白メダカ<改良メダカ解説>

メダカ
メダカ

どうも、ほにゃらら sp.です。

今回ご紹介するのは白メダカ。
名前の通りの真っ白なメダカです。

改良メダカの基本品種としてはヒメダカ、黒メダカの次に人気があり、ビオトープなどでも定番のメダカです。

白メダカとは

基本情報
飼育しやすさ★★★★★
とても容易
入手しやすさ★★★★★
よく見かける
維持しやすさ★★★★★
とても簡単
最大体長3~4cm程度
適正水温5~28℃
作出年2003年
表現系の構成要素白体色

白メダカはヒメダカから最初に派生した品種です。

それまで長らくの間黒メダカとヒメダカの2品種だけとされた改良メダカの中から、たまに見られた薄いクリーム色の個体を選別交配することにより固定化に成功したといわれています。

メダカの基本体色とされるカラーの一つであり、白メダカが作出された翌年に青メダカが作出され、これにて基本4色が出そろったことになります。

メダカの色素細胞は黒、黄、白、虹の4色あり、このうち黒色と黄色を欠乏したものが「白体色」と称されます。

改良メダカとしては基本中の基本という位置付けにあるため、白メダカそのものを系統維持していくといった楽しみ方は、近年ではあまりされないでしょう。

どちらかといえば、睡蓮鉢やビオトープで親しまれることの多い品種でもあります。

ビオトープにベストマッチ!
ビオトープ(水辺植物) | チャーム
ビオトープ(水辺植物) ペット用品の通販ならチャーム。睡蓮鉢、用土・植替え用品、肥料・水質調整剤、植え替え用ポット、レイアウト用品・仕切り、タライ・キングタライ、タフブネ・トロ舟・池、姫スイレン、姫スイレンと鉢のセット、温帯性スイレン、温帯...

飼育のコツ

白メダカを上手に飼育するためには、次のポイントを意識すると良いでしょう。

観賞スタイル

上見、横見、どちらでも観賞が楽しめます。

白い体色は想像以上に存在感があるため、ビオトープだけでなく水槽で横見の飼育でも抜群の存在感です。

白一色のシンプルな配色で、とても安価に入手できます。
このため、気軽にメダカを飼ってみたい!
という方にもおすすめです。

容器

黒系、白系どちらの容器でも良いでしょう。

それぞれに異なるメリットがあります。

黒系容器の場合

黒系、白系どちらの容器でも良いでしょう。
それぞれに異なるメリットがあります。

黒系の容器で飼育する場合、白い体色がくっきり確認できるので管理しやすいのがメリットです。

見やすさや管理のしやすさを重視する場合は、黒容器のほうが良いでしょう。

タライ 黒 の検索結果 | チャーム
「タライ 黒」に該当する商品一覧です。ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。チャームは年中無休、最短で翌日にお届け。

白系容器の場合

白系の容器で飼育する場合、白い体色が仕上がりやすくなるのがメリットです。

個体の白さをより強調したい場合は、白容器の方が良いでしょう。

タライ 白 の検索結果 | チャーム
「タライ 白」に該当する商品一覧です。ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。チャームは年中無休、最短で翌日にお届け。

エサ

餌に関しては特別な注意事項はありません。
一般的なメダカ用のエサで大丈夫です。

エサは特別こだわらなくてもOK
メダカ | チャーム
メダカ ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。

アルビノとの違い

白メダカに類似した表現としてアルビノが知られます。
どちらも黒色素胞を欠乏しており、白い体色を持つのが特徴です。

しかし、その発色のメカニズムには微妙な差異があります。
アルビノとは異なり、白メダカは黒色素胞を100%欠乏しているわけではないようです。
鱗や表皮にはないものの、それ以外の部位では持っているようです。
これは「白変種」と呼ばれる変異体で、見た目こそ似るもののアルビノとは全く異なる表現です。
「リューシスティック」と呼ばれることもあります。

