どうも、ほにゃらら sp.です。
今回ご紹介するのはサファイアメダカ。
黒い体に散らばる青いラメが特徴的で、高い人気を誇る品種です。
本品種のような青いラメを持つ品種は総じてサファイア系と称されるようになりました。
サファイアは黒ラメ幹之の派生系であり、ラメの発色を青く固定したものがこのサファイアと呼ばれるメダカになります。
サファイアメダカとは
基本情報 | |
---|---|
飼育しやすさ | ★★★★★ とても容易 |
入手しやすさ | ★★★☆☆ ふつう |
維持しやすさ | ★★★★★ とても簡単 |
最大体長 | 3~4cm程度 |
適正水温 | 5~28℃ |
作出年 | 2020年(不明な場合はカットでOK) |
表現系の構成要素 | ラメ(青) ブラック体色 |
サファイアメダカはブラック体色で青ラメを持ったメダカです。
ブラック体色のラメを持つメダカは即ち黒ラメ幹之であり、それをベースに青色のラメに固定した派生系がこのサファイアです。
サファイアの登場まで、ラメの色を気にかける風潮はあまりありませんでした。
2020年にサファイアが登場してからラメに色をのせるという概念が生まれ、このうち青ラメ系の表現は本品種にちなんでサファイア系と呼ばれることも多いです。
後に緑ラメなどさまざまな表現が登場しています。
飼育のコツ
サファイアメダカを上手に飼育するためには、次のポイントを意識すると良いでしょう。
観賞スタイル
上見での観賞がおすすめです。
ブラック体色に青いラメが良く映えて見えるのは上見です。
特に背ビレのないタイプでは、ラメが途切れず観賞できるため、上見が好まれます。
容器
黒系 の容器が良いでしょう。
引き締まったブラック体色と青ラメは黒い容器で最大限に発揮されます。
白容器では背地反応により体色がぼやけてしまい、本種の良さがあまり発揮できません。
エサ
餌に関しては特別な注意事項はありません。
一般的なメダカ用のエサで大丈夫です。
バリエーション
サファイアメダカと関連のある人気品種をいくつか紹介します。
黒ラメ幹之
サファイアの派生元となった品種です。
ラメ幹之としては青、白以外の体色にラメをのせたものとしては最初に出現した系統です。
ブラック体色にラメがのっており、このラメの発色が青いものを選別交配したものがサファイアです。
小川ブラック
黒幹之やサファイアからラメを除いた基本体色はこの小川ブラックに近い表現をしています。
ブラック系ですがオロチと異なり、完全に背地反応しないわけではありません。
したがって、どの品種も黒容器での飼育が適します。
白斑サファイア
サファイアメダカの派生系です。
サファイアと白斑ラメ幹之の交配により作出され、白斑をベースに青ラメをのせたタイプとなります。
このように青ラメを遺伝させた系統は、“サファイア”の名を冠することが多いです。
サファイアメダカ まとめ
サファイアメダカ。
黒ラメ幹之をベースにラメが青くなるよう改良され、現在では色ラメ系品種の代表ともいえる地位を獲得した人気品種です。
この色ラメは他の品種との交配で遺伝させることができるようです。
特に元々ラメを持つ品種に次々と導入されており、続々と“サファイア系”新品種が誕生しています。
メダカ関連記事
メダカの世界
▼改良メダカの基本情報はこちら
改良メダカ個別解説
▼改良メダカ各品種ごとの詳しい解説はこちら
コメント