タライ 白 の検索結果 | チャーム
「タライ 白」に該当する商品一覧です。チャームは土日祝日も毎日発送、最短翌日お届け。

体色と腹膜青の境界があいまいになりますが、黒容器での飼育も悪くはありません。

エサ

餌に関しては特別な注意事項はありません。
一般的なメダカ用のエサで大丈夫です。

エサは特別こだわらなくてもOK
メダカ | チャーム
メダカ 通販ならチャーム。など品揃え豊富にご用意。土日祝日も毎日発送、最短翌日お届け。

バリエーション

深海メダカに関連する人気品種をいくつかご紹介します。

深海ダルマ

深海メダカのダルマバージョンといえる品種です。

ダルマ系品種としては比較的新しい部類に入り、一時期衰退していたダルマ系品種の注目度を再び上げた品種といえます。

ダルマ体型特有のショートボディと腹膜青の表現は相性が良く、深海魚のような不思議なメダカに仕上がっています。

マリンブルー

深海メダカの原型となった品種です。

元々幹之メダカの派生系として、黒色素胞が少ない個体が選別交配されたものとなります。

幹之特有の光沢のうち背の光沢を消し、腹膜の光沢だけを残したものが深海となったようです。


深海メダカ まとめ

深海メダカ。

体内の発色に着目した品種の先駆けとも言える、幻想的な色彩表現を持つ青色系メダカです。
幹之系派生であるにもかかわらず、あえて体外光を抜くという発想が、このような表現を可能としたのかもしれません。
メダカの色彩表現とは、深海のように奥深いものですね。

幹之メダカ系派生品種としては例外的に、白系の明るい容器で飼育したほうが深海の発色は美しく仕上がります。
ぜひ、その幻想的な深い青の色合いをご堪能ください。

深海 の検索結果 | チャーム
「深海」に該当する商品一覧です。チャームは土日祝日も毎日発送、最短翌日お届け。

メダカ関連記事

投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

AQUALASSIC(アクアラシック)

コメント

タイトルとURLをコピーしました