ちなみにヒメダカは「黄変種」と呼ばれる変異体です。
熱帯魚では「ゴールデン」と呼ばれることが多い表現です。

黒色素胞を100%欠乏したものがアルビノであり、アルビノは白メダカを表現する遺伝子とは異なる遺伝子により制御されています。

白メダカ

黒色素胞は持ちますが、その中に黒を表現する色素顆粒が入っていません。

鱗や表皮以外には黒い色素が残っているので、目は黒く見えます。

アルビノメダカ

黒色素胞自体を全く持ちません。
(=100%完全欠乏しています。)

全身に黒い色素を持たないため、血液が透けることで目が赤く見えます。

▼こちらも参考


青メダカ、黒メダカとの比較

白メダカ
白メダカ 横見
青メダカ
青メダカ 横見
黒メダカ
黒メダカ 横見

白メダカと青メダカは慣れていないと意外とよく似て見えます。
青メダカは黒色素胞を持つのでグレーのような“若干の黒み”を持ちますが、白メダカにはこれが全く見られない点で区別できます。

特に長い時間をかけた輸送の到着後はどの品種でも色が抜けているため、ぱっと見白メダカに見えることもあるでしょう。
これは黒色素胞を持っている品種であっても、背地反応により色素顆粒が凝集しているためです。
色の濃い容器に入れると次第に拡散し、本来の色彩を表現します。

白メダカはその特性上、黒色の色素顆粒を持ちません。
このため、輸送の前後で体色の変化はほとんどありません。


バリエーション

白メダカの派生系として知られる人気品種をいくつか紹介します。

白ヒカリメダカ

白体色のヒカリメダカです。

ヒカリメダカの中でも基本的な表現の一つで、幹之メダカの登場以前は人気でした。

幹之メダカとは異なる点として、水槽飼育で横見でも楽しめるのが特徴といえるでしょう。

白ダルマメダカ

白体色のダルマメダカです。

ダルマメダカの中でも基本的な表現の一つです。

色分けされて販売される基本体色のダルマメダカは年々流通が少なくなっていますが、ダルマメダカミックスとして販売される個体の中にそれらしい個体が一定数見られます。

紅ほっぺ

白メダカに透明麟の形質を載せたものです。

透明麟になったことによりエラブタが透け、エラの赤い部分がさながら紅色の頬のようであることからこの名前で呼ばれています。

シンプルながら愛らしい魅力を持った品種です。

白幹之メダカ

幹之メダカの白体色品種です。

幹之メダカは基本的に青体色ですが、数多く殖やしていると白体色を持った仔が生まれてくることがたまにあります。
それを固定化したものです。

真っ白な体色に乗る体外光は大変際立ち、観賞価値の高い品種です。

ダイヤモンドダストメダカ

白体色にラメが載る品種です。

真っ白な体色に真っ白なラメが載ることで、非常に見栄えの良さが際立ちます。
白系品種の中でも完成度が高く、人気の品種です。

ブルースターダストメダカからの派生で生じたといわれており、このように青系品種からの派生で白系品種が出現・固定化されることがたびたびあります。

スターダストからダイヤモンドダストへと派生したネーミングも秀逸ですね。

ブルースターダストメダカ

ピンクメダカ&クリームメダカ

ピンクメダカ
クリームメダカ(半ダルマタイプ)

白メダカとかかわりの深い品種として、「ピンク」「クリーム(またはシルキー)」と呼ばれる体色もあります。

ピンクは楊貴妃などに代表される「朱赤系と白の中間形」であり、クリームはヒメダカなどに代表される「黄色系と白との中間形」です。

どちらも淡い色彩が特徴で以前は流通していたものの、近年では見かけなくなりました。

これらは白メダカやヒメダカの中に、たまに混じっていることがあります。
しかし混じりから得られる個体は、品質が高いわけではありません。

ピンクメダカは流通量が非常に少なくなっており、最も入手しやすいものでもヒカリ体型の「秋桜メダカ」程度となります。

秋桜(コスモス)メダカ
ピンク系の中では入手しやすい

青→白へと派生しやすい?

青体色系の品種を数多く殖やしていると、白体色系の仔が生まれてくることがたまにあります。

このため青系品種からの派生で白系品種が作出されることもあり、白幹之やダイヤモンドダストはその代表です。


白メダカ まとめ

白メダカ。

4色あるメダカの基本色の一つで、白系品種の最も基本形となるメダカです。
黒色素顆粒を持たない関係上、色彩の変化が起こりにくいのも特徴です。

名前の通りのシンプルでわかりやすい色彩をしているためか、ビオトープで泳がせるメダカとしても人気の高い品種です。

シロメダカ | チャーム
シロメダカ ペット用品の通販ならチャーム。常時65,000商品以上を在庫。年中無休、最短で翌日にお届け。

メダカ関連記事

メダカの世界

▼改良メダカの基本情報はこちら

改良メダカ個別解説

▼改良メダカ各品種ごとの詳しい解説はこちら

ミッドナイトフリルメダカ<改良メダカ解説>
ミッドナイトフリルは背地反応しないブラック体色系メダカの高級品種です。尾ビレに達するほど伸長する背ビレ・尻ビレの観賞価値が高く、3タイプ知られています。
マリアージュキッシングワイドフィンメダカ”エメラルドフィンタイプ”(エメキン)<改良メダカ解説>
エメキンはエメラルドに例えられる輝きを持つ、体外光系メダカの高級品種です。全身の強い光沢と、尾ビレに達するほど伸長する背ビレ・尻ビレの観賞価値が高く、見事です。
ネプチューンメダカ<改良メダカ解説>
ネプチューンメダカはギラギラと輝くラメにヒレ光を組み合わせた、青系メダカ屈指の高級品種です。特に頭部の青は際立ち、見る角度によってラメの色彩も変化します。
白メダカ<改良メダカ解説>
白メダカは白系改良メダカの中で最も基本的な品種です。真っ白な体色が際立ち、シンプルイズベストな品種といえるでしょう。ビオトープでも人気です。
サファイアメダカ<改良メダカ解説>
サファイアメダカは黒ラメ幹之から派生した、特徴的な青ラメが高い人気を誇る品種です。2020年に誕生し色ラメ系の先駆けとなった、青ラメ系品種の元祖です。
幹之メダカ<改良メダカ解説>
幹之メダカは背の光沢が特徴的なメダカです。改良メダカを代表する人気品種であり、メダカの品種の多様化に大きく貢献した「体外光」の表現を最初にもたらした品種です。
ヒメダカ<改良メダカ解説>
ヒメダカは全てのメダカの中で最も流通が多く入手しやすいメダカです。小学校理科の教材としてもおなじみかもしれません。基本品種ですが、深掘りして解説します。
黒メダカ<改良メダカ解説>
黒メダカは全てのメダカの中で最も基本的な品種です。野生のメダカと同じ体色をしており、自然度の高いビオトープ環境を再現したい場合には最適といえるでしょう。
オロチメダカ<改良メダカ解説>
オロチメダカは多くのメダカがいる中で、最も黒いとされているメダカです。全身を黒色素胞が覆い背馳反応が起こらないのが最大の特徴で、白容器での飼育が適します。
夜桜メダカ<改良メダカ解説>
夜桜メダカは淡いピンク色に引き締まった黒の体色を組み合わせ、ラメが散らばることにより表現される幻想的な美しさを持つメダカです
青メダカ<改良メダカ解説>
青メダカは青系改良メダカの中で最も基本的な品種です。青よりはグレーに近い色合いですが、青系品種の元を辿るとこの青メダカに行きつきます。ビオトープでも人気です。
龍の瞳メダカ<改良メダカ解説>
龍の瞳メダカは白地に紅い眼が美しいアルビノ体色に、体外光と松井ヒレ長によるロングフィンを持つ神秘的なメダカです。飼育・系統維持の難易度はやや高めです。
深海メダカ<改良メダカ解説>
深海メダカは体内に幻想的な深い青の発色を持つメダカです。幹之系メダカとしては例外的に、明るい白系の容器で飼育したほうが美しく仕上がります。

ビオトープ関連記事

投稿者
ほにゃらら sp.

福島県産のワイルド個体。
ロカリティの詳細は残念ながら記録がない模様。
アクアリウム歴はだいたい20年くらい。
「同属内で多様なバリエーション」が好き。若干コレクター気味。
つまりコリドラスや、ミクロソリウムが最高。ということですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